最新更新日:2024/06/04
本日:count up47
昨日:91
総数:625629
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/22 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日で2学期も終わり、明日から冬休みに入ります。一斉下校で門を出ていく際に、西成っ子たちは笑顔で、「さようなら」「良いお年を」と元気よく挨拶をして家路についていきます。
 次に会うのは、1月9日(火)3学期始業式の日ですね。楽しみに待っていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 学活

 各教室では、学活が行われています。担任の先生からは、子どもたちが頑張った証となる「あゆみ」が手渡され、励ましの言葉をかけられています。また、冬休みの宿題をはじめとした配付物を、一つ一つ説明を加えながら配付されています。
 2学期のまとめと3学期に向けての準備をしっかりとして、良い年を迎えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 明日から、冬休み!

 終業式後、生活担当の先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。
 昨日までにお昼の放送で生活委員の児童が伝えた内容の確認で、「ご(5)用心」と題した大切なこと5つを意識して生活し、良い年を迎えていこうという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の終業式は、屋内運動場に全校児童が入って行われました。校歌もしっかりと歌うことができました。以下に、校長先生のお話を掲載します。


 今日で2学期が終わります。みなさんにとって、どんな2学期でしたか。1学期よりもよくなったこと、できるようになったことが増え、自分自身が成長しているなと感じていますか。この2学期の頑張りを、みなさん自身に振り返ってもらいたいと思います。
 まずは、あいさつ。1学期よりもできるようになりましたという人はどのくらいいますか。次に、黙々掃除。しっかりと取り組むことができましたという人はどうでしょうか。
そして、みんな仲良く、友だちを大切にできましたよという人はどうですか。また、読書好きが多い西成っ子の皆さんですが、2学期はたくさん本を読んだよという人はどのくらいいるでしょうか。さすがですね。では、最後に、2学期の授業や宿題など、自分は頑張って勉強したよという人は、自信を持って手を上げてください。
 先ほども言ったように、他にもいろいろと良くなったこと、できるようになったこと、頑張ったことがたくさんあると思います。お家の方や地域の方々に会うと、みなさんの頑張りが素晴らしかったと、いろいろな所で褒めてくださっています。友達や先生が気付かなかったり、見ていなかったりするところでも、こうして、みなさんの2学期の「ひとみきらきら むねわくわく」の素敵な姿を、ちゃんと評価してくれている人が必ずいるのです。だから、もっと自信を持って良いと思います。喜んで良いと思います。皆さんのやり切った感あふれる表情や嬉しそうに喜ぶ笑顔を見ると、校長先生はうれしくてたまりません。
 6年生の皆さん。この2学期において、しっかりとレベルアップをし、力を伸ばし成長してきましたね。体育発表会をはじめ、学校行事の準備や後片付けでの頑張り、修学旅行の旅先で見せた学校の顔としての姿や行動の素晴らしさなど、さすが西成小の最高学年と呼べる存在でしたね。3学期も、卒業、そして中学校に向けて、さらなる力を伸ばし、成長していき、立派な西成っ子のお手本として前に進んでいってほしいと期待していますよ。

 以上、2学期を中心に、みんなと一緒に「ゆく年」2023年を振り返ってみましたが、そういえば2023年大活躍をし、注目を浴び続けた人はたくさんいますが、中でも、野球の大谷選手はすごかったですね。
 日本ハム時代に大谷選手を二刀流の選手へと育て、3月のWBCでは監督として共に世界一に輝いた栗山英樹さんは、「翔平は、世界一の選手になることを誓って、メジャーリーグへと挑戦し、それを一つ一つクリアしながら歩み続けています。そして、多くの子どもたちに夢と希望を与え、道を示してくれたのではないかと思っています。これからもいろいろと苦しいことが待ち受けているでしょうが、それを乗り越えていくのが翔平です。さらに力強く突き進んでいくその先で見せてくれる景色を楽しみにしています」とコメントしていました。
 その通り、大谷選手自身は、来年から新しいチームに移り、新たなステージに突き進み、再び大活躍をしていくことになるでしょう。名実ともに世界一の野球選手であると言ってもよいのに、現状に満足することなく、更なる高みを目指して前進あるのみで、自分自身が掲げる明確な目標に向かって頑張り続けていくのです。3年後のWBC出場についても、「出たい。僕自身が一定のレベルに居続けるのが条件だし、もちろんそうなるように最善の努力を毎年したいと思う。もっともっとすばらしい選手になれるように頑張っていきたい」と世界中に発信しているのです。
 みなさんも、「くる年」2024年となる3学期は、できるようになったことが増え、成長した2学期の自分に満足することなく、大谷選手のようにとは言いませんが、一歩前に、いや半歩前でもいいので、頑張って前進していってほしいと思います。そのためには、進んでいくための目指すべきはっきりとした目標が必要です。冬休みの間に、しっかりと考えておいてください。これは、校長先生からの宿題ですよ。

