最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:48
総数:601270
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.11.17 SDGS発表会(4年生)

SDGSについて調べ、まとめてきたことをペア学級の教室で発表しました。わかってもらえるように各班で工夫して発表することができました。ペア学級の子たちも、2年生で学習した「お手紙」のお話を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.17 ペア読書(4年生)

コスモス読書週間も今日で終わり。今日はペア読書を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.17 「丹南っ子展」を観てきたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、1年生全体で「丹南っ子展」を鑑賞してきました。
他のクラスや他の学年の作品をじっくりと観ていました。
お姉ちゃんやお兄ちゃん、通学班の子、ペアの子など知っている子の作品を見つけると嬉しそうにしていました。
おうちの人に観に来ていただくのも楽しみです。

R5.11.17 ペア読書・児童鑑賞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ペア読書がありました。3年生に喜んでもらえるように、本を選び、練習をしてきました。1学期よりも上手に読み聞かせができるようになっていました。
 また、今日は丹南っ子展の児童鑑賞日でした。いろいろな学年の作品を見ながら、すばらしいところや真似してみたいところを見つけました。

R5.11.17 ペア読書(ひばり)

今日は、ペア読書がありました。

ペアのお兄さんやお姉さんから、本の読み聞かせを
してもらいました。

楽しみながら、とっても真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.17 ペア読書を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年で、高学年が低学年のペアの子に本の読み聞かせをしました。
 高学年の子は、ペアの子が喜んでくれるように、練習してきた成果を発揮して読んでいました。

R5.11.17 読書感想画を描いています。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具や水を混ぜながら、工夫して色を塗っています。

R5.11.16 手作りの楽器で音楽(ひばり)

 先日、秋みつけで、ひろった どんぐりや松ぼっくりをつかって
楽器をつくりました。

 作った楽器で、リズム遊びをしたり音楽に合わせて色々な音を出したり
たくさん楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.16 鉄棒運動(1年生)

今できる技やできそうな技に、何度も挑戦していました。
できた時の笑顔は、最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.16 仕上げです。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ丹南っ子展まであと2日となりました。
 作品制作の仕上げの段階に入りました。

R5.11.16 想像力を働かせて。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業風景です。
 先日、「ブックキャット」というお話の朗読を聞き、場面の様子を想像して絵に表しています。
 ネコの関節の動きがわかるように画用紙で作った模型を見ながら、時には、窓に貼った猫の写真を見ながら下書きを描いていました。

R5.11.15 授業の様子(6年生)

6年生の国語では、「鳥獣戯画を読む」を学習しています。
今日は、パンフレット作りに向けて、筆者が用いた工夫の効果をみんなで考え、チェックリストを作成することが必要であると気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.15 一緒にお散歩するなら?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて表したいことを見付け、いろいろな形などを捉えながら、形を選んだり考えたりして、表し方を工夫して粘土で表しています。

R5.11.15 より速く。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でハードル走の練習をしています。

R5.11.15 相談週間最終日。

画像1 画像1
画像2 画像2
 相談週間最終日です。

R5.11.14 今日の5の2

5年2組では、国語の「固有種が教えてくれること」という単元の学習です。授業の中で大切な言葉(キーワード)を探して、その言葉を使いながら、要旨をまとめました。今回は、クロームブックを使用して、150字程度の文章を書いて提出してもらいました。普段の音読や授業の中で得た知識を様々な場面で活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.14 友達に聞いてみたよ(1年生)

今日の国語では、友達と「いま、いちばんたのしいこと」をお話しました。
子ども達に「いま、一番楽しいことは?」と尋ねると、放課のおにごっこ、家でゲームすること、ママのお手伝い、学校で勉強することなどと、いろいろな意見が挙げられました。

友達の話を聞いたり、自分の話を話したりする活動では、自分の気持ちと似ていて「わかる!」と共感していたり、「そうなんだね。」と優しく相槌を打ったりしながら楽しそうにペアでお話ができました。

自分の思いを話したり、相手の話を聞いたりする活動は6年生まで続きます。
話す人が話しやすい雰囲気を作れるように、これからも相槌をうったり、共感的な姿勢で人の話を聞けたりする子に育ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.14 体育の授業(ひばり)

今日の体育は、大なわとびをしました。

大きくジャンプして、とべると「やったー」と

大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.14 相談週間3日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談週間が3日目に入りました。
 丹南っ子のいろいろな悩みや困りごとを聞き、時には当事者を呼んで話を聞きながら解決しています。

R5 11.14 市の図書館についてまとめています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市立図書館について、くわしく調べたことを大きな紙にまとめています。
 ホームページで調べたこと、インタビューしてわかったことなど、それぞれ書きたいことを班で分担しています。初めてやることですが、協力して活動している姿が見られました。 
 完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 国際交流
2/7 読み聞かせ
2/9 P生厚旗
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。