「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

8月18日 小学校学習指導法研修(ベーシック講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(金)に開催された小学校学習指導法研修会(ベーシック講座)の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、お疲れ様でした。
※個人情報の部分は一部修正しています

【201 小学校国語 (ベーシック) 】
 作文指導についてたくさんのことを知ることができました。
 基本的な、「いつ、どこで、だれが、何を、どうした」に五感で感じたことを追加して書かせることで、表現豊かな文章を書くことができることを知りました。
 また、作文には型があり、説明的作文、物語風作文、小論文型作文があります。
 それぞれには特徴があり、書かせるテーマによって、使い分けていくことで効果的になると思います。
 2学期には、国語の学習だけでなく、総合的な学習の時間などでも、文章を書くことが多々あると思うので、今回の研修で学んだことを生かして、児童に取り組ませていきたいと思います。

【202 小学校社会 (ベーシック) 】
 どんな授業でも導入の段階で、子どもたちの「知的好奇心」を高めることが大切である。
 子どもたちが「知りたい!」と思ったことは自分でも調べていく、と聞いて確かにそうだと感じた。
 子どもたちが授業を積極的に受ける姿勢づくりのためにも、導入部分を大切にしていく。
 「分かりやすく、納得できる授業」というのもなるほど、と思った。45分間の授業時間に、学んだことを理解し、応用できるまでに育てていきたい。
 特に勉強が苦手な子は、分からないことを溜め込んでしまう。
 そういったことがないように授業内で学びが完結できるように時間配分や授業の展開を考えていく。

【203 小学校算数 (ベーシック) 】
 模擬授業に参加できたことで、「子どもの声を生かした授業づくり」がとても分かりやすかった。
 自分の授業は、自分が話過ぎで、子どもの意見を誘導している感じだった。
 講師の先生は、子どもの声で授業を進め、組み立て、ふりかえりをしていて、とても勉強になった。
 問題文を読んで、今までなら式はどうなるかと発問していたが、「どう思う?」と抽象的に発問することで、児童から様々な意見が出てくることが分かった。
 他の人とは違う言葉を使うことを条件に入れることで、児童は他の児童の意見を自然と聞き、考えることができることが分かり、取り入れていきたいと思った。
 板書を児童の言葉からキーワード化することで、何が大切かわかり、ふりかえりもその言葉を使って、児童が自分なりにまとめることができることが分かった。児童の発言を教師がうまくまとめ、可視化することがとても重要と感じた。
 今回学んだことを2学期から生かしていきたいと思った。

8月17日 中学校学習指導法研修(アドバンス講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日(金)に開催された夏季集中研修の振り返りを抜粋して掲載します。
 このブログでは全てをご紹介できませんが、それぞれの研修で得られた学びを、今後の子どもたちへの指導にいかしたいという思いがたくさん記されていました。
 参加された先生方、お疲れ様でした。 ※個人情報の部分は一部修正しています

【353 中学校数学(アドバンス)】
 グループ協議の中で、めあてを生徒に設定させるという意見が出ました。
 教師が提示しためあてを解決するよりも、自分たちでめあてを設定し、手立てを考えながら解決していくことで、より主体的な学習ができると感じました。
 また、小学校の先生方の視点を取り入れることで、いつもとは違った授業の組み立てをすることができ、大変勉強になりました。 

【354 小中学校理科(アドバンス・合同開催)】
 今回の研修で小中高の理科の目標を確認した。小中学校の目標を確認してはいたが高校までは確認しておらず、中学の理科の目標とほとんど同じで驚いた。
 だからこそ、小学校の段階で理科の見方・考え方を定着させ、中学校で自分から見方・考え方を働かせていけるような力を身につけさせていくことで、高校の学習へとつなげていきたい。
 今回の研修は時間があっという間に感じさせる素晴らしい講義であった。
 それは、多くを語りすぎない巧みな話術と興味を引き付ける教材、それをうまく生かしていく授業展開があったからだと考える。
 自分の授業も講師の先生の講義のように、生徒たちにとって学びが多くもう少し学びたいと思えるような授業が展開できるように努力していきたい。

【356 小学校図工・中学校美術(アドバンス・合同開催)】
 この研修を受けるまでは、版画自体が準備や指導法が難しいという認識が強く、授業で取り扱った事がありませんでした。
 研修を受けた事によって手軽な材料と短時間で版を作れてしまうなど、版画に対する認識がガラッとかわりました。
 中でも、小学校の先生が取り組んでおられたアルミホイルコラグラフは中学校で、版画としてだけでなく応用をきかせた制作ができるのではないかと思い、来年度授業での取り扱いを考えました。
 自分も制作してワクワク、来年の授業の幅を考えてワクワクした研修でした。

