最新更新日:2024/11/21
本日:count up23
昨日:42
総数:662174
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月5日(月)守口大根漬けこみ体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、扶桑町にある壽俵屋の皆様にお越し頂き、守口大根の漬けこみ体験を行いました。
今日は、4年生の時から3回漬け込んだ守口大根を持ち帰るために、袋に入れる作業を行いました。今日で守口大根漬けこみ体験が終わりになります。自分たちで漬けた守口大根は、より一層美味しいです。ぜひ、お家の人と食べて、感想を伝え合ってください。
壽俵屋の皆様、今日はお忙しい中、ありがとうございました。

2月2日(金)1日早い節分 5年生

画像1 画像1
明日は節分です。1日早いですが、今日は山名小学校に鬼が来ました。
待っていたとばかりに鬼に攻撃して、鬼を退治しました。
とても楽しい節分になりました。
みなさんの心の中の鬼も、この機会に退治しましょう。

2月2日 鬼が来た! 3年生

画像1 画像1

 明日は節分です。

 今日は山名小学校に鬼が来ました。
 みんなで「鬼は外〜!」
 豆まきを楽しみました。
 
 ひまわりタイムでは
 班で協力して
 答えが導き出せるようがんばりました。



2月2日 おにがきた 1年生

山名小学校には、節分に鬼が来るらしい…
という噂を聞き、朝からそわそわしていた1年生

4時間目の授業中、
なんだか見覚えのあるお顔の鬼がきてくれました
朝作っておいた新聞豆を思いっきり投げて
鬼を追い払いました。

「なきむし鬼」「おこりんぼう鬼」「めんどくさい鬼」など…
じぶんの心の鬼も追い払えるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 節分! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、節分の前日で教室に鬼がやってきました。
子どもたちは、豆を作って待ち構え、鬼に攻撃!

とても盛り上がる楽しい節分でした!

2月2日 明日は節分! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
明日2月3日は節分です。
ひとあし早く、山名小学校に鬼が訪れ、子どもたちは全力で追い払いました。
体育の時間、新聞紙を丸めてゲームの準備をしていたところへ、鬼の登場です。
子どもたちは丸めた新聞紙を鬼に投げて応戦しました。

廊下の学年掲示板には、それぞれの退治したい鬼を紹介しています。
心の中の悪い鬼を退治して、心も体も健康な一年にしていきましょう。

2月 2日 『創り上げる』 4年生

画像1 画像1
 体育の表現運動の授業の様子です。

 グループに分かれてダンスを創り上げています。

 ダンスが得意な子が丁寧に指導し,メンバーは真剣に取り組む。

 よい雰囲気で活動できています。

2月1日 1メートルはどのくらい? 2年生

画像1 画像1
算数の学習で、1メートルものさしを使いました。教室の中で、大体1メートルの長さのものを探しました。1メートルちょうどだったものは、先生の机の横の長さ、教室の扉の下から窓までの長さ、タブレット保管庫の横の長さです。30センチメートルものさしを使って学習したことを思い出して、長さを測っていた子もいました。家の中でも1メートルの長さを探してみたいですね。

1月31日 あたらしい1年生となかよくなろうの会 1年生

画像1 画像1
今日は、4月から山名っ子に仲間入りするお友達が
1年生の教室に遊びにきてくれました。

学校でできるようになることを言葉にして伝えたり、
校歌を歌ったりして、
山名小学校の生活について伝えました。
伝えた後には、グループですごろくをしました。

ゲームの仕方を教えたり、駒を動かすことを手伝ったりする姿から
年上の『やさしさ』が伝わってきました。
同時に、1年生の子どもたちの成長も感じました。
素敵な会にしてくれた1年生の皆さん、素敵でしたよ♪
ありがとうございました。
画像2 画像2

1月31日 版画 5年生

画像1 画像1
彫刻刀の使い方に気をつけながら
丁寧に掘り進めています。
今日は静かに集中できる環境が自然にできていました。
完成までもう少しかかりますが、
出来上がりが楽しみです。

1月31日 未来の私 6年生

画像1 画像1
図工の授業で、紙粘土を使い、将来の自分の姿を作成しています。
服の模様や肌と服の境目、髪の毛の線など、細かなところまで表現しようと頑張っています。また、粘土に絵の具を混ぜて理想の色を作ったり、丁寧に色を塗ったりと集中して取り組んでいます。

自分が描く「未来の私」を完成させ、これからも夢に向かって成長していきたいですね!

