自ら考え 心豊かに たくましく

2月6日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・キムムッチ
・韓国風肉じゃが
・ピリ辛ナムル
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 じゃがいもに多く含まれるビタミンはどれでしょう?

       1.ビタミンD   
       2.ビタミンC    
       3.ビタミンK
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

  *  *  *  *  *  *  *  * 
 昨日もお伝えしたとおり、本日・明日の午後は、北区教育委員会が定める「 教育研究会 」の日になります。
 生徒は、給食終了後、13時00分目途一斉下校となりますので、ご承知おきください。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月6日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前・校地内の通学路、そして、一面真っ白な校庭の様子です。

 生徒が安全に登校できるよう、朝早くから主事さんや先生方が雪かきをしてくれました。
 
              校長:高田勝喜

2月6日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 本日は、通常どおりの登校になります。
 
 生徒の皆さんは、路面が凍結していないか確認しながら「 慌てず・焦らず 」慎重に登校してください。

 保護者の皆様には、お子様の安全を最優先に登校させてください。なお、路面凍結等で安全に登校できないと判断し、登校時間を遅らせる場合は、8時15分までに保護者の方が学校へご連絡ください。
 その場合、【 遅刻 】にはいたしませんのでご連絡をお願いいたします。

 なお、本日は北区教育委員会が定める「教育研究会」のため、生徒は給食終了後、13時00分目途一斉下校となります。

             校長:高田勝喜

2月5日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 写真は、校長室からの様子です。校庭がうっすらと白くなってきました。(14時30分)

 気象庁では、『 昼過ぎから明朝にかけて、関東甲信で数十センチ、東京都心など平地でも8センチほどの雪を見込んでいます。雪は帰宅時間を直撃し、交通の状況が悪くなるおそれがある 〜 』と呼びかけています。

 写真のとおり、校庭に雪が積もりつつあります。この後も雪が降り続く様子なので、【 本日の部活動はすべて中止 】の措置をとりました。
 生徒は、6時間目終了後、15時30分目途一斉下校となりますので、ご承知おきください。

 現時点(14時30分)での明日の登校時間は、通常どおりを予定していますが、お子様の安全を最優先にお考えください。
 路面凍結等の状況があり、安全に登校できないとご家庭で判断し、登校時間を遅らせる場合は、8時15分までに保護者の方が学校へご連絡ください。その場合、【 遅刻 】にはいたしませんのでご連絡をお願いいたします。

 なお、今後変更がある場合は、「 まなびポケット 」および「 学校配信メール 」でお伝えいたします。

 生徒の皆さん、明朝の登校時間に路面が凍結していた場合は、「 慌てず・焦らず 」慎重に登校してください。

              校長:高田勝喜

2月5日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・中華丼
・めかぶさつま揚げの中華和え
・鶏白湯
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 さつま揚げの別名はどれでしょう?

1.つき揚げ    2.つく揚げ    3.つけ揚げ
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

2月5日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 天気予報等では、本日の「 午後から深夜にかけて、都内の平地でも雪が降り積雪のおそれがある。」と報道されています。
 全校朝礼で、生活指導主任より積雪があった場合についての注意事項等が伝えられました。
 また、写真のとおり、校地内の通学路には融雪剤を撒き、降雪に備えています。

 現時点(午前11時30分)では、本日の下校時間や明日の登校時間等の変更は行いませんが、今後の積雪の状況を鑑みて、変更等必要か判断いたします。

 なお、「 荒天時の対応について 」は、HP右側「 配布文書一覧 」に掲載していますので参考にしてください。  

            校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月5日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校朝礼を行いました。

 私立一般入試(今週末)・都立一次入試(今月21日)を控えた3年生へのメッセージを兼ねて、『 筆記試験に臨む心構え“4つのあ・ず”』について話しました。 

 内容は、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

 全校朝礼では、下記の表彰を行いました。

 【 北区立中学校書初め席書会 】 (写真:中)
   教育委員会賞(最優秀賞) 2年 女子

 【 第62回東京都中学校ロードレース大会 】 (写真:下)
   男子2・3年2km競走 第3位 3年 男子

          校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

2月2日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
 本日の午後、「 北区教育委員会研究指定校 」の研究発表が神谷中学校で行われました。