8月17日 第5回未来リーダー育成塾開催

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のセンターは、中学生の元気で明るい声が研修室に広がっています。
5回目となる今回の研修は、生徒のミニプレゼンと、いよいよ来週にせまった宿泊学習に向けた連絡や準備が中心です。
この育成塾をきっかけにして、一宮市の若者達が未来を拓くリーダーに成長していくことを願っています。

8月16日 中学校学習指導法研修(ベーシック・アドバンス講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日(金)に開催された夏季集中研修の振り返りを抜粋して掲載します(個人情報の部分を一部修正しています)
 参加された先生方、お疲れ様でした。

【207・256 小学校図画工作・中学校美術 (ベーシック) 】
 題材導入時の鑑賞について改めて考える良い機会だった。
 名画鑑賞と相互鑑賞の違いや考え方は、新しい学びも多くあった。
 事象と印象という二つの考え方と鑑賞を結びつけて具体的に考えることによってイメージも湧きやすく良いと感じた。
 また、各校の作品展出品作品を鑑賞する事で、同じ題材の中でもさまざまな評価の方法や、指導のポイントなども知ることができて貴重な機会で学びとなった。

【259 中学校家庭 (ベーシック) 】
 保育分野の授業において、時間がかかってしまいそうなおもちゃ製作を短時間で終わらせるアイデアを知ることができてよかったです。
 また、評価の付け方についても、講師の先生がこれまでに集めた生徒の作品を拝見させていただくことで、ヒントを得ることができました。
 悩み相談の時間も家庭科の先生同士で分からないことを共有できて、とても有意義でした。

【352 中学校社会(アドバンス)】
 今回受講した,中学校社会科アドバンス講座において,子どもたち自身で作り出す授業がとても大切であるということを再認識することができた。
 これまでのような教師主導で行われる授業展開では,子どもたちの考える力や学びに向かう姿勢を育てることは難しい。
 そのため,子どもたちが主体的に考え,自分たちで学びを深めていくことができるように授業展開を工夫していきたい。
 具体的には,話し合い活動を通して子ども同士で知識を磨き合えるようにすることが考えられる。
 これからの時代は,明確な答えが用意されていないことが多い。そのような状況に対応することができる子どもたちを育てていきたい。

8月8日 夏季集中研修を終えて

画像1 画像1
「飛躍の夏!軌跡の夏!」(令和5年度夏季研修テーマ)
6日間で計77講座、今年度の夏季集中研修を無事に終えることができました。
研修の計画運営にご協力いただいた各委員会委員の教職員の皆様に厚くお礼申し上げます。
またお忙しい中、自分の職務能力・素養のアップデートのために、主体的かつ真摯に研修に取り組まれて、文字通り「飛躍の夏」とされた教職員の皆様に敬意を表します。

「まなびiネット」に入力された皆さんのリフレクションは、今後のキャリアアップの道標となるように、ご自身の「まなびの足跡シート」に記録が蓄積されていきます。先生方・職員の弛まぬ努力の足跡が今夏から未来に向かって伸びる「軌跡」となって記録されていきます。
まなびiネットを通した研修参加履歴は自動的にシステムに記録されていきますが、ご自身の振り返りの入力をもって研修完了扱いとなりますので、8月31日(木)までに参加者はまなびiネットの「TODOやることリスト」より振り返りの入力処理をお願いします。

一宮市の教職員一人一人の元気と力量向上を支援することが私たち教育センターの理念であり目的です。夏季集中研修や研修管理支援システムが、そのお役に立てたのであればうれしいです。

※期間中に都合がつかず参加できなかった方に、許可を得て録画した一部講座をe-ラーニング自主研修として今後公開することも計画しています。忙しい先生方に、いつでも手軽に学んでいただける工夫をこれからも考えていきます。
※「行事を設定しない週間」は、緊急時を除き教育センターのwebページを更新しませんのでよろしくお願いいたします。

8月7日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
市内各所で今日も多くの受講者のみなさんに学んでいただいています。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

