最新更新日:2024/06/29
本日:count up31
昨日:392
総数:897916
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

4月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、ボロニアステーキ、アスパラガスとツナのサラダです。今日のミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆と言います。同じ植物でも収穫する時期によって呼び名がかわるものは他にもあり、枝豆と大豆などがあります。

4月27日(木) ローテーション道徳スタート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からローテーション道徳がスタートしました。教員が一つの教材を、順番に各クラスで行うという形式の道徳です。
 一人の教員が一つの教材を専門に行うので、より効果的な授業が行えます。生徒たちからしても、「今日が誰が来るんだろう」というドキドキ感と普段、あまり接することのない先生の授業を受けられる刺激で、いつもより楽しそうにまたは積極的に授業に取り組んでいるように見えます。

4月27日(木)朝の風景

気持ちのいい晴れ模様の中の、登校の様子です。

明日まで行っている緑の募金に協力してくれる生徒や、
毎朝のように校内の美化に協力してくれている生徒など、
様々な形でより良い北部中の雰囲気を作り上げてくれています。

さすが三年生、ですね。
学校の顔として更に活躍してくれることを、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)緑の募金(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨にもかかわらず
議員と緑化委員によって
2年生昇降口前で
緑の募金が行われました。
大きな声が響き渡っていました。
明日も明後日も行われます。
ご協力お願いします。

4月26日(水)今日の数学の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の数学の授業は、正の数・負の数の計算を学びました。
(-6)+(-2)を数直線を用いたり、「-6より-2大きい数」と言葉に置き換えたりして計算の仕組みを学びました。同符号のときと異符号のときに区別し、計算の法則を見つけることで素早く計算できるようになりました。
 6時間目のの授業でしたが、最後まで集中して授業に取り組むことができました。

4月26日(水)今日の理科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は元素記号を
音声トレーニングという
手法を用いて、覚えるという
活動を行いました。
物質名から元素記号
元素記号から物質名
両方ともできるように
トレーニングを積んでいます。
「19個覚えるんだよ」というと
みんな「えーっ」というのですが
いざ始まるとみんな大きな声で
積極的に取り組んでいました。

4月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉丼の具、はるさめスープ、ココアパウダーです。はるさめは、緑豆やじゃがいもなどのでんぷんを加工して作られています。透明で細長い形が、しとしと降る春の細い雨を思わせることから、漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを湯で戻してから、汁物やいため物、サラダなどに使います。つるっとした食感が魅力です。

4月26日(水) 授業の様子 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいクラスでの授業が始まり、みんなが授業に集中して参加することができています。

 2年生の教室をのぞいてみると、生徒たちが真剣な表情で話を聞いている姿を見ることができました。

4月26日(水) 個性を出す(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術では自画像の作製に入っています。今は、その準備段階として自画像に使う自分の写真を撮っています。どのような写真にするかはひとそれぞれ。部活のユニフォームを着たり、変わったポーズをしたりと、思い思いの写真を撮っています。
 個性が発揮される自画像の完成が期待できます。

4月25日(火)部活動体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のST後に部活動体験の2回目が行われました。今回は第2希望の部活動を体験しました。先輩たちと一緒に活動に励む1年生の姿がたいへん印象的でした。
 次回は、27日(木)に3回目部活動体験が行われます。

4月25日(火)今日の理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、前回の授業で行ったアブラナとツツジの分解をもとに、
共通点や相違点を見つけました。また、それらをもとに花の作りについても確認を行いました。全員が授業に真剣に取り組む姿は、たいへん立派でした。

4月26日(火) 班決め第一弾(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限はディズニーの班決めを行いました。修学旅行では、活動班や部屋割りなどいくつかのグループ分けの場面があります。今日はその第一弾でした。
 グループ分けは全員が満足のいくものではなく、中には我慢を強いられる場面もあります。そのような中でも、全体のことを考え、声をかけながら協力して行動してくれている人もいました。
 今後の班決めも、それぞれが協力して決めてくれるといいなと思います。

4月25日(火)今日の総合(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合の時間は
キャンプのスタンツの内容を決めました。
ダンスや劇などいろいろ候補が上がっていましたが
「ただダンスするだけだと・・・」
とか「劇もこういう風にやると・・・」
などといった前向きな声が聞こえてきました。
これから練習が始まっていきますが
どんなものになるか楽しみです。

4月25日(火)トワリング隊朝練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からキャンプのトワリングの朝練習が始まりました。
まずは基本の回し方を先生から教わり、その後生徒たちは自主練に励んでいました。「この回し方はどうやるの?」とお互いに聞いて教え合いながら練習をしていました。
頑張れ、トワリング隊!

4月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、しらす入り厚切り卵、キャベツのしそひじき和えです。今日は「旬を味わう日」です。新じゃがのそぼろ煮に入っているじゃがいも、しらす入り厚焼き卵のしらす、キャベツのしそひじき和えに入っているキャベツは春が旬の食材です。しらすは、資源保護のため1月から3月が禁魚期間となる地域が多く、春から漁のシーズンを迎えます。今日は旬の恵みを味わって食べましょう。

4月25日(火)今日の理科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科のようすです。
昨年から続けている
前時の復習の時間。
班の中で前回習った
内容を発表しあっています。
とても積極的に行っています。

4月24日(月) オンライン朝礼を行いました

 本日オンライン朝礼を行いました。
 生徒会長からは「隣の人と全力でじゃんけんをしてください。」との呼びかけがあり、校舎全体に「じゃんけんぽん!」との掛け声が響き渡っていました。「何事も全力で臨めば楽しめる。」との話でした。
 校長先生からは、「校内にたくさんある掲示物の中に『夢』の文字が9つある。校長室に2つあるので、あと7つはどこにあるか気にして見てみてください。」との話がありました。全部見つけられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)トワリング部隊結成!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はトワリング部隊が初集合!
目を輝かせながら担当の先生の話を
聴いていました。
決して楽な練習ではありませんが
皆やる気満々な印象を受けました。

4月24日(月)今日の掃除(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の掃除のようすです。
階段や教室の床、水場も
一生懸命磨いてくれていました。

4月24日(月)今日の朝礼(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼はオンラインで行われました。
生徒会から突然「じゃんけんをしてください。」
「ただし全力で」といわれ、最初戸惑っていましたが、
生徒たちは楽しそうに隣の人とじゃんけんをしました。
その後「なんでも全力でやれば楽しいものですよ」と言われ
なるほどなと思いました。
また、校長先生から、行内の掲示で「夢」という掲示は
いくつあるかというクイズが出されました。
校長室に2つあるのを含めて9つあるそうです。
どこにある以下探すのも楽しいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp