最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:38
総数:627696
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

11/15 2年生 生活科

 生活科の時間に、イモ掘りを行う前につるを切るので、「サツマイモのつるで、リースをつくろう」に取り組みます。
 イモ畑一面に伸びきっているつるを、先生が切り取っていきます。子どもたちは、切り取られたつるを手にしては、葉をむしり取ってつるだけにしていきます。それを上手に丸めながらリースの形に整えていきます。四苦八苦しながらも、頑張る2年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 3年生 音楽

 音楽は、リコーダーの演奏です。「ふうせん」「みつばち」「ながれ星を見たよ」の3曲です。指づかいに気をつけて、リズムよく演奏しています。音符の長さも意識して、正しく演奏していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 4年生 理科

 理科は、「空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるのか調べよう」というテーマで、実験を行います。試験管に入った空気を、お湯で温めたり、氷水で冷やしたりして、空気の変化の様子を観察しています。すると、子どもたちの中から、驚きの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 1年生 体育

 体育は、「てつぼうあそび」と「なわとび」です。体育係が前に出て、みんなで準備運動をしっかりと行います。日なたは、太陽の光でポカポカ陽気になり、気持ちよく運動ができます。みんな笑顔いっぱいで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きんめロウカット玄米ごはん・牛乳・みそおでん・めひかりの青のりフライ2個・れんこんとささみのあえ物です。

11/14 4年生 ステキな時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア読書がありました。
 1回目のときよりも、スムーズに読み聞かせをすることができており、2年生のペアの子は夢中になってしっかりと聞いていました。
 朝からステキな時間を送ることができましたね!!
 さあ次のペア活動は、ペア鉢運動です!!
 ペアの子との仲をさらに深めていこう!!

11/14 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 読書タイムの時間に、わくわく読書週間中の取り組みとして、ペア学年による読み聞かせ「ペア読書」が行われました。
 ペア学年のお兄さんお姉さんが、選んできた絵本を見せながら読み聞かせをしています。心のこもった優しい読み聞かせに、低学年の子の目や心はくぎ付けでした。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年生 音楽

 音楽は、「おまつりの 音楽をつくろう」です。お祭りのリズムを口ずさみながら、手拍子でリズム打ちをして表現します。ペアになって、何度も練習をして、先生に合格をもらうと、バチを使って太鼓をたたきます。みんな、とても張り切っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の読書タイムは、ペア読書でした。
ステキなお兄さんお姉さんとして、3年生のペアの子に上手に読み聞かせをすることができました。

11/14 たんぽぽ 西成中学校区小中交流会

 西成中学校の屋内運動場にて、中学校区の3小中学校の児童生徒が集まって、交流会を開きました。中学生の司会進行で会が進められ、紙飛行機づくりやリレー「とんでくぐって」、ボール運びなどのプログラムが行われました。
 瀬部小のお友だちや西成中の優しいお兄さん、お姉さんと一緒に、笑顔いっぱいに、とても楽しい時間を過ごすことができました。素敵なひと時をありがとう!
 お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 6年生 算数

 算数は、「ともなって変わる2つの量にどのような関係があるか調べよう」です。校内研究授業ということもあり、たくさんの先生方が参観に来ている中、子どもたちは、自力解決からグループ交流、そして全体解決へと学習を進めていきました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 4年生 書写

 書写は、能筆「笛」の練習に取り組んでいます。まずは、かご字プリントで文字の大きさや字形などを確認します。一文字だけなので、用紙の中心にあくことも意識しましょう。集中して、一画一画を丁寧に練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数

 算数は、繰り下がりのあるひき算の学習です。電子黒板を用いて、さくらんぼ計算の仕方をみんなの前で行い、正しくできているかを確認しています。チョークで黒板に書くよりスラスラと書けるので、どの子もやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝はペア読書でした。

6年生のお兄さん、お姉さんに絵本を読んでもらいました。

早く終わったら、本を交換して時間いっぱい読んでくれていました。

優しく読み聞かせをしてくれて ありがとう☆


11/14 3年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はペア読書がありました。5年生のペアが読み聞かせてくれるお話を、子どもたちは楽しそうに聞いていました。すてきな朝の時間を、ペアと過ごすことができましたね。

11/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン・牛乳・ささみカツ・ブロッコリーのドレッシング和え・ミネストローネです。

11/13 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日のクラブ活動の時間には、6年生の卒業アルバム撮影が行われていました。次回のクラブ活動の時間にも撮影が行われます。クラブ活動の回数も残りわずかとなりましたので、みんな十分に楽しんで活動してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生 書写

 書写は、「笛」の清書に取り組んでいます。「上の部分と下の部分の組み立て方に気をつけて書こう」がテーマです。1文字だけですが、部首の「たけかんむり」とつくりの「由」の大きさやバランスが難しいようです。頑張れ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 3年生 理科

 理科は、「電気の通り道」についての学習です。「ソケットなしで、豆電球の明かりをつけてみよう」という問題にチャレンジしています。どのようにしてつなぐと、明かりがつくのかを考えては試しています。回路が輪になるようにつないでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 6年生 書写

 書写は、「選んだ言葉を、文字の大きさや中心に気をつけて書こう」です。「仲間・夢・友情・実現」という4種類の言葉を清書して提出します。始筆、はらい、はねなど、筆使いも意識しましょう。もちろん、名前も丁寧に書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也