ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

3年生 クラブ見学(3)

 (2)の続きです。
 以下、表現クラブ、中スポーツクラブ、外スポーツクラブを見学している様子です。

 見学を終えた子どもたちは、来年がとても楽しみな様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ活動(2)

 (1)の続きです。
 以下、ゲームクラブ、手芸クラブ、漫画イラストクラブを見学している様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生 クラブ見学(1)

 11月1日(水)の6校時目に、4〜6年生のクラブ活動を見学してきました。
 児童らは、どんなクラブがあるのか、どのような活動をしているのか、胸に期待を膨らませて各クラブの様子を見学してきました。

 以下、工作クラブ、図書クラブ、科学クラブを見学している様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 妖怪たちの秋祭り4

画像1
 活動の最後は、「学年集合写真。」発達段階的に「自分」から他者へ。他者も「自分の家に近い人」。同じクラスの人。そして真から「気の(が)置けない友」と変化していく過程に突入している4年生です。4学年の「和」「輪」を今後も大切にしていきたいものです。

4年 妖怪たちの秋祭り3

画像1
画像2
画像3
最後は、各班が協力し、「ミイラ工場」での「ミイラ」作り。素敵なミイラを目指し、協力して活動していくうちに、自然と会話が増えていきます。最後は、ミイラにお化粧して記念写真。

11月2日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・マカロニサラダ・白菜と肉団子のスープ煮・はちみつ」です。
しばらくぶりの、給食室手作り肉団子のスープ煮です。
季節の白菜をよりおいしく食べてもらうために、口どけのよい手作り肉団子を4人がかりで丸めました。
白菜は煮ると水分が出て量が少なくなる素材のため、鍋物や煮込み、スープなど汁ごと味わう料理にすると、汁に溶け出た白菜本来の甘味などをよく感じられます。

〜来週より朝食摂取状況調査が行われます。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

5年生 総合「タイピング練習」

画像1
画像2
 総合の時間、ローマ字入力でタイピング練習をしました。「場所によって、使う指が決まっているんだね。」「少しはやくできるようになってきた。」と、楽しみながら行うことができました。

5年生 「絵本の窓」

画像1
画像2
画像3
 今回も『絵本の窓』の方々による読み聞かせがありました。ハロウィンの時期ということで、ハロウィンの話もしてくれました。また、前回と同じシリーズを紹介してくれました。

2年生 自分の記録にチャレンジ

 来週の持久走記録会に向けて、がんばって走っています。
 1年生の自分の記録より早くなっていることに喜んだり、前回の自分の記録と比べて下がったことに対して次への意欲を高めたりしています。
 応援の声にも力が入り、がんばりの気持ちがますます高まっています。
 記録会。自分の記録にチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

4年 妖怪たちの秋祭り2

画像1
画像2
画像3
今日のある子の3行日記です。「(今までお話をしたことがなかった子と)お話ができました。話したことがなかったので、うれしかったです。また話したいです。」残り5ケ月。学年の「輪」「和」をどんどん高めていきたいものですね。(グループでポーズを相談しての記念写真。恰好いいです!)

11月1日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・照り焼きチキン・五目きんぴら・大根のみそ汁」です。
11月の給食のめあては「献立と栄養に 関心を持とう」です。
11月は「いい日本食の日(11月24日)」があり、また「朝食摂取状況調査」や「給食食材の産地調査」などもあるため、食育に縁が深い月になっています。

来週(11月6日〜10日)は今年度2回目の、朝食摂取状況調査が行われます。
今回も調査用紙には給食委員の「朝ごはんを食べてほしい」「汁物や野菜を食べてほしい」という気合がこめられています。
1週間「朝食を食べてきたか」「野菜や汁物を食べてきたか」を調査します。
最終日には「誰かといっしょに食べてきたか」という調査も行われます。
ご協力よろしくお願いいたします。

5年生は先日学活で「自分の力で、朝食に野菜や汁物を追加するには何ができるか」などを考えました。
休みの日に作り置きができる「みそ玉」や、マグカップでかんたんに作れるスープで、朝に汁や野菜を取ろうという意欲が高まっています。
6月に比較して、どんな結果が出るでしょうか。
画像1画像2画像3

5年 ハロウィンパーティー

 今日は学級活動で話し合って内容を決めたハロウィンパーティーをしました。飾りも自主的に協力して作りました。仮装もしたい子はして、ゲームを楽しみました。終了後はみんなて丸くなっておいしいお弁当を楽しく食べました。楽しみ尽くした1時間でした。
画像1
画像2

