12/18(月)羅針<校長室より>一人一台端末を効果的に活用した授業への挑戦!
昨年度に続いて、今年も中京テレビさんの力を借りてメディアリテラシー教室「ニュースづくり体験」を実施しました。
≪関連記事≫ 羅針<校長室より>テレビ局のノウハウをかりて授業を開発しています 昨年度と授業の流れは同じですが、中京テレビさん側の提案で、放送局としての技術を生かして、生徒の一人一台端末をもっと効果的に活用できないかという視点から、授業の中で行われる取材活動をメタバース(ネット上の3D仮想空間)で行うことに挑戦してくださいました。 タブレットにヘッドセットをつけた生徒は、各自のchromebookからメタバース空間に入ってアバター記者となり、取材対象者を探して個々にインタビューするというものです。メタバースを利用することで匿名性のメリットデメリットにも気づかせつつ「ゲームみたいでおもしろそう」と積極的に授業に取り組むきっかけになればと期待しての挑戦でした。 実際、操作に慣れるまでに戸惑いがみられましたが、生徒の順応が早くてびっくりです。周囲を気にすることなく個々のペースで取材活動ができるので、通常のかたちで授業展開するよりも取材活動が活性化したことは成果だと感じました。 午後の授業クラスが通信トラブルでメタバース体験できなかったことが悔やまれますが、うまく展開できたクラスの様子を見る限り、これからの新しい授業のカタチに対する期待感が持てました。 ※メタバース体験できなかったクラスは、昨年度同様の取材体験にきりかえ、きちんとねらい通りの活動ができました。 昨年度に続けて貴重な学習機会を提供してくださった中京テレビのスタッフの皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 12/18(月) 冬の朝
冬らしい冷えた朝になりましたが、みんな元気に活動を始めています。2学期も今週まで。寒さに負けずに健康で、良い締めくくりをしていきましょう。
12/16(土) 高校生に教えてもらいました【男子卓球部】高校生と対戦することは初めての経験で、中学生はわくわくする気持ちと不安な気持ちが入り混じっているようでした。 まず、ふだん高校生がやっている練習を体験しました。高校生が正確な球出しをしてくれて、とても密度の濃い練習を経験することができました。次に練習試合をやっていただきました。技術の高さに圧倒されましたが、高校生がていねいに中学生に教えてくれていたおかげで多くの技術や卓球に必要な態度を学ぶことができました。 練習会のねらいであった、高いレベルの練習を知り、技術を向上させることを十分に達成することができました。生徒たちは「直接教えてもらえてすごく勉強になりました。」と大いに感謝していました。今後の部活動の練習に今日学んだことを生かしてほしいです。 12/15(金) 2学期のしめくくり【2年生】生徒指導担当からは、日常の学校生活や冬休みの注意点、「3学期は3年生に向けての準備期間である。」「高め合える集団をめざしてほしい。」などの話がありました。 学習担当からは、iテストなどを目標に冬休みを利用して自分の学力を「レベルアップ」させようという話がありました。 学年主任からは、「3年生に向けて気持ちを少しずつ切り替えてほしい。」「3年生に向けて、それぞれ楽しみを見つけて元気に登校してほしい。」という話をしました。 途中に1分間の休憩時間を入れました。生徒たちは、およそ1分間経ったころで指示がなくても話を聞く状態をつくることができました。2年生の素直さをもっといろんな人に知ってほしいと思いました。 2学期には多くの行事を経験して、大きく成長しました。また、考え方もしっかりとしてきて、心も体も大人に近づいていると感じています。今後のさらなる成長が本当に楽しみです。 12/15(金) 働く人との交流会で学んだことをみんなに伝えようグループのみんなと協力をして作ったスライドを使って発表をしました。 グループによって、発表の仕方やスライドのつくり方が異なっていて、各グループ工夫が見られました。 また、クロームブックを閉じて発表を聞くことや、相手の目を見ることをしていました。発表するとともに聞く態度も成長をしていました。 12/15(金) 正しく 美しく【8組】文字を正しく整えて美しく書くことを意識して取り組みました。両足を床に置いたり、利き手と反対の手を添えたりして正しい姿勢で美しい字を書く姿がありました。 12/15(金) 羅針<校長室より>地域の皆さんに助けていただきながら...いじめ、スマホ依存、防犯防災、差別、LGBT.... 今学校では、社会の変化に合わせた色々な問題を教えたり考えさせたりしていますが、教師が面と向かって授業をすることは大切なことですが、子どもたちは構えてしまうことが少なくありません。でも絵本だと、難しい問題にも、キャラクターの言葉やストーリーを通じて自然と思いを巡らせ、視野を広げたり素直に考えたりできるのです。 「スマイル」の皆さんは、今だからこの内容を読み聞かせたいという願いを持って絵本を選んでくださることもあります。そこが本校の読み聞かせのすごいところ・すてきなところ。これからも、こうした地域の皆さんだからこその力添えを大切にして、一緒に子供たちを育てていきたいと思います。 12/14(木)心を込めて
自立活動の時間にお花を植えました。今日はパンジーを植えましたが、他にも様々な種類のお花を植えていく予定です。みんなで心を込めて植えたお花達は、冬を越して春にはお花の絨毯のように咲き、卒業するみんなの門出をお祝いするお花になってくれることと思います。
