最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up11
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/26 就学時検診のお手伝いです1

 今日は、5年生の人が就学時検診のお手伝いをしてくれました。新入生にとても優しく接してくれていました。最上級生になる自覚が芽生えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 就学時健康診断を行いました

 今日は、本校で就学時健康診断を行いました。来年度入学予定の児童がたくさん来てくれました。職員・在校生一同、本校への入学を心待ちにしています。分からないことや知りたいことなどありましたら、遠慮なくお電話でお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー

○献立メモ

 マーボー豆腐が生まれたのは約100年前だそうです。
 中国の四川省で料理屋を営んでいた女性がいました。料理屋のとなりには豆腐屋と肉屋があり、そこから食材を仕入れていたことから、肉と豆腐を使ったマーボー豆腐が誕生したと言われています。100年ほど前に作られ、食べられていたマーボー豆腐が少しずつ形を変えながらも、今わたしたちがおいしく食べているのですね。

10/26 学びのまとめ(4年生)

 今日の算数の時間は、面積の学びのまとめをしていました。教科書の練習問題に取り組んで、答えあわせと解説をしていました。先生が、分かりやすく・ていねいに説明をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 校外学習は協力して(3年生)

 今日は、来週行われる秋季校外学習についてグループで話し合いをしていました。見学計画や係の役割などを話し合って決めていました。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 年賀状を書いてみよう(2年生)

 今日の書写の時間は、年賀状のあて名書きの練習をしていました。住所や名前を書く位置や名前に敬称をつけることなどを学んでいました。今年は実際に書いて、出してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 マットあそび(1年生)

 今日の体育の時間は、体育館でマットあそびをしていました。縦や横にころがって楽しんでいました。先生にアドバイスをもらいながら後ろ回りの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 歌うように演奏をしました(5年生)

 今日の音楽の時間は、「風とケーナのロマンス」の演奏練習をしました。拍の流れにのって、歌うように演奏をしていました。実際に歌ってみて曲の感じをつかんでから演奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 集中して取り組んでいます(ひまわり)

 今日は、それぞれのめあてに向けて学習に集中して取り組んでいました。漢字ドリルや計算練習などをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 ナップサックの発表会をしました(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ナップサックの発表会を行いました。工夫したことや苦労したことなどの感想を添えて発表をしていました。修学旅行で活用できるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 なかよしペア活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のお兄さん・お姉さんと交流をしました。スポーツフェスティバルの感想の交流、読み聞かせ、レクリエーションなど楽しく交流しました。27日の地域クリーン作戦でも、仲良く交流しながら取り組んでくれることと思います。

10/25 がんばっています!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、『地球回り』まで全ての技ができるようになった児童が新たに教える側になって、今日も鉄棒の練習をしました。
 もう諦めるかなと思って見てると、「ぜったいに、できるようになる!」と言って練習を続けた児童が、授業の最後には出来るようになりました。
 子どもたちの頑張りに、大きな拍手を送りました。

10/25  国際交流(6年生)

本日は イタリア出身の講師の先生に
イタリアについての 授業をしてました。

イタリアについての ゲームをしたり
クイズをしたりして 興味関心が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 書写の時間(5年生)

習字の時間です。文字と文字の大きさのバランスに気を付けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 国際交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国際交流として、イタリアについて学びました。国旗の色の意味や、食べ物、あいさつの仕方など、様々なことをクイズ形式で教えていただきました。初めて知ることも多く、子どもたちは楽しそうに話を聞いていました。

10/25 図工の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の図工は、版木に絵の具をぬり始めました。絵の具と水の割合に気をつけたり、白色をいつもより多めに混ぜたりして、バレンを使って色をかさねていきました。

10/25 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・筑前煮・すまし汁 

○献立メモ

 今日は「だしを味わう日」です。
 今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとっています。ちなみにかつおは、漢字で書くと魚へんに堅いという字です。字のとおり、かたい食べ物で、なんと世界中で1番かたい食べ物になるそうです。うすくけずって、だしをとります。まずは一口味わってみてください。また、味だけでなく、色や香りはどうでしょう。じっくりとだしの風味を感じてみましょう。

10/24 役割演技(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、登場人物の心情を考えたり、自分だったらどう言うか考えたりするために、役割演技を行います。今日は、よくないことをした子に、どんなふうに声をかけたらよいかを考えました。
 怒るのではなく、優しい言い方をすれば、相手に響くのではないかと、見て聞いて感じたようです。

10/24 調理実習(5年生)

今日の家庭科は調理実習でした。
お味噌汁を、各班で協力しおいしく作ることができました。
ぜひ、お家でもまた作ってみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 ニュージーランドについて学びました(5年生)

 今日は、国際交流員のアリスさんに来校していただき。ニュージーランドについて教えていただきました。文化や暮らしについて動画を見ながら説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp