最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:166
総数:1130251
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

11月17日(金)先生からのメッセージ

今日から期末テストです。今までがんばってきた成果を発揮することができるように、最後まで粘り強く取り組みましょう。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)3年生 授業の様子(理科)

理科では、天体の動きについて学習しています。透明半球という道具を使って、太陽の1日の動きを観測した結果をもとに、太陽の移動の特徴についてまとめていきました。見かけ上の動きと実際の動きの違いについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)2年生 授業の様子(数学)

数学では、いろいろな図形の角度の問題に挑戦しました。平行線に交わる直線によってできる角度の特徴や三角形や四角形の内角の和を利用した問題など、それぞれの特徴に合った解き方を考えながら問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚の製作を行っています。材料に正しくけがきができた生徒から、のこぎりで切断したり、かんなで形を整えたりしています。もうすぐ仮組みに入る生徒もいます。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)給食の様子

今日は「味噌おでん」が給食に出ました。寒くなると、とてもうれしいメニューです。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  みそおでん
  めひかりの青のりフライ
  れんこんとささみの和えもの

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「うずら卵、だいこん、めひかり、れんこん、チンゲンサイ」です。めひかりは、大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材に興味を持ち、親しみましょう。

11月16日(木)校内の様子

清掃後の教室の様子です。朝の会、先生のお話のあと、静かに読書を行っていました。心を落ち着けて1時間目の授業に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)清掃活動の様子

風が強く吹くと、校舎内に入ってくる砂が多くなります。そんなところにも気を配りながら清掃活動を行う子ども達がたくさんいます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)先生からのメッセージ

期末テスト前日となりました。準備は順調に進んでいますか。まずは、体調の管理をしっかりして、力を十分に発揮できるコンディションを作ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)登校の様子

気温は低くなりましたが、とても気持ちのいい青空が広がっています。子ども達は今日も元気に登校してきました。体調管理をしっかりして、充実した1日にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  てりどり
  のっぺい汁
  <セレクト>
   ・豆乳ババロア(みかんソース)
   ・さつまいもと栗のタルト

 今日ののっぺい汁には、さといもが入っています。さといもは、日本で古くから食べられているいもです。もともと山で自然にできる「やまいも」に対して、里の畑で作るいもなので、「さといも」という名前が付きました。

11月15日(水)3年生 授業の様子(体育)

体育では、バスケットボールに挑戦しています。体幹トレーニングやシュートやパスの基礎的な練習のあと、ミニゲームを行いました。練習の成果を、いろいろなところで発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年生 授業の様子(数学)

数学では、図形の相似を証明する問題に挑戦しました。今日は自分の課題に合わせて、先生のヒントをきいたり、友達と教え合いをしたりするなど、工夫しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)2年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、布を使った作品を制作するために、基本的な裁縫の技能の練習を行っています。今日は「まつり縫い」の練習を行いました。初めて針を使う生徒もいるため、どこまでできたか確認をしながら、練習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)1年生 授業の様子(音楽)

音楽では、新しい合唱曲「希望という名の花を」の練習に入りました。今日は、CDなどを使ってパートごとの音の確認を行いました。素敵な合唱に仕上がるよう、がんばって練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)校内の様子

登校後の教室の様子です。課題の提出をしたり、友達と笑顔で語り合ったりしながら、1日の準備をしています。今日も穏やかな雰囲気で1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)清掃活動の様子

今朝も、全校生徒が無言清掃を意識して清掃活動に取り組んでいます。毎日継続して行うことができることは、とても素晴らしいことです。これからもがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)先生からのメッセージ

期末テストに向けての準備が進んでいますね。せっかくの取り組みです。しっかりと自分の力を高めることができるよう、いろいろと工夫していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)登校の様子

今朝も寒さを感じる朝でしたが、子ども達は元気に登校してきています。子ども達の服装も少しずつ冬の装いに変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)1年生 ゲストティーチャーに学ぶ会

今日の午後、第1回ゲストティーチャーに学ぶ会を行いました。今日は、カレーで有名な壱番屋さんの広報課の方を講師にお招きしてお話を聞きました。
会社の紹介や会社の歴史などについての話とともに、壱番屋で働いている方たち全員が、地域社会に必要とされる存在となることを目指していること、「ニコニコ・キビキビ・ハキハキ」の社是を心がけて働いていることも教えてくださいました。
子ども達にとって、貴重な学びの機会になりました。ご協力いただいた壱番屋のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080