4年 妖怪たちの秋祭り

画像1
画像2
画像3
「学年としての輪、和をさらに高めよう!」を目標として「妖怪たちの秋祭り」が開催されました。まずは「妖怪たちの大行進!」近所の方々やドライバーの方々、幼稚園のみなさんから手を振っていただいたのが嬉しかったですね。(ファッションショー編、ミイラ工場編は後日掲載予定です。)

5年 HAPPY HALLOWEEN

今日は、ハロウィン。マントに身を包んだり、ジャックオウランターンを仮面にし手作りのコスチュームで仮装し、ゲームを楽しみました。何でもバスケットやじゃんけんゲーム(じゃんけんに負けると自分の陣地である新聞紙の面積が小さくなっていく)など盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

学校便り「みどりっ子便り」No32、給食献立表11月 掲載しました

 10月27日配付の学校だよりNo32、給食献立表11月、掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No32
 ☆給食献立予定表 11月

6年生 幸せに生きるために 人権教室

画像1
画像2
画像3
 先週今週で、人権教室が行われました。人権擁護委員の先生を講師にお招きしての人権教室でした。映像資料を通して、他者と気持ちよく生活するために、自分が気をつけなければいけないことを考えました。

10月30日の給食

今日の給食はつくば市友好献立「麦ごはん・牛乳・納豆・わかさぎとれんこんの酢漬け・ぬっぺ汁」です。
茨城県つくば市は「研究学園都市」と呼ばれる、科学技術の研究で有名な市です。郡山市とは震災の復興で大きな協力関係にあります。

茨城県は農業が盛んな県として、有名です。いろいろな作物が大量に作られています。その中でとくに有名なのが「さつまいも」と「れんこん」です。どちらもこれから寒くなる季節においしさを増します。
今回は海外産ですが、寒い季節においしくなる魚「わかさぎ」は、茨城県の霞ケ浦北浦などでよくとれる魚です。全国でもトップクラスの漁獲量を誇ります。
今日は茨城県の名産である「れんこん」と「わかさぎ」を使用し、「水戸納豆」から連想される「納豆」を組み合わせました。
「わかさぎとれんこんの酢漬け」は、茨城県の郷土料理の一つです。
今日のれんこんは茨城県産、里芋は福島県産、納豆とこんにゃくは郡山市産です。

友好献立実施に合わせ、クイズカードなども配られました。ご家庭でもぜひお楽しみください。
明日10月31日(火)は、小教研による全校おべんとうの日です。お弁当や飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

4年「妖怪たちの秋祭り」開催決定!

画像1
画像2
4年生も残り5か月余り。半年後は高学年の仲間入りです。「4年生全員で何人いるの?」「全員の顔と名前、一致する?」「全員の4年生と話したことある?」こんな質問をしてみました。結果は…。「4年生の輪、和をもっともっと高めてほしい。」そんな思いから「妖怪たちの秋祭り」を開催致します。学級の枠を払い、学年で男女混合班(6名程度)を作成し、「ファッションショー」「パレード」「ミイラ工場」を行う予定です。どんな秋祭りになるか楽しみです。

10月27日の給食

今日の給食は「きのこカレーライス・牛乳・豆サラダ・かぼちゃプリン」です。
本日は1年生の保護者の給食試食会です。数年ぶりの実施のため、作る方も食べる方も昔の資料を見ながら、手探り状態で実施しました。
今回は給食の人気メニューカレーライスに、きのこや豆を組み合わせることで、給食ならではの特徴を出しています。

給食のきのこはすべて栽培された食用の品ですが、郡山市保健所より、毒きのこに注意を呼び掛ける文書が届いているのでお知らせします。

今年度は猛暑などの影響で、全国的に毒きのこの被害が多く発生しています。
県外では予想外の場所に毒きのこが発生していた、食用きのこと毒きのこをまちがえた、直売所などで購入したものに毒きのこが混ざっていた、などの例が報告されています。

県中地区をはじめとする県内の多くの地域で、野生のきのこは摂取や出荷を規制されています。
野生のきのこは、取ったり食べたりもらったりしないように、ご注意ください。
公園や緑地など、身近な場所に生えるきのこもあります。
野生のきのこを不用意に触ったり食べたりしないように、ご家庭でも呼びかけなどをお願いいたします。
画像1画像2画像3

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

 図画工作科で、紙をくしゃくしゃにして丸めたり、膨らませたりしながら、自分だけのお気に入りの作品をつくりました。
 友達と作品を見せ合ったり、交流したりしました。
 「家に持ち帰ってどこに飾ろうかな?」「ぎゅっとしたいな。」等と笑顔で思いを膨らませていました。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 なわとび記録会(高学年)
2/6 全校集会 なわとび記録会(中学年) 甲状腺検査(6学年)
2/7 児童会委員会(反省) 代表委員会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961