 「 施設一体型小中一貫校『都の北学園』開校までの取組 」を研究主題に、『 公開授業・研究発表・講評・講演 』と発表会が行われました。

 神谷中学校サブファミリーの神谷中学校・神谷小学校・稲田小学校は、令和6年4月に北区初の義務教育学校「 北区立都の北学園 」として開校する予定です。
 写真:下は「 施設一体型義務教育学校 」の校舎ですが、4月の開校に向けて準備が進められているようでした。

 講演では、「 小中一貫教育の意義と展望 」という演題で、東京女子体育大学の先生から貴重なお話をいただきました。
 来週は、ファミリー校の滝野川小学校で研究発表が行われます。
              校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月2日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 技術/家庭【家庭分野】の授業の様子つづき、

 調理実習も後半、スパゲッティ(パスタ)を投入し、7分間待ちます。
 「ミートソース」もいい感じに仕上がってきていました。

 試食・片付けまでが「調理実習」です。最後まで協力して取り組んでくださいね。        
           校長:高田勝喜

2月2日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 1年C組 技術/家庭【家庭分野】の授業の様子つづき、

 私も日頃の成果を発揮しようと「 きゅうりの薄切り 」テストにチャレンジしました。
 担当の先生から「 校長先生はやいね。17秒でした。」に、生徒たちから温かい拍手をいただきました。 
                校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月2日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 技術/家庭【家庭分野】の授業の様子つづき、

 ミートソースのほか、「ツナサラダ」も調理しますが、その際に「 きゅうりの薄切り 」のテストが行われます。
 1分間に60枚を目標に慎重に「 きゅうり 」と向き合っていました。

 ご覧のとおり、みんな姿勢よく上手に包丁を使って「 きゅうりの薄切り 」テストに臨んでいました。

              校長:高田勝喜

2月2日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年C組 技術/家庭【家庭分野】の授業の様子つづき、

 現行の学習指導要領では、家庭分野で【 家族・家庭生活 】【 衣食住の生活 】【 消費生活・環境 】【 生活の課題と実践 】を学習するよう定められています。

 【 衣食住の生活 】では、「 材料に適した加熱調理の仕方について理解し、基礎的な日常食の調理が適切にできること。」
 また、「食品や調理用具等の安全と衛生に留意した管理について理解し、適切にできること。」等が目標にあります。

 目標にあるとおり、「 加熱調理の仕方 」「 基礎的な日常食の調理 」等、ぜひ身に付けたいですね。

               校長:高田勝喜

2月2日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 技術/家庭【家庭分野】の授業の様子です。

 昨日栄養士がお伝えしたとおり、1年生の家庭分野では、「 調理実習 」が行われています。
 毎年「 調理実習 」の授業を見学・参加することを楽しみにしているのですが、昨日は「 校長会 」に出かけていたため参観することができませんでした。
 本日、2・3時間目に1年C組が「 調理実習 」とのこと。家庭科室に向かうと、すでにミートソースのいい匂いがしています。

 写真のとおり、タマネギ・ニンジンをみじん切りにする生徒、レシピを見ながら指示を出す生徒・・・と、どの班も協力して「 ミートソース 」作りに取り組んでいました。

             校長:高田勝喜

2月1日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組の授業の様子です。

 「 時計の見方・時間 」についての学習です。

 スクリーンには、アナログの時計が映し出され、「 時間 」に関する様々な問いに活用していました。
 ワークシートには、生活の中で使われている時間を表す機器の写真が掲載されています。
 アミューズメントパークで使われる「待ち時間」の表示や時刻表・マラソン等スポーツで使用されるタイム表示・・・・と。

 「待ち時間」の表示には、「130」分待ちの表示が・・・。
 ちょうど教室の時計が2時を指していたので、私から一つ質問をしました。
 「 ディズニーランドのアトラクションが、130分待ちということは、今2時だけど、何時に乗れるかな?」に。
 「 そんな長い時間待ちたくない。」と。
 担任の先生と何時に乗れるかを考えてくれました。担任の先生は、「プーさんの〜 だったら私は待ちますよ。」に「 え〜」の反応でした。

 その後、午後3時・15時・15:00など、同じ時間を表すさまざまな種類を学習していました。
 大人の中にも「16時集合!」って言ったのに「(午後)6時と勘違いする人がいるのですよ。」に。
 「ちゃんと勉強しなくちゃ。」と。しっかり学んでくださいね。

             校長:高田勝喜

2月1日(木)本日の 学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・麻婆焼きそば
・大根とじゃこのサラダ
・杏仁豆腐
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 中華麺は強力粉を使って作られる麺ですが、小麦粉種類(薄力粉、中力粉、強力粉)は何によって区別されているでしょう?