【404 GIGAスクール構想の実現に向けたICT活用に関する研修】
 chromebookを活用することで、今までの学習活動を全部変えていくのではなく、効果的な学習活動にするために取り入れていくことが大切だと思いました。
 JamBoardを使っての意見の交流や共有、ドキュメントを使っての学習のまとめ、スライドで学習したことをまとめて他の人に伝える、という活動を取り入れて、児童のより良い学びにつなげていきたいと思います。
 また、ICTを活用することで、効率よく教材準備をすることができたり、校務についても好きな時、思い立った時に行うことができることが分かりました。

【406 いじめ対策研修】
 他校の先生方の話を聞き、いじめを未然に防ぐための取り組みについて、具体的に考える機会となりました。
 どの学校の先生も、アンケートの聞き取り内容などを学年や学校全体で共有することを行なっており、1人で対応するのではなく、学校全体として取り組むことが大切なのだと改めて感じました。
 いじめられていると伝えるのは勇気のいること、という初めにあったお話がとても印象に残っています。
 その勇気を受け止め、話すことができてよかった、これで大丈夫だと安心できる対応を心がけたいです。

【506 子ども・保護者との信頼関係づくり研修】
 担任として、子どもがよくなることを根底にもって話をしていくことが大切だと思いました。
 また、自分の思いをもちつつ、保護者の思い、状況によりそっていくことが大切だと思いました。
 自分が思う正しさを押し付けても、多くの場合は反発されると思います。
 子ども、保護者の背景を知る努力をし、信頼関係を築いた上で自分の思いを伝えたほうがいいと思いました。
 トラブルに対応する際、自分一人で抱え込まず、学年団、管理職などと共に組織的な対応をしていきたいです。
 トラブルが起こる前に、普段から生徒たちと雑談等をし、信頼関係を作っておくこともとても大切だと思いました。

8月7日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(水)午後に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。
※個人情報に関わる部分等を一部修正しています

【102 管理職研修A】
リーダシップを基に学校経営を進める大切さを、改めて確認できた。
また、強み、弱みを考えて見える化したことで、今までの学校経営の不足分や今後の学校経営の必要分について、自分なりに理解することができた。

【409安全教育研修】
今回の研修で気が付いたことは、どの時間においても子どもへの安全に関する指導を行っているということでした。
登校から下校、さらには長期休暇の過ごし方まで、さまざまな指導が必要であることを再認識しました。
事故やケガが起きるときは、この指導がいくつか徹底されていない時に起こるものだと思います。
2学期は行事が多く、あわただしい中ですので、安全に配慮する気持ちを忘れないようにしたいと思います。

【502道徳指導法研修(アドバンス・小中)】
研修では、不成立な道徳授業や多くの議題をグループワークで意見交換することで、今までの自身の道徳授業を振り返ることができました。
中でも、「自分(教員)の体験や価値感がゴールになっている授業」の話では、とても耳の痛い思いをしました。
経験を重ねるうちに、いつの間にか「良い授業=良い逸話、生徒に伝えたい事がしっかり伝わったか」に重きを置いた授業になってしまい、生徒の考えや想いに寄り添った授業ができていなかったと反省しました。
また、講師の先生の話にあった、「人間の弱さ」や「自分の弱さを知らないと自分と対話して自分で解決できない生徒になってしまう」という言葉がとても心に響きました。
2学期の道徳の授業研究では、今日の講義を思い出しながら生徒の考えや想いに寄り添った授業をしたいです。

8月7日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日(水)の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。
※個人情報に関わる部分を一部修正しています

【107養護教諭研修】
誰もが生きやすい社会を実現するために、声をあげられる人になりたいと思いました。
困っている人がいれば、声をかけ、一緒にどうしたらよいか考え、その人の思いに近いものが実現できたらいいなと思いました。
また、無意識に相手を傷つけているかもしれないので、より一層発言や態度に気をつけたいと思います。
LGBTQ+の講座を今度は、他教職員へ、そして児童へやっていけたらいいなと思いました。

【108少経験事務職員研修2】
学校徴収金の大まかな流れを復習する良い機会となった。
事務職員としての説明責任を果たせるように集金額の管理だけでなく全体を把握できるように常に務める必要があると再確認できた。

【501道徳指導法研修(小学校ベーシック)】
教員として働いてまだ四か月ですが、すでに道徳の授業の難しさを痛感していました。
主人公の気持ちを考える国語の授業になってしまったり、発問と発問に繋がりがなかったり今回研修で学びたいことがたくさんありました。
研修を終えて、印象に残っていることは、「学校は理想を語る場だよ」という講師の先生のお言葉です。
綺麗事かなと思って子どもの前で言うことを躊躇することがありましたが、先生の言葉を聞いてもっと理想を語ってもいいのだなと思えました。
そのような教師の姿勢が子どもたちに希望を持たせ、学級もより肯定的な場になり得るのかなと感じます。

