最新更新日:2024/06/24
本日:count up69
昨日:81
総数:545196
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

2月2日(金) ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き風、キャベツのこんぶ和え、節分のすまし汁、いり大豆

画像1 画像1
 今日は節分にちなんだ献立でした。すまし汁には、鬼の顔をしたかまぼこが浮かび、豆まきのいり大豆も添えられました。悪いことを追い払い、新しい季節に幸運を呼び込むように、と願いながらいただきました。

2月2日(金) 完成に向けて(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術では「部品仕上げ後、くぎの下穴用けがき、穴あけを正確に行おう」というめあてで授業をしていました。
まだ部品をやすりやサンドペーパーで削っている生徒もいますが、さしがねを使ってくぎを打つ位置に印をつけたり、穴をあけたりする生徒もでてきました。
組み立て作業が見えてきました。

2月2日(金) シュート練習(2年体育女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育女子は、屋内運動場でバスケットボールをしていました。
ボールハンドリングの基礎練習の後、回転をかけてシュートする練習をしていました。

2月2日(金) 1対1の対決(2年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育男子は、グランドでサッカーをしていました。
3か所に分かれて1対1の練習をしていました。試合の中で一人かわすことができると有利に展開することができます。

2月2日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今日の7限は委員会を行います。3年生にとっては中学校生活最後の委員会になります。
後輩に北方中の良き伝統を引き継いでください。

2月2日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。晴れて冷え込んでいます。風も少し吹いて寒いです。
今日は7限に委員会・議会があります。

2月2日(金) 朝の様子

画像1 画像1
 朝、登校したら、スリッパを丁寧に整頓するところから、一日をスタートすることはできていますか?自分の身の回りを整える習慣を、日々の生活の中で身に付けていきましょう。

2月1日(木) 立体の表面積(1年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学では「立体の表面積を求めよう」というめあてで授業をしていました。
今日は円錐の表面積を学んでいました。円錐の側面を展開するとおうぎ形になります。まずおうぎ形の弧の長さを求めてから側面積を求めます。側面積に底面積をたせば表面積です。ですが、おうぎ形の面積を求めることが難しく苦戦していました。図を描いて理解をしてほしいところです。

2月1日(木) 中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、焼きギョーザ、切干しだいこんの中華和え

画像1 画像1
 給食のラーメンは大人気の献立です。スープにもいろいろな種類がありますが、今日は塩らーめんでした。野菜などの具もたっぷり入ってとてもおいしかったです。

2月1日(木) 篆刻(3年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術は「印面を美しくしあげよう」というめあてで授業をしていました。
印面をニードルで彫って紙やすりで滑らかにしていました。できた人は試し押印をしていました。楽しく集中して彫る作業をして、気分転換になっているようでした。

2月1日(木) ハンバーグの味は?(1年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科は「肉の調理上の性質を考えて、美味しいハンバーグを作ろう」というめあてで調理実習をしていました。
ハンバーグが焼き上がったところで、皿に盛りつけてソースをかけていました。その後、ハンバーグを食べました。おいしく調理ができました。

2月1日(木) グローブを手にして2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北方小からお借りしたグローブを今日は1年生の一部と2年生にさわってもらいました。はめ心地を確認したり、メッセージのタグを読んだりしていました。

2月1日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生はいよいよ卒業までのカウントダウンが始まります。
授業に集中して取り組み、有終の美を飾ってほしいです。

2月1日(木) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月になりました。今朝はさほど寒くなく、上着を脱いで清掃活動をしていても苦にならない程度でした。
いつも通り北方中生が掃除に集中して取り組む姿がありました。

2月1日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。夜中に降っていた雨も上がり、今日は気温が上がるそうですが、風もあって暖かさを感じるところまではいかないようです。
2月に入ります。気持ちを一段階引き上げて過ごしていきましょう。

1月31日(水) 三送会に向けて

 三送会に向けての準備が着々と進んでいます。グループごとに進度は違いますが、すでに完成形が見えてきたところもあります。3年生のために、思いを込めて準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) グローブを手にして

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校からお借りした大谷選手から送られたグローブを3年生と1年生の一部の皆さんに手にしてもらいました。
うれしそうにグローブをはめてポーズをとる生徒もいました。意外ににグローブが軽く驚いていた生徒もいました。
本日見れなかった生徒のみなさんは明日さわってもらいます。

1月31日(水) 愛知のだいこん葉ご飯、牛乳、ひきずり、キャベツ入りつくね、ブロッコリーのおかか和え

画像1 画像1
 ひきずりは、とり肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。甘辛い味付けで野菜などの具材をやわらかく煮てあり、とてもおいしかったです。ごはんのすすむおかずでした。

1月31日(水) 粘土で表現(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では「指の形や付き方を工夫して、感情を表す動きを追求しよう」というめあてで授業をしていました。
前の授業では土台を作っていましたが、今回はずいぶん進んでいて手の形ができていました。指の曲がり方・伸ばし方を上手に表現したいです。

1月31日(水) 卒業に向けて(3年音楽)

画像1 画像1
3年生の音楽は「他のパートの音を聴いて、ハーモニーを感じて歌おう」というめあてで授業をしていました。
卒業に向けての合唱練習で、「旅立ちの日に」「春はいま」の2曲を練習していました。どの生徒も気持ちを込めて練習しています。さすがは3年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562