 1.デンプン量     2.グルテン量    3.ミネラル量
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

2月1日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 家庭科調理実習の様子です。

 「 ミートソーススパゲティ 」と「 ツナサラダ 」を作っています。

 「 ミートソース 」の具材をみじん切りにするところからスタート!
 「 玉ねぎを切ると涙が出てくる 」「 細かく切るが大変 」など色んな声が聞こえて来ました。
 
 「 ツナサラダ 」に入る「 きゅうり 」で薄切りのテストをしました。
 1分で60枚切るのが目標です!!
 普段、家でも料理をすると言っていた生徒はやっぱり包丁の扱い方も上手ですね!

 班員と協力して美味しそうな「 ミートソースとサラダ 」が出来上がってました!

               栄養士 大西

1月31日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごぼうピラフ
・しゃきしゃきサラダ
・豆腐団子のスープ
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 鶏肉の部位クイズです。せせりとはどの部分でしょう?

1.関節      2.お尻        3.首
 
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

※「まなびポケット」にて、2月の「給食献立表」を配信いたしました。
 HP右側、「配布文書一覧」にも掲載いたしましたので、ご活用ください。
おりたたみ記事・ここをクリック

1月31日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 国語の授業の様子です。

 「語句の意味」や「文法」について学習しています。
 ワークシートには、各都道府県の入試で出題された問題がまとめられています。
 スクリーンに問題が映し出され、答え合わせをしています。
 単純に正解を答え合わせするだけでなく、問題に使われている選択肢の言葉を確認したり、派生する言葉の解説があったりと、担当の先生と生徒たちは軽快にやり取りしていました。
 
 授業中でしたが、「 入学試験の状況どうですか?」と尋ねると「 推薦入試の発表日(明後日)まで待つのがきついです。」と。
 
 明後日2月2日(金)は、先週末(26日)に実施された「 都立高校推薦入試 」の合格発表日になります。
 居ても立っても居られない心境だと思いますが、1時間1時間の学習を大切に、平常心を心がけ、体調管理に十分務めてくださいね。 

               校長:高田勝喜
 

1月31日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のフロアの様子です。

 昨日お伝えしたとおり、2年生では、「奈良・京都」への修学旅行の準備が進められています。
 拡大コピーされた京都市内の路線図が掲示されています。(写真:上)
 「洛北」「洛中」「洛南」・・・と区分けされた掲示物には、それぞれ観光名所等が示されています。
 昨日アンケートを取った3日目の訪問地は、主に「洛西」に位置します。

 生徒たちは、今後2日目の京都市内の見学地を検討していくことになります。
 清水寺や銀閣寺のある「洛東」に、それとも「伏見稲荷」や「平等院」のある「洛南」に・・・。
 これから地図やガイドブック・きたコンを活用して、コースを考えていくことになるのでしょう。
 修学旅行も同様、行く前の計画を楽しみたいですね。

 本日の午前中、2年生は「音楽鑑賞教室」のため、「北とぴあ」に出かけています。

             校長:高田勝喜

1月30日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前・午後にかかて「 学校監査 」がありました。

 「 学校監査 」では、「 学校運営が適切に行われているか。」「 学校施設等の安全性や災害対策や防犯対策は万全か。」また、「 施設内の整理整頓や機器類の整備状況 」「 帳簿や事務関係の状況 」等の確認が行われます。

 監査委員のほか、北区の職員・教育振興部の方立会いのもと実施されました。
 学校施設では、屋上から教室の備品や刃物・薬品の保管状況、体育館の用具等の安全性などを確認されました。

 その後、会議室で私から学校の状況を説明し、監査委員の方からの質疑応答等が行われました。

                校長:高田勝喜
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175