ようこそ湖南小中学校HPへ

学校の様子から(紅葉、マイ弁当、図書室より)

湖南町の朝晩の冷え込みが強くなり、急激に冬に近づいていることを実感します。

玄関前の紅葉が美しい頃合いになってきました。
ご来校の際には、ぜひご覧ください!

前期保健室前には、11月27日のマイ弁当の日に向けて、お弁当コーナーが設置されています。
来週6日(月)には栄養教諭の先生をお招きし、5,6年生対象に食育の授業も行います。
教育相談でお見えになった際に、ご一読いただければと思います。

前期図書室は今月を「どくしょまつり」と称して、読書の推進を行っていきます。
いつも以上に読書に親しむ、子どもたちを目指して取り組んでいきます。
ご家庭でも、読書や読み聞かせなど御協力をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】まるい形を調べよう

算数では円や球の学習が始まりました。今日はその1時間目で、玉入れゲームをしました。一列に並んで玉を投げると、端の人と真ん中の人の距離が違うから不公平という気づきから、「どのように並べば、同じ距離で投げられるか」を考えました。2グループとも「丸く並べばいいんだ」と考え、円は真ん中からの距離がすべて等しいことを理解することもできました。これから、まるい形について学習するのが楽しみですね♩
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子2

3年生は図書室で本を借りていました。
思い思いの本を手に取り、ちょっとワクワクしたような表情が印象的です!
楽しく読んでくださいね♪

4年生は音楽の授業をしていました。
ある曲を聴いて「どんなイメージ?」という問いかけにたくさんの意見を積極的に出し合っていました。
自分の考えを堂々と発表できる雰囲気が素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

今日は10月31日ハロウィーンです。

本校図書室にはハロウィーンの展示がされています。
季節の展示がなされ、子どもたちに愛される図書室になっています!

剣道の授業では、実際に防具を着ける段階になっています。
面を着けることに四苦八苦しながらも、仲間と協力して防具を着けている様子からも、仲の良さが伝わってくるようでした。

数学の授業では、一次関数の授業でした。
時速のひっかけ問題に見事にはまり、分を時間に変換するなどポイントを押さえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「希望の星」が設置されました!

湖南町出身の土橋醇画伯の作品である「希望の星」が本校の郷土資料室に設置されました。

9月2日(土)〜10月22日(日)まで、市立美術館に展示されておりましたが、これからは本校に展示されるようになります。

来校された際には、是非ご覧いただければ幸いです。
大きな作品ですので、迫力ある姿をご覧いただけると思います。
画像1 画像1

交通安全指導の時間がありました【10月30日】。

 11月からの「冬バス対応」も考慮し,交通安全指導の時間をとりました。

 この時間も,後期課程の生徒が前期課程の低学年児童をやさしくリードし,お世話する姿があり,心がポカポカしました。

 担当の先生からは,多少時間が変更になることなど,具体的なお話がありました。詳しくは,お子さんが持参するプリントで,ご確認ください。

 明後日水曜日からは,冬バス対応となります。ご家庭でも,下校時刻や帰宅後の過ごし方について,ご確認をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭4

大きなけがもなく、無事体育祭が終了しました。

素敵な場面をたくさん見ることのできた、午前中でした。

楽しい時間を過ごすためには、みんなで協力し合うことが大切であることにも気づくことのできたようです。

ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてみていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭3

フットサルとバレーボールに分かれて試合を行っています!

けがなく、楽しくみんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2

ドッジボールでみんなハッスルしています!
後期課程は前期課程を思いやり、やさしくパスするなど素敵な場面が多数あります。
前期課程も後期課程に負けじと全力投球です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭!

今日は校内体育祭が行われています。
今年度は、5〜9年生の全児童生徒が参加しています。

長縄跳びでは、9年生がリーダーシップをとり、盛り上げ楽しい雰囲気を行っていました。

実行委員長からは
「けがをしないこと」
「ルールを守ること」
が告げられていました。

安全に、楽しく、思い出に残る体育祭にしていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子から【10月27日】。

 校庭の木々も,黄色や紅に色づき,とてもきれいです。

 1校時目,3年生は,AETの先生と外国語活動の授業に挑戦していました。楽しいゲーム活動もあり,子どもたちの笑顔がキラキラしていました。

 4年生は,国語科の学習で,「みんなで話し合うためには」の授業に取り組んでいました。どんな議題・テーマで話し合い活動を進めていくか,楽しそうに考えていました。

 後期課程の生徒と前期課程の5・6年生は,体育祭に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】進んでお仕事を…!

職員室から教室に戻ると、「ドアの溝が汚れてる!掃除しなきゃ!」と、進んで掃除してくれている子がいました。その後に、「私も」と2人も参戦!
自分から、教室をきれいにしようと行動している姿が素敵だなと思ったし、うれしかった場面でした♩
画像1 画像1
画像2 画像2

湖南小中に「希望の星」がやってきます!

湖南ゆかりの土橋醇画伯の「希望の星」が湖南小中へやってきます。

10月22日まで市立美術館に展示されていた「希望の星」が、本日本校へ届けられ、11月1日を目処に、設置を完了する予定です。

郷土資料室に展示されますので、学校にお立ち寄りになる際には、ぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1

今日の学習の様子から【10月26日】。

 気持ちのよい青空がひろがっています。

 子どもたちが登校した時間帯からは,約8度気温が上昇しました。

 2校時目,2年生は体育館で持久力を高めるような運動に挑戦していました。5・6年生は,校庭で,11月2日(木)予定の校内マラソン記録会に向けて,練習を進めています。

 水芭蕉祭を終え,子どもたちは新たな目標に向かって,しっかり準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は先生方の研修を深める時間です。

今日は、郡山市教育委員会による指導訪問が行われています。

全先生方が練りに練った授業を行い、市教育委員会の先生方や郡山市立学校教育指導員の先生方に授業を参観していただきました。

先生方も日々研鑽を重ね、子どもたちのために授業力向上を目指し頑張っています!

午後は、それぞれ教科ごとに分かれて反省会です。

郡山市教育委員会の先生方、及び郡山市立学校教育指導員の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭 大成功!その3

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭 大成功!その2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭 大成功!

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭 大成功!

本日、先週15日開催予定だった水芭蕉祭が無事行われました。

今年は直前の感染症蔓延により、観覧を一部制限した中ではありましたが、保護者の皆様の御協力の下、無事大成功で終えることができました。

1年生〜9年生までがそれぞれの学年のカラーを出し、立派に発表を終えました。
みんなが充実した表情でエンディングを終えました。

今日を迎えるに当たり、保護者や地域の方々のご助力誠にありがとうございました。
渡富建設様には音響設備の設置、運営と大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水芭蕉祭準備1

いよいよ明日に迫った水芭蕉祭に向けて、最終準備に取り組んでいます。

今日は子どもたちの椅子、観覧席も準備し、明日を迎えるだけの状態になります。
ぎりぎりまで明日のステージに向けて練習を繰り返し、悔いの無いよう頑張っています!

明日は、本校で感染症が蔓延したことを受け、急遽観覧制限を設けての水芭蕉祭になります。
原則として、
「お子様やお孫さんの発表時のみ」の観覧
の御協力をお願いします。

学校のみならず、地域へも感染拡大を防ぐための措置となりますので、御理解と御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 新入生保護者説明会
2/2 前:豆まき集会
2/3 授業参観4 学級懇談会 PTA専会 PTA運会
2/5 【振替休業日】
2/7 前:スキー記録会  児会9 生活アンケート
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119