最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:71
総数:472141
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月13日(土) 畝づくりをしました(赤見小応援団)

 13日(土)朝8時から、赤見小応援団の方たちが中心となって、プール南の学年園にサツマイモ畑の畝づくりをしてくださいました。今週以降、子どもたち自身でサツマイモの苗を植えていく予定です。
 応援団の皆様、児童のために早い時間からご協力をいただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)3年生 今週のキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「図書館たんていだん」を学習しました。司書の先生に本の分類を教えてもらいました。図書館には、いろいろな本があるので、これから分類番号を見て本を探したり借りたりすることができます。どんどん本を借りてほしいなと思います。

5月12日(金)1年生 よく見えるかな

 視力検査がありました。
 教室で検査の仕方のお話を聞いた後、保健室で視力を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)1年生 本を借りたよ

 学校の図書館で本を借りる練習をしました。
 図書館司書の先生に本の借り方を教えてもらった後、自分の読みたい本を探して、カウンターに持っていきました。
 学校の本は、1週間借りられますが、今回は、来週の火曜日に返却の練習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)5年生 新聞切り抜き作品を作ろう

 総合の学習で、グループごとに新聞切り抜き作品を作っています。各グループで「戦争」「スポーツ」「植物」など、興味関心のあるテーマに合わせた新聞記事を探して切り抜きました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)6年生 グループで話し合う

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で東日本大震災で被災された方が、生活の中でどんなことに困るのかを考え、グループで話し合いました。グループで話し合う中で、新たな気付きが生まれ、自分の考えを深めることができました。

5月11日(木)1年生 がんばって走ったよ

 体育の時間に、体力テストの50メートル走をしました。
 スタートの合図を聞いて、自分の決まったコースを一生懸命走りました。最後まで走り切って、みんなにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)6年生 体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5・6年生合同で体力測定をしました。
 各種目において、自分のもっている力を十分に発揮することができました。また、仲間と協力しながら記録をとったり、励ましの声をかけ合ったりする姿も見られました。

5月11日(木) 緑の羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日と10日に緑の羽根共同募金がありました。代表委員会の子たちが募金箱を作成し、自分のクラスとペアのクラスに募金の呼びかけを行いました。2日間でたくさんの募金がありました。ご協力ありがとうございました。

5月11日(木)4年生 エコレンジャー指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はエコレンジャーという、環境教育の一環の活動を始めました。資源を再利用するために、各クラスの古紙を回収し体育館で一つにまとめました。初めての活動にみんな生き生きしていました。これから毎週木曜日に各グループに分かれて活動を行います。高学年として、これからも学校のために様々な活動をしていきます。

5月11日(木)4年生 ペア交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5月2日のペア活動後に書いた手紙を交換しました。お互いに思いのこもった手紙を渡して、「また遊ぼうね。」や「二日は楽しかったよ。」など仲が深まった様子が見られました。

5月11日(木)なかよし 視力検査

 視力検査を行いました。片方の目を隠し、前方にある形を見て答えます。養護教諭の先生の話をしっかり聞いて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)1年生 交通安全教室

 今日は、交通安全指導がありました。横断歩道の渡り方や、車通りの多い道路での歩き方などを学びました。
 1年生は交通事故が多くなる学年と言われています。学んだことを生かして、気を付けて過ごせるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)2年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 信号の見方、横断歩道の渡り方、左右の確認の仕方を教わりました。交通安全に気を付けて、生活してほしいと思います。

5月10日(水) 交通安全教室

 1・2年生を対象に、交通安全教室を実施しました。児童は、道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。
 安全教室終了後、「こどもの交通安全」について保護者向けの資料をいただきましたのでここで紹介します。各家庭におかれましても、お子さんへの交通安全指導をお願いします。
画像1 画像1

5月9日(火)1年生 どきどき自己紹介

 今日は生活科の授業で、学校中の先生に自己紹介をしました。小学校にも慣れてきたようで、いろんな教室へ行き、積極的に先生に話しかけていました。緊張してなかなか話しかけられない子もいましたが、お友達と一緒に勇気を出して自己紹介をしようとする姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)1年生 かざりをつくったよ

 図工の時間に折り紙を切って、きれいな形を作りました。
 折り紙を3回三角に折ってから、好きな形を切り取っていくと、開いたときにきれいな形が出来上がりました。みんな、出来上がった形を見て、とてもうれしそうでした。
 細長い画用紙に貼り付けてて、廊下に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)4年生 ツルレイシの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はツルレイシの種植えを行いました。4年生で初めて育てる作物にみんなわくわくしていました。しっかり水やりをして育つといいですね。

5月9日(火)2年生 長さを比べて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から算数では、長さの単元に入りました。今までは、手がいくつ分などで比べていましたが、2年生になり、長さの単位「cm」などを扱います。
 正しく計測し、比べられるように練習していきます。

5月9日(火)なかよし 野菜の苗植えをしました

 5種類の野菜の苗を植えました。大きくなって、収穫するのが楽しみだねと、ワクワクしながら植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030