12/13(水) 限られた時間を大切に...今日の一宮市の日の入り時刻は16時41分。今年いちばん日の入りが早かったのは12/6の16時40分ですから、実は、これからはだんだんと日が長くなっていきます。もうしばらくすると活動時間も長くなるので我慢して、効率よく練習してくださいね。 12/13(水 ) 集中すると無口になる・美術科編
1年生の美術は、彫刻刀を使っての木彫の授業に取り組んでいます。「各種の掘り方を活用して表現しよう」をめあてに、各自が真剣に作品づくりに向き合っていました。以前書写の時間に「みんなが集中すると無口になる...」との記事にアップしましたが、美術の時間でも同じことが起きていました。こうした雰囲気も安心して支え合う授業づくりにつながっていきます。
12/12(火) 人との関わり方を考える【1年生】「いじり」?「いじめ」? という教材で学習をしました。 いじめとは?いじりとは? それっていじめ?いじり? 様々な視点で考える時間となりました。 自分の思いもしない言葉で、人を傷つけることがある だからこそ、人によって言葉の受け止め方が違うことに思いをはせる ・・・その大切さを感じることができました。 12/13(水) 羅針<校長室から>マナー講座で"コミュ力"アップこの講座は、卒業後ますます人間関係が広がる3年生に、周囲との良好なコミュニケーションを築くための重要なスキルを身につけてもらうことを目的として企画しました。また、面接試験を控える生徒には、その際のポイントやノウハウも教えてもらい、自分らしく自信を持って臨むためのサポートも行いました。 「マナーは難しいものかと思っていたけど、結構簡単なんだ」という生徒のつぶやきも聞こえてきました。学んだことを、残り少なくなった学校生活で定着させ、将来に活かしていくために、引き続き教えていきたいと思います。自然体で振る舞うことが素敵な印象を生む一因となるので、これらのスキルを身につけながら、良好な人間関係を築いていってほしいと願っています。 12/13(水) 羅針<校長室から>マナー講座で"コミュ力"アップ 12/12(火) 学級育成ミーティングを行いました
生徒下校後,全職員による校内研修として「学級育成ミーティング」を行いました。
3月・7月に引き続いて,応用教育研究所・杉村秀充先生に講師をお願いし,今回は1学期と2学期に生徒に実施したQ-U『楽しい学校生活を送るためのアンケート』の結果を比較して,それぞれの学級のよくなったところとその理由を考え,紹介し合いました。 今後もさらによい学級にするための方策を考え,「安心して学び合える学級づくり」につなげていきます。 実技教科の実習も技術科では必要な道具や材料を準備し、木材加工に取り組んでいます。 12/12(火) 凡事徹底「場を清める」掃除をした人の心のなかや、 頭のなかの流れをよくしてくれるのです。 鍵山秀三郎さん『頭のそうじ 心のそうじ』より 12/11(月) マナー講座【3年生】
株式会社アイビーエーの水田有美子氏を講師にお招きし,「マナー講座」を行いました。
最初,「マナー = 堅苦しい」と感じていた生徒たちでしたが,講師の先生のユーモアいっぱいの話と活動に,「マナーは簡単で楽しいもの」という言葉を肌で感じることができました。 3年生は進路選択の大変な時期ですが,今日教えていただいた「意識的にハッピーな気持ちにもっていく力」を大切に,仲間と励まし合いながら卒業まで進んでほしいと思います。 12/11(月) 「番組づくり体験」の事前学習【2年生】この授業のポイントは、生徒がアバターとなってメタバースと呼ばれる仮想空間に入って取材をするところです。生徒がこれまで受けたことがない授業になると思います。tetoruで配信させていただいたように授業を公開させていただきます。多くの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。 12/11(月) 言葉で伝える難しさ 【1年生】12/11(月) 働く人の話を通して【1年生】
1年生は、11月22日に行った「働く人との交流会」で講師の方にお話しいただいたことや学んだことを、chromebookを使って班ごとにまとめました。それぞれの班で話し合い、載せる内容を考えたり、レイアウトを工夫したりして、見やすいスライドを作ることができました。次回はそのスライドを用いて発表会をする予定です。それぞれの職業について学んだことを、クラスで共有していきましょう!
12/11(月)羅針<校長室より>自ら動けば広がる世界、広がる自分以前は「学校から○名参加」といった形で割り当てられることが多かったのですが、今は生徒の意思を尊重して、基本的に意欲のある生徒が参加できるようにしています。ボランティア活動や作品応募の機会も増えてきているのも、生徒の主体性を大切にするためです。 今回、生徒が募金を集める側になってみて、初めて気づかされることが少なくなかったようです。実際にやってみないと分からないことがたくさんあります。見ているだけでは理解できないし、経験しないと気づけないことが世の中にはたくさんあります。だからこそ、中学生にとっては、自分から進んで挑戦することが、考え方を広げ、成長への一歩になります。本校では引き続き機会を意図的に作ったり、機会を見つけて紹介していきます。これからの時代に向けて、受け身にならず自分から動く姿勢を大切にし、行動を通して成長していけるよう背中を押していきます。 |
|