8月5日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
8月1日(火)午後に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修※
【104 教務主任研修】
 学習評価の進め方について、自校の先生方にどのように伝えたらよいのかを具体的に教えていただき、大変勉強になりました。
 今回教えていただいたことを再度振り返り、自分の中でまとめたいと思います。
 2学期のはじまりには、先生方に伝え、学習評価の仕方を学校全体で確認し、取り組めるようにしたいです。

【111 図書館活用研修】
 読書活動を広げ、深めるための手立てをいくつか教えていただき、大変勉強になりました。
 特に、「アニマシオン」を初めて知り、簡単な活動で児童の読みたいという気持ちを引き出せるなら、ぜひ取り組んでみたいと思いました。
 また、これまでは本を読み切るように指導することが多かったため、味見読書という方法があることを知り、目から鱗でした。

8月5日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

画像1 画像1
画像2 画像2
8月1日(火)の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修
【106 栄養教諭・栄養職員研修】
 研修はあっという間で、まだまだたくさんのことをご指導いただきたいと思うままに終わってしまった。
 この研修で学んだことを直ぐに自分たちの実践に生かし、軌道修正を図っていく必要がある。今後も積極的に学びを深め、資質向上に努めていきたい。

※自由選択研修
【610 教育研究論文の書き方研修】
 やりたいと思うことをやってみたうえで、失敗したとしても、ありのままを書けばいいとおっしゃっていただけたことが印象に残っています。
 おかげさまで、今まで実践したことのないことを試してみたいという気持ちが高まりました。
 実践したうえで失敗するかもしれませんが、この機会に、新しいことにチャレンジしてみようと思います。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前に開催された夏季集中研修の感想を一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

【252 中学校社会 (ベーシック) 】
 目的やゴールが同じでも、それに向かう手立てや方法が先生方で違うので非常に勉強になりました。
自分の悩んでいることも他校の先生方に聞いていただき、解決方法を一緒に考えることで自分の力量向上につなげることができました。
今後の授業に生かしていきたいと思います。

【254 中学校理科 (ベーシック) 】
 本日の研修では、実験実習とグループ協議を行った。
 再結晶、無接点充電、金星の見え方の3つの実験実習の中でも再結晶を取り扱った実験が簡単かつ感動が大きく、ぜひ2学期以降生徒に見せたいと思うものであった。
 理科は実際に目で見て、感動することが大切だと思うため、実験を取り入れながらワクワクする授業を作り上げていきたい。

【257 中学校保健体育 (ベーシック) 】
 若い先生方と教科指導の悩みを共有したり、授業の工夫について話し合ったりすることができ、とても有意義な時間となりました。
指導に関しては、学校ごとまた個人でやり方が違いますが、学習指導要領をもとにしっかりと考えて、授業の準備などを行い、質の高い授業ができるようにしていきたいと感じました。
 また、評価の仕方や授業を行う前の工夫、学習カードについてなど他校の実践例を知ることができ、学校内で情報共有をしっかりとして、よいものを取り入れていきたいと思いました。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

【258 中学校技術 (ベーシック・アドバンス合同開催) 】
 久しぶりに初心にかえり、丁寧に作品作りに心がけようとしました。
 道具の使い方など再確認できました。
 指導法などいろいろ考えを聞き、自分の授業で取り入れられる場面については、生徒に還元していきたいと思います。

【260 中学校英語 (ベーシック) 】
 読解力の育成の講義では、スライドを効果的に使って英語で本文の内容を理解させる方法や本文に入る前の単語習得練習の方法を教えて頂きました。
 単語練習もスライドもこれまで同じように授業で実践してきましたが、生徒側からの視点で見たことがなかったので、実際に体験してその必要性と効果を再認識し、今後も自信をもって取り組んでいきたいと感じました。
 2学期からの授業ですぐに実践できるよう、夏休みの間に教材研究と授業準備を頑張りたいとやる気が出ました。
 今までの授業スタイルを根本的に変えたくなるような刺激を頂きました。貴重なお時間をありがとうございました。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前に開催された夏季集中研修の感想を一部抜粋して掲載します。
今日も暑い中、各会場で教える側と教わる側が互いに研鑽する熱い学びが行われています。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※振り返りより一部抜粋(個人情報の部分を一部修正しています)
【251中学校国語(ベーシック)】
国語の授業の中で、どのようにICTを取り入れていくべきか、そもそもICTを使うべきなのか、分からなくなってきていたので、講師の先生の提案やその後のグループでの話し合いで答えに近づけた気がした。
また、クロームブックの取り扱いについても他の学校での取り組みを知ることができたので、今後学校の中で情報共有し、活用していきたい。
なかなか学校の中では聞きにくいようなことも、グループで話し合うことができ、またそれに対して指導員の先生からの解答もあったので、気持ちがすっきりした。