 最後に、先日、保健委員会が行った「ありがとう週間」はどうでしたか。先月の校長先生の人権のお話や、各クラスで決めた人権スローガンなど、みなさんが、気持ち良く朝を迎えて、一日を気持ちよく過ごしていけるように、そして、互いに広い心で毎日楽しく生活していくことができるようになるための取り組みでした。
 お互いの「人権」は、大切にしなければならない、いじめは絶対にあってはならない。そして、周りの人の心について、思いやりについて考え、いじめをしたりしていないだろうかと自分を振り返ることはできましたね。
 みなさんの笑顔はとても素敵です。素敵だからこそ、その笑顔が見られるように、どうか周りの人に優しく温かい思いやりのある気持ちを持ち、それを言葉や行動で、自分から進んで伝えてほしいと思います。その第一歩として、誰もができるのが、「ありがとう」という言葉なのです。
 それでは、この冬休みは、クリスマスやお正月など、楽しみにしていることがたくさんあると思いますが、くれぐれも命を大切にし、「交通事故」「不審者」には特に気をつけてください。また、健康第一で、インフルエンザなどの病気にも気をつけてくださいね。
毎日規則正しい生活をして体調を整え、1月9日(火)の3学期始業式には、元気で明るい笑顔の西成小のみなさん全員と会えるのを楽しみにしています。

12/21 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今週は、生活委員の児童が、日替わりで給食中のお昼の放送時に、安心安全なより良い冬休みの生活となるよう、「ご(5)用心」と題して、気をつけてほしい大切なことを5つ話して、西成っ子たちに伝えていきました。いよいよ明日は、2学期終業式です。
画像1 画像1

12/21 3年生 図工

 図工は、紙版画の製作です。紙を貼り合わして作った版画のパーツに、ローラーでインクをたっぷりとつけていきます。パーツを並べたら、版画紙をかぶせて、バレンで一生懸命にこすります。さあうまく写っているとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2年生 算数

 算数は、「図を使って考えよう」です。先生方が参観する校内研究授業として行われました。子どもたちは、たくさんの先生方に見られて緊張するどころか、張り切って学習に臨んでいました。たくさん手も上がり、一生懸命に発言していましたね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年生 図工

 図工は、「未来のわたし」と題して、将来、仕事についている自分を紙粘土で製作しました。色付けも終わり、土台ができたら完成です。作品展に出品するので、ニスを吹き付けてつやを出して保管しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1年生 国語

 国語は、「漢字ビンゴ」を行っています。ビンゴプリントに、これまで習った漢字を書き込んでいきます。先生が黒板に書いた漢字が出ると、「あった!」と歓声が上がります。列がそろい、ビンゴになると、先生からご褒美にシールがもらえるよですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 4年生 算数

 算数は、わり算の筆算について、教科書の練習問題を解き、その答え合わせを行っています。計算間違いをしないように、正しく位取りをして解くことができたでしょうか。全問正解した人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめんミートソース・牛乳・ボロニアステーキ・ほうれんそうのサラダです。

12/20 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 毎週水曜日の中間放課や昼放課になると、リズム縄跳びの音楽が流れてきます。西成っ子たちは、この音楽に合わせて、目標とする級を取るためにも、少しでもなわとびが上達するようにと頑張っています。冬の体力づくりも兼ねて、寒さに負けずに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年生 算数

 算数は、「図を使って考えよう」について、校内研究授業が行われました。2つの数量の関係を2本のテープ図に表し、2つのテープ図を見て,2つの数量の違いと多少の関係を正しくとらえていく学習です。数人の先生に観られながらも、子どもたちはいつも通りに、一生懸命に発言し、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 6年生 理科

 理科は、「つり合いを利用して、おもちゃをつくろう」です。「てこのはたらき」の単元で学習したことを基にして、手作りのモビールを友達と試行錯誤しながら製作しています。上手くつり合いが取れるように、つるす位置、つるす物の重さや大きさ、そしてひも等の長さなどいろいろと工夫してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 4年生 体育

 体育は、屋内運動場で、マット運動のテストを行っています。前転、後転、開脚前転、開脚後転など、一つ一つの技を先生がよく見て採点しています。テストを受けていない人たちは、リズム縄跳びの練習に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 3年生 英語活動

 英語活動の時間は、丸や三角、四角の影絵クイズに取り組んでいます。答えを英単語で発音を繰り返します。続いて、動物隠し絵クイズに挑戦です。答えとなる絵が出てきたら、英語で、「It's a ○○.」と動物名も含めて、英語で答えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年生 社会科

 社会科は、「情報産業とわたしたちのくらし」の単元テストに取り組んでいます。表面は、資料等を活用した学習内容に関する問題が並んでいます。裏面は、「新しい車を宣伝しよう」という、企画書を制作する問題となっています。みんな悩みながらも問題を順にこなしていくあたりは、さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・さばのぎんがみ焼き・肉豆腐です。

12/19 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日の給食に、クリスマスデザートが出ました。家の形をしたチョコ味のショコラケーキでした。西成っ子たちは、とてもうれしそうに、満面の笑みを浮かべて、少し早いクリスマスケーキを美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 2年生 音楽

 音楽は、「いろいろな音やせんりつのうつりかわりを楽しもう」です。曲の始めは4人グループで踊っていますが、旋律が変わるところで2人ペアに変わります。再び旋律が変わるところで4人グループに戻ります。曲を注意深くよく聞いて、楽しく踊りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

学校生活編

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也