最新更新日:2024/06/26
本日:count up154
昨日:144
総数:695593
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.19 登校の様子

 今日の登校の様子です。安全に気を付けながら登校しています。元気な挨拶も聞こえます。素敵な1日のスタートを切ることができましたね。今日も、1日勉強に運動にがんばりましょう!
画像1 画像1

10.18 【思い出】教育実習生と一緒に…… その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって1か月間,教育実習生が来ていました。

 先生の説明を真剣に聞き……
 実験には楽しく参加して……
 きちんと内容を確認して……

 「実験用てこ」を前にして笑顔全開のみんな。
 「てこを利用した道具」を実際に触りながら悩むみんな。
 どの姿もとっても素敵でしたよ☆

 これからの学習にも『全力で』取り組んでいこうね♪

10.18 【思い出】教育実習生と一緒に…… その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって1か月間,教育実習生が来ていました。

 先生の説明を真剣に聞き……
 実験には楽しく参加して……
 きちんと内容を確認して……

 「実験用てこ」を前にして笑顔全開のみんな。
 「てこを利用した道具」を実際に触りながら悩むみんな。
 どの姿もとっても素敵でしたよ☆

 これからの学習にも『全力で』取り組んでいこうね♪

10.18 あさがおリース完成!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に作ったあさがおのつるのリースに、飾りをつけました。先週、奥町公園で見つけた、秋の木の実や葉っぱも付けて、世界に1つだけのあさがおリースの完成です。
「どんぐりの帽子を重ねてみたよ!」
「松ぼっくりにリボンをまいたら、かわいくなるよ」
 みんなで、いろいろな工夫をしながら、楽しく作りました。
 5月に種を植えてお世話をしてきたあさがおが、リースに変身してみんなを楽しませてくれて、うれしいですね。

10.18 たてわり読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はたてわり活動で、5年生が読み聞かせをしました。班のメンバーで休み時間を使い、たくさん練習やリハーサルをした成果をだすことができました。どの班の5年生も上手に読み聞かせをすることができました。

10.18 たてわり読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生によるたてわり読み聞かせがありました。「来年の今頃は自分たちもあんな風にやれるのかな?」「あんな風に上手に読み聞かせができるようになりたいな!」という声が聞こえてきました。4年生のやる気がすばらしいですね。5年生の皆さんお疲れさまでした。

10.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ヤンニョムチキン・わかめサラダ・ワンタンスープ」です。
☆一口メモ
 今日のヤンニョムチキンは、給食初登場でした。ヤンニョムチキンとは、揚げたとり肉に、コチュジャン、にんにく、砂糖、その他の調味料を混ぜて作った甘辛いソースをからめた韓国の名物料理です。今では、日本のスーパーでも買うことができるくらい広まりました。もともとは、韓国の中でも、南東部の地方の都市で作られて広まったそうです。ごはんがもりもりすすむ味に仕上げました。

10.18 登校の様子

 多くの子が長そでを着て登校しています。朝晩と日中の気温差が大きいので、服装を調節しながら生活できるとよいですね。
 今日は、たてわり読み聞かせがあります。5年生のみなさんが中心となって、読み聞かせをしてくれます。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1

10.17 おいしい給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も終わり、子どもたちも食べる量が増えてきました。あとちょっとで完食できそうな日も増えてきました。これからもたくさん食べて、大きくなってほしいです。
 後片付けも、自分たちでできることが増えて、子どもたちだけで片づけが進んでいます。

10.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・つくね・大根葉和え・高野どうふの卵とじ」です。
☆一口メモ
 今日は高野どうふについてのお話です。高野豆腐はまず、とうふを凍らせて作ります。そしてその後に溶かします。そうすると、凍ったとうふが溶ける途中で水分が蒸発します。これを繰り返してできるのが高野どうふです。高野豆腐歯や骨を作る主な栄養素であるカルシウムが多く含まれます。加工することで長く保存ができるので、昔の人の知恵はすばらしいですね。

