最新更新日:2024/06/24
本日:count up27
昨日:38
総数:601973
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.10.24 授業の様子(4年生)

4年生の図画工作では、「ギコギコ トントン クリエイター」を制作しています。
木材をのこぎりで切り、切った木材を釘で打ち付けて動物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.24 かげのでき方(3年生)

3年生の理科では、「地面のようすと太陽」の学習をしています。
今日は、影のでき方と太陽の位置を調べました。
澄んだ青空で太陽が眩しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.21運動会(3)(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の演技は、小学校生活の集大成ともいえる素晴らしいものでした。
指の先までぴんと伸ばし、移動の時も迷いがありません。
下の学年の子たちが「いつかああなりたい」と思う見本となりました。
練習はハードでしたが、今日の本番を乗り越えた自分に誇りをもって、
最高学年、または中学校へのモチベーションを高めてほしいと思います。

R5.10.21運動会(2)(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、振付も、隊形移動もレベルアップ。
教室でも練習して、本番に向けて頑張ってきました。
たくさんの応援の中、輝く笑顔で踊る姿は、見ている側にも元気をくれました。

R5.10.21運動会(1)(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活初めての運動会。
振付、場所の移動、覚えることはたくさんあったけれど、
本番でも練習どおり踊ることができました!
子どもたちの4月からの成長を感じていただけたらと思います。

R5.10.21 運動会 5年生

 本日は運動会をご参観下さり、誠にありがとうございます。5年生の児童は野外教育活動の練習と並行して、運動会の練習が始まりました。毎日忙しい中で、よりよいものを作り上げられるように時間を見て、行動する姿を見ることができました。特に表現運動では、「協力することの大切さ」や「笑顔で踊ること」を目標に練習を積み重ねた結果、当日は本当に人の心を動かすような表現をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21 徒競走(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生徒競走の様子です。昨年度より少し距離が伸びましたが、みんな最後まで一生懸命走り抜けました。どの子もよい表情で走っており、嬉しくなりました。練習時間の短い中でしたが、走る以外の待つときの姿勢や応援なども高学年としてしっかり行うことができました。

R5.10.21  どっこいしょ ソーラン節 【4年生】

 今日の運動会で、4年生はこれまでで最高のソーラン節を見せてくれました。
練習のときから、みんなで楽しく取り組んできたソーラン節。今日は、大漁旗を振って、どの子も全力の演技になったと思います。
 学年で心を一つにして、何かに取り組むという経験をこれからも大切にしていきたいと思います。本日は、保護者の方には協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21 転んでも あきらめないぞ つき進め(4年生)

運動会の徒競走。力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はぼくらが一番星★ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会本番、体育の授業や休み時間など、これまでダンスを完璧に踊ることができるよう毎日努力してきました。
本番では、どの子も体を大きく動かしながら、堂々とダンスを行うことができました。
「今日はぼくらが一番星」のタイトル通り、子どもたち一人ひとりの素敵な笑顔が光り輝いていている姿が印象的でした。

R5.10.21 徒競走2 3年生

隣のコースに入らないよう気をつけながら、全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21 徒競走1 3年生

雲が出てきて少し肌寒かったですが、ゴールを目指して走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21.七色の異世界混合ディスコ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年目標は「にじ」です。
 運動会の表現では、七色が合わさってひとつの虹となるように、一人一人が協力し合うことで素敵な演技になるようにとがんばって練習してきました。
 今日は、七色のフリンジをつけ、かわいいおばけになりきって元気いっぱい踊りました。
 観客の皆様にも「おばけがでるぞ」と、いっしょに声を出して応援をしていただき、より気持ちも高まりました。ありがとうございました。
 演技後には、子どもたちの満足した表情をみることができ、私たちもとても嬉しかったです。

R5.10.21.トップバッターがんばりました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の徒競走は、運動会の一番初めの種目でした。
 これまで、「1年生の見本になるように」「かっこいいトップバッターになるように」と練習に励んできました。
 速やかに整列する姿、真剣に走る姿、とても立派でかっこよかったです。
 練習の成果をしっかりと発揮し、トップバッターにふさわしい競技ができたと思います。
 2日間、しっかり体を休めてください。
 火曜日に、運動会の感想をじっくり聞けるのを楽しみにしています。

R5.10.21 サチアレ!(1年生)

1年生は「さすが1年生!保育園や幼稚園のころとは一味違うね!」と思ってもらえるようにダンスの練習を一生懸命頑張っていました。

みんな「にこにこ」えがおで「はなまる」の演技でしたよ。
見ている人を「はっぴぃ」にすることができて、先生たちもとっても嬉しいです。


保護者の皆様、今日はご参観ありがとうございました。
子ども達は「ママに見せられたよ。」「お父さんも来てくれたよ。」「じいじとばあばがビデオでとってくれたよ。」と嬉しそうに話していました。
ぜひお家でも褒めてあげて、たくさんお話してあげてください。
大好きなお家の人からの言葉は、子供たちにとってまた頑張ろうと思う力になると思います。
続けて、11月には丹南っ子展があります。
次の行事に向けてまた火曜日から一生懸命学習に取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21 初めての徒競走(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度も練習した徒競走。

やはり本番は緊張するようで、「あぁ〜、緊張する!」と始まる前は控え席でドキドキした表情をしていました。
いざ走り出すと、みんな練習の成果を発揮することができて最後まで一生懸命走ることができました。
頑張ったね!

R5.10.20 栄養指導 3年生

栄養士の先生による「すききらいなく何でもたべよう」という栄養指導がありました。給食に使われている食材を栄養素ごとに分け、バランスよく栄養が取れていることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.20 すべては明日の輝きのために。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで練習してきた集大成を、明日見せられるように。
 今日の練習は最後の仕上げでした。
 小学校生活「最後」の運動会。
 三部構成で表現する「銀河 〜輝きを放て〜」。
 最高学年の演技をお楽しみにしてください。

R5.10.20 運動会を支える高学年。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、運動会の係それぞれで準備をしました。
 自分の仕事を理解し、繰り返し練習していました。
 係児童の皆さん、明日よろしくお願いします。

R5.10.20 「Step up!丹南ソーラン」への道(4年生)

明日は運動会。頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 国際交流
2/7 読み聞かせ
2/9 P生厚旗
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。