最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:54
総数:156215
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

今年度最後の水泳学習

あいにくの雨の中での移動になりますが、今年度最後の水泳学習です。自分の目標が達成できるように、最後まで頑張れ!
画像1 画像1

【4年生】北小交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の音楽では、Sさんは「もみじ」、Kさんは「もののけ姫」を篠笛で披露しました。リコーダーや鑑賞をして指揮者にもトライ!徐々に和んできましたよ!!
2時間目は学年体育で王様ドッジ♪笑顔が見られました♪
給食後の片付けもさせてもらい、配膳室の様子をキャッチ!
木曽川探検隊HPの紹介もしました!!
北小の皆さん、先生方、そして4年3組の皆さん、本当にありがとうございました!!

【5・6年】北小交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1時間目〜給食まで北小学校へ交流に行きました。1・2時間目は各クラスに入って授業を受け、3・4時間目は芸術鑑賞会で「スイミー」などの影絵を見ました。行く前は緊張気味でしたが、教室に入って授業が始まるとだんだん笑顔が増えてきました。いい経験ができましたね!

北小へ出発

画像1 画像1
 今日は、北小交流会です。犬山北小のみなさんと一緒に芸術鑑賞会や授業に参加します。元気に出発しました♪

【456年生】体育の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに皆でコースを一周し、リレーマラソンの試走をしました。
その後、久しぶりにハードル走を行い、タイムを測定しました。最初よりもタイムが縮み、目標の走りに近づけたようですね。
最後に、ハードル走で意識して取り組んだことを一人ずつ発表し、教室で振り返りを行いました。

今回は風の力で

車が風の力で、どれくらい進むのか計測しています。うちわの力の入れ方や、送風機では、などいろいろな風の力を変えて、測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】木曽川探検隊〜樋ヶ洞遊歩道の巻〜

画像1 画像1
 樋ヶ洞遊歩道へ張り切ってゴミ拾いに行きましたが、拾ったのはほんのわずか。
「樋ヶ洞遊歩道はきれいってことが分かりました!」
「今度はもっと人が多いところへ拾いにいきたいなあ♪」

次回も続く・・・です!!

残り2回

今日と17日(金)の2回、フロイデの水泳学習です。前回から少し日にちが開きましたので、これまでのことを思い出しながら、新たな学びをしてきてね。
画像1 画像1

【456年生】あいちecoティーチャー環境学習講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいちecoティーチャー」に来ていただいて、プラスチックごみの問題をテーマに環境について学びました。実際に愛知県内の海に捨てられていたプラスチックごみやマイクロプラスチックを観察したり、ペットボトルがどのようにリサイクルされているかを見聞きしたりしました。
 最後に、プラスチックごみの削減について、自分たちにできること宣言を決め発表しました。ざひ、実践していきましょう!!
 あいちecoティーチャーの皆様、本日はありがとうございました。

【1・2年生】植えてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで協力して、芝桜を野縁公苑へ植えてきました。
 春が楽しみですね。

【1・2年】芝桜植え

画像1 画像1
 1・2年生は、34時間目に芝桜を植えに地域へ出発しました。
春にきれいな芝桜が咲きますように(^_^)

一気に寒くなりましたね

先週の金曜日あたりから全国的に、冷え込みが厳しくなりました。寒くなりましたが、今週もテクらん運動を行っています。少し風がある中ですが、自分のペースで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足集会パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の校外学習に向けて、係や目標、見学の順番をなかよし班で決めました。マナーを守り、安全で楽しい校外学習を行うために準備を着々と進めています♪

【1・2年生】篠笛頑張っています!

画像1 画像1
学習発表会のために、「しのぶえけんていカード」を使って篠笛の練習に励んでいます。
1・2年生の検定は、4・5・6年生に聴いてもらいます。
高学年の教室へ行き、検定を受けるのはとてもドキドキすると思います。
勇気を出して検定を受けに行きました。
「最後の音をもう少し伸ばした方がいいってアドバイスもらった」
「合格できた」
検定を受けることで、自信をもつことができたり、もっと上手くなるコツを知ることができましたね。これからもがんばろう。

【456年生】体育の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からセストボールの学習に入りました。セスとボールは、バスケットボールに似たゲームで、パスでボールを運び、360°どこからでもシュートができることが特徴のゲームです。基本的な動きや技能を身に付けながら、みんなが楽しめるゲームとなるようルールを工夫していきましょう♪

【4年生】木曽川探検隊

HP完成しました!!

https://sites.google.com/st.inuyama-aic.ed.jp/k...

ぜひ、ご覧ください!!
画像1 画像1

4年生の力作です

今年度取り組んでいる、木曽川を中心とする学習の1つのまとめとして、ホームページを作成し、その披露を全校児童にしました。これまでの学習してきたこと、今後の取り組みなど様々な情報を掲載した力作です。今後、修正をして、学校ホームページに発信する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生】おへそのひみつ

画像1 画像1
 今日は、加藤先生からおへそのひみつについてお話を聞きました。

 「おへそはなぜあるのかな?」
 「いのちのはじまりは、どのぐらいの大きさだと思う?」
加藤先生の問いかけに子どもたちは興味津々。

 赤ちゃんと同じ重さの人形を持ってみたり、命の始まりの大きさを示した紙や赤ちゃんがお母さんのおなかの中で育つところの画像を見たりしながら、命の成長や大切さについてたくさん学ぶことができました。

ゴムの力で

ゴムの力の加減で、四輪車がどこまで距離を伸ばすか、実験観察をしました。ゴムの伸ばし方で、距離の結果が違いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液の性質

5、6年生の理科の学習で、酸性、中性、アルカリ性の学習をしました。食塩水や塩酸など、5種類の水溶液について、リトマス試験紙を使って実験観察をしました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 代休日
1/31 5時間
2/1 体測12年
2/2 体測4年
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280