【253中学校数学(ベーシック)】
小学5年生から中学3年生まで系統的に単元について、発問や指示の仕方や、主体的の保障、対話的の保障、そして深い学びなどと、生徒目線で生徒が「どう学ぶか」、「これまでどう学ぶべきであったのか」と考えることができる研修でした。
協議会の中で出た、「正答だけを出させるのではない」という言葉がとても印象に残りました。

【255中学校音楽(ベーシック)】
学習指導要領を見ながらこれまでも考えていたつもりではあったが、今日の研修を聞き、考えていたものと違っていることに気づいた。先生方のお話から、生徒たちの主体的な取り組みに対してとても良いアプローチになっていて、大変参考になった。また、評価の捉え方がだいぶ違うのを感じた。授業を進めながら生徒の様子を見て評価することは難しく、疎かになっていた部分であるが、今後の自分の課題として取り組んでいきたい。

8月2日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

今日の午後に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修選択研修※
【小中学級経営研修】
・2学期から改善できそうな点がたくさんあった。2学期の最初を学校のリズムに慣れ、意欲が湧くように学級経営をしていきたい。
・自分も取り入れてみたいものばかりでした。子どもたちに考えさせ、一緒にクラスを創っていくことの大切さに気づかされました。
・一人一人に目標を持たせる事、その目標に合った声かけを心がける事をしていきたいです。
・2学期は行事が多くあります。行事一つ一つに生徒がやりがいを持って取り組んで、達成感を感じることができるように、最後まで生徒に寄り添った支援を心掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

今日の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修選択研修※
【501・503 小中学校道徳指導法研修(ベーシック)】
・教材研究や発問の工夫などたくさん学ばせていただきました。教材研究や発問の工夫などの方法や大切さを再確認できました。また、2学期以降の自分の自信にもなりました。
・道徳の目標から授業構成まで分かりやすく、教えていただき、実践したいことがたくさん見つかった時間となりました。
・印象に残っていることは、「学校は理想を語る場だよ」という言葉です。綺麗事かなと思って躊躇することがありましたが、もっと理想を語ってもいいのだなと思えました。
 
※自由選択研修※
【616 学校で役立つ豊かな発想】
・自分の考えがまとまるだけでなく、相手にも自分のことがわかってもらいやすく、いろいろな場面で使えるものだということがわかりました。仕事でも、学級で話し合いでも使っていきたいと思います。
・声かけやアプローチ1つで子どもたちの成長に変化が起こることも聞くことができてよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

今日の午後に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修※
【105 校務主任研修】
 校務主任という立場は、四役の中では担任の先生方に近い存在だと思います。
 なので、担任の先生方と四役のパイプ役にならなくてはいけないと感じました。
 また、一人職なので、自分一人で抱え込んでしまいがちだが、他の先生方を巻き込んでいくことも必要だと感じました。

※自由選択研修※
【615 Chromebook活用研修】
 今までJamboardと聞くだけで分からなくて拒否反応が出ていましたが、できるようになりたいと思っていたところに、今回の研修を受けることができてとてもありがたく思います。
 思考ツールがとても活用できることを知りましたし、これからは自信を持って使えそうです。
 子どもにJamboardを使った共同作業をさせるのはとても楽しそうですし学びが深まりそうです。いろいろな場面で必要に応じて使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

今日の午前中に開催された夏季集中研修のアンケートの振り返りを一部抜粋して掲載します。参加者のみなさんの前向きな学びの姿勢に敬意を表します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修※
【110 進路指導主事研修】
 専修学校のサポート体制や学習環境について知ることができた。
 これまで、勉強面でのサポートをしっかりとしていただけることは知ってはいたが、今回の説明を通して、より具体的な方策や仕組みについて知ることができた。
 今後、生徒に専修学校をすすめるにあたり、今回の話は大変参考になった。