1月30日 守口大根収穫! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2

 9月に植えた守口大根の種。

 今日は待ちに待った収穫の日でした。

 今日までお世話をしていただき
 無事に収穫することができました。

 最初は抜くのに苦戦していましたが
 気が付くと、1本、2本、3本…。
 10本近く抜いている子もいました。

 最後は機械の力を借りて
 残さずきれい抜きました。

 「機械だとあっという間だ…。」

 手作業の大変さを実感して
 いたようです。

 感謝の気持ちをもって
 食べてくださいね。


 農家の天野さん、役場の皆さん
 本日はありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。




1月30日 長さの学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数では、100センチメートルを超える長さの学習をしています。両手を広げた長さを紙テープで切り取り、その長さを測ります。1メートルを超えると、30センチメートルものさしが必要なことに気がつき、班で協力することができました。さまざまな単位を使って長さをあらわすことに慣れていきましょう。

1月30日 『はじめての 彫刻刀』 4年生

画像1 画像1
図工の授業では、彫刻刀を使った版画づくりをしています。

今日は、彫刻刀の使い方をDVDで学習し、正しい持ち方や彫り方を知ることができましたね。

安全に気を付けながら、素敵な版画を完成させていきましょう!

感謝の会・6年生を送る会の日程について

ホームページの月間行事予定(2月)にある感謝の会・6年生を送る会の日程に変更があります。正しくは2月29日(木)です。よろしくお願いします。

1月26日 昔の道具を知る 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2


 社会科の学習では
 昔のくらしのうつりかわり
 について学んでいます。


 今日は
 大口町歴史民俗資料館の方々に
 来ていただき、昔の道具について
 教えていただきました。

 羽釜や炭火アイロン、
 蓄音機など
 実際に触らせていただきました。

 貴重な体験になりましたね!


 大口町歴史民俗資料館の方々
 本日はお忙しい中ありがとうございました。




 

1月26日 あさがおのたねのプレゼント 1年生

来週の水曜日に、新一年生を教室に迎えて
「あたらしい1年生となかよくなろうの会」を行います。

その際に、夏休みに集めた朝顔の種をプレゼントします。
今週は、心を込めて封筒を作成しました。
「学校では、きゅうしょくのじゅんびをじぶんたちでするよ」
「じをよんだり、かいたりできるようになるよ」
「たいいくのじゅぎょうでうんどうすることがたのしいよ」など
メッセージを書きました。

喜んでもらえるように…お見本になれるように…と
丁寧に仕上げる姿から、2年生に向けての意識が高まっていることを感じました。
喜んでもらえるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 こおりを作ったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても気温の下がった今週、学校に残っていた雪とさざんかのはなびらをカップに入れて凍らせる実験をしました。「日が当たらないところに置くほうが凍るよ!」と言った子がおり、校舎の裏に並べました。ジョギング練習のあと見にいくと、見事に氷ができていました!雪を多く入れた子の氷には、空気がたくさん入っていました。水を多めに入れた子の氷は透明でツルツルでした。色々な発見をした子どもたち。ぜひ家でも氷を作ってみてくださいね。

1月26日 送る会に向けてがんばります 2年生

画像1 画像1
今年度も残すところあとわずか。
もうすぐ卒業を迎える6年生のために、体育館の飾り付けの準備を進めています。

ピンク色の桜の花びらをたくさん切り取って、飾りを作ります。
花びらをハサミで切る人、切った花を集めて仕分ける人、切った後の紙くずを集めて掃除する人、自分のできる役割を考えて動くことができてきました。キレイな飾りができあがるように引き続きがんばっていきます。

1月26日 『話し合って答えを求める』 4年生

画像1 画像1
 国語は説明文『ウナギのなぞを追って』の学習をしています。

 今日は『中』を2つに分ける課題に取り組みました。

 「辞書には『それから』は『加えて〜』という意味とあるので,この段落はつながっていると思います」
 「7段落にはレプトセファルスの体の特徴が書かれているので,レプトセファルスの説明としては7段落も続いています」

 など,友達の意見に対して的確な反論をする姿に1年間の成長を感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝会
2/7 ジョギング大会試走 ペア集会(2・4年)
2/9 小中合同あいさつ運動 口座振替日
2/11 建国記念の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910