10.17 登校の様子

 今日の登校の様子です。気候もずいぶん過ごしやすくなりました。天気もよく、中間・昼放課は外で遊ぶこともできそうですね。気持ちを上手に切り替えながら、生活していきましょう。
画像1 画像1

10.16消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は消防署へ見学に行きました。

 普段は見ることができない、消防車に積んである道具をじっくりと見せてもらい、子どもたちは大興奮でした。また、救急車の中にも入らせてもらい、病気やけがの手当てをするための道具がたくさん積まれていることを知りました。

 最後は消火器を使って、消火体験をさせてもらいました。ねらいを定めてレバーを握ると、勢いよく水が出てきてみんな驚いていました。

 本当に多くのことを学ぶことができました。今日学んだことは、社会の授業に役立てるとともに、学習発表会でおうちの人に紹介できるようにまとめていきたいと思います。

10.16 漢字の勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語の授業では、新出漢字の勉強をしました。正しい書き順で書けるかどうか、隣同士でチェックし合いながら楽しく取り組みました。5年生で勉強する漢字は、193字だそうです。頑張りましょうね!

10.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・厚揚げの野菜たっぷりあんかけ・豚汁・パインアップル」です。
☆一口メモ
 今日の「厚揚げの野菜たっぷりあんかけ」は、木曽川西小学校の友達が考えてくれた応募献立でした。厚揚げはとうふと比べ、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが豊富に含まれているので、厚揚げを使っているそうです。厚揚げは大豆から作られます。大豆はみそやしょうゆ、納豆、とうふなど色々なものに変身します。厚揚げはとうふを厚く切って色がつくまで油で揚げたものです。

10.16 話し合いのじゅんびをしたよ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、クラスでの話し合い活動をしています。そのための準備として、班ごとに話し合いの準備をしました。クロームブックを使って上手に意見を交流させていました。
 「この意見、いいね。」「上手にまとめてる!」「これとこれは似てるな。」など、友達の意見から良い刺激を受け合っていました。
 次は、意見をまとめていきます。よりより話し合いになるように、しっかり準備しようね。

10.16 【思い出】ナップザック作りがんばりました☆ その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終わりからスタートしていた『ナップザック作り』。
 2学期の家庭科の時間にも続けて作業を行いました。

 ミシンと格闘する子どもたち。
 変な所を縫って「あ〜〜!!」と声を上げ……
 真っすぐに縫っていたはずなのにいつの間にか変な方へ……
 それでも諦めずに最後までがんばりました☆

 先日,完成品を持ち帰りました。
 みんなで一緒に修学旅行に背負っていけたらいいね♪

10.16 【思い出】ナップザック作りがんばりました☆ その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終わりからスタートしていた『ナップザック作り』。
 2学期の家庭科の時間にも続けて作業を行いました。

 ミシンと格闘する子どもたち。
 変な所を縫って「あ〜〜!!」と声を上げ……
 真っすぐに縫っていたはずなのにいつの間にか変な方へ……
 それでも諦めずに最後までがんばりました☆

 先日,完成品を持ち帰りました。
 みんなで一緒に修学旅行に背負っていけたらいいね♪

10.16 登校の様子

 1週間が始まりました。今週も、勉強に運動に目標を持って取り組みましょう。
 今日は、3年生が消防署見学に出かけます。ルールとマナーを守って、たくさんの発見ができるといいですね。
画像1 画像1

10.12 後期役員認証式(2年生)

 後期役員の認証式がありました。教室で名前が呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。

 全体での認証式の後は、クラスでの引継ぎ会をしました。認証状を受け取り、前期学級委員から学級委員バッジの受け渡しをしました。

 前期学級委員さんお疲れさまでした。後期学級委員さん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・厚焼き卵・枝豆の梅おかか和え・さけ団子汁」です。
☆一口メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」でした。枝豆をはしで上手につまんで、口へ運んだり、厚焼きを食べやすい大きさに切ったり、丸いさけ団子をはさんで食べたり、はしづかいの練習をする献立です。正しいはしづかいで食事をする姿は、とてもかっこいいです。みんなではしづかい名人を目指しましょう。

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153