【113 少経験事務職員研修 1】
 教科書・副読本について、教科書とは文部科学大臣の検定を経たものであることを学びました。
 事務処理の流れだけでなく、児童・生徒の手に教科書が渡るまでを考えることで、仕事をする上でのモチベーションも変わってくると思いました。
 また、教科書・無償副読本・有償副読本の区別をしっかりしないと、会計の問題にもつながることがわかりました。
 予算についても教科書についてもQ&Aが勉強になり、今後も見返しながら業務に取り組みたいと思います。

※自由選択研修※
【604 笑顔があふれる授業法研修】
 「これを教えないと」という気持ちや、こういう力をつけないといけないという気持ちがあって、ついつい教え込むような授業になりがちだったのですが、自然と考えている中で思考が深まっていたり、抑えたいポイントが入っていたりと、本来授業って「わかった」「できた」を大切にしながら、楽しくみんなで学ぶから楽しいって思うのだなと、大切なことを改めて感じさせてもらいました。
 岩下先生は、本校にも来てくださっていますし、ほかにもたくさんの講演をされていると思いますが、そこに参加している人たちと、先生自身が一緒に真剣に考えていらっしゃるのが伝わってきて、私も子どもたちと一緒に考え、一緒に楽しく学んでいけたらなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 8月の一宮市教育センター 開館時間・利用について

画像1 画像1
8月・9月の教育センターの開館時間や利用が一部変則的になります。ご確認ください。

○開館時間の一部変更
 8/1(火)〜15日(火)
 夏季集中研修期間と行事を設定しない期間の開館時間を9:00〜17:00とします
○教育図書室の貸出停止
 8/23(水)〜9/1(金)
 応募作品管理のため教育図書室の施設予約を停止します(本の貸し出しは可能)
○研修室(第2・第3)
 8/29(火)〜9/1(金)
 点検後のオージオメーター返却場所となる為、施設予約を停止します

7月28日 学習指導法研修(小学校アドバンス)

アドバンス講座では、市内の小学校や施設で教科の指導力を高める八つの講座が開催されています。
午後に開催された研修の様子と振り返りの一部を紹介します。
アドバンス講座の参加者の振り返りにも、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。
午前に引き続き、運営の皆さん、受講者の皆さん、温かい学びの機会をつくってくださり本当にありがとうございました。

【参加した先生方の感想より】
○社会科の学習問題を作る段階について学びを深めることができました。
学習問題をつくる際に教師が事前に考えておくこと、子どもたちの意見の分類の仕方、学習計画の立て方など、たくさんの学びがありました。
「残したいもの伝えたいもの」の単元の第1時を考える演習では、グループの先生方の多様な切り口を知り、大変勉強になりました。(小社会)

○ラーニングマウンテンという言葉を聞いたことはありましたが、具体的なことを勉強したことはなかったので、お話を聞けて良かったです。
改めて、一方的な授業ではなく、子どもたちと一緒に授業をつくれるような教師になりたいと感じました。(小国語)

○子どもが発言する際には、同じようなことでも自分の言葉で言わせることで、新たな考えが生まれ、考えが深まるとわかりました。
子どもたちの気づきや疑問を大切に、授業に取り入れることで、学級のみんなが参加できる授業をつくっていけるのだと思いました。(小算数)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 学習指導法研修(小学校ベーシック)

ベーシック講座では、市内の小学校や各施設で教科の指導力を高める九つの講座が開催されています。
午前中に開催された研修の様子と感想を一部紹介します。
参加者の感想には、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。
運営の皆さん、受講者の皆さん、互いに温かい学びの機会をつくってくださりありがとうございました。

【参加した先生方の感想より】 ※一部抜粋
○算数の授業を考えるのが楽しくなりました。また、もっと子どもたちに寄り添い、認めていけたら、学校生活においても有意義な時間を過ごせると思いました。少しずつ自分の授業にも取り入れられるよう努力していきたいです。(小算数)

○作文指導、とても勉強になりました。岩下先生の対話についてのお話もぜひお聞きしたいです。ありがとうございました。(小国語)

○評価の取り方などを教えていただき大変参考になりました。研修ありがとうございました。(小体育)

○実践形式だったので、とても楽しく学べました。講師の先生方も親切、丁寧でとても勉強になりました。ありがとうございました。(小家庭科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31