新着 学校日記

9月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼・牛乳・かみなり汁・ヨーグルト 

〇こんだてメモ
 今日は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。暑い日でも、食べられるように、食欲を増進させるカレー粉を味付けに加えたことと、野菜が苦手な人でも食べやすいように、具材を小さく切ることを工夫して、すてきな献立を考えてくれました。暑くて食欲があまりない人も、野菜が苦手な人もぜひチャレンジして食べてみてください。

9月24日 大徳連区市民体育祭

4年ぶりに大徳連区市民体育祭が大徳小の運動場で行われました。
絶好の青空のもと、子どもたちの歓声が響きました。
たくさんの地域の方の温かくエネルギッシュなパワーを感じました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)SST なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のSST(ソーシャル スキル トレーニング)の時間は、
 1,早寝早起きをしよう。
 2,食べ物で遊ばない。
 3,かっこよく食べよう。
 という内容でした。その中で、お箸の持ち方やお箸を上手に使って豆をはさんで運ぶ練習をしました。正しいお箸の持ち方ができる子は少なく、豆をはさみ運ぶことに苦労していた子どももいました。この時間はいろいろな生活のことを学び練習する時間です。この時間だけでは上手になりません。時間を見つけてコツコツと練習を継続することが大切だと考えています。

9月22日(金)英語ALT なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回行われるALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の先生による英語の授業がありました。子どもたちの中には英語が苦手な子もいますが、英語が大好きで元気いっぱいに活動する子もたくさんいます。子どもたちは、ALTの先生の発音をまねしながら大きな声で発音していました。

9月22日 調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は家庭科でご飯とみそ汁を作りました。みんな、ガスや包丁の扱いに気を付け、真剣に調理をしていました。自分で作ったおにぎりとみそ汁の味は格別で、みんな笑顔で「おいしい!」と言いながら食べていました。どのグループもとても上手にできました。楽しかったね。

9月22日 ソフトバレーボール 5年生

 体育の授業でソフトバレーボールの学習をしています。相手のコートに返すためにはどうすればいいか、点を決められないようにするためにはどこに動くといいのか、チームで話し合いをしながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ソフトめん・ミートソース・牛乳・れんこんサラダ 

〇こんだてメモ
 今日は、人気のソフトめんです。みなさんは何味のソフトめんが好きですか?給食では、今日のミートソースのような洋風のソフトめんの他、五目あんかけや、ちゃんぽん、和風カレーなど、さまざまな味のソフトめんが登場します。ソフトめんは、給食のために考えられためんです。和風・洋風・中華風など、何にでも合うような太さとやわらかさがあります。

9月21日 資料から読み取ろう 5年生

 5年生の社会では、日本の食料生産について学習しています。今日は、様々な資料から読み取れることをグループで話し合いました。

「日本の食料自給率は年々低くなっていて…」
「輸入する食品が近年はとても多くなっている!」

 資料から読み取ったことをもとに、次回はそれらから考えられることをまとめていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・さばの塩焼き・切り干しだいこん・ゆばのすまし汁

〇こんだてメモ
 今日は「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁には、こんぶとかつお節のだしを使っています。このように1つの料理に2つ以上のだしを合わせて使うと、「合わせだし」といいます。だしには、うま味成分が含まれています。このうま味成分には種類があり、だしをとる食材によって、違ううま味成分が含まれています。種類の違ううま味成分を、合わせるとよりおいしくなります。

9月20日(水)読み聞かせ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で本を借りました。この時間の最後になかよし学級の先生による読み聞かせを行いました。みんなとても興味深くしっかりとお話を聞き、質問にも積極的に挙手して答えました。

9月20日(水)1年交流学級 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の1年生は、1年生交流学級の生活科に参加しました。南庭で虫取りをしました。一人ひとり違った虫を取って虫かごに入れて観察しました。なかよし学級の子どもたちも大勢の中に入って元気よく参加しました。

9月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 麦ご飯・シーフードカレー・牛乳・サクサクおまめサラダ 

〇こんだてメモ
 今日は、シーフードが入ったカレーです。シーフードとは、えびやいかなど、海でとれる食べ物のことです。今日は、えびといかがカレーの中に隠れています。見つかりましたか?見つからなかった人は、カレーの香りをかいでみましょう。いつもと少し違いますね。今日はシーフードの香りとうま味を味わっていただきましょう。

9月19日(火)今日もがんばりました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組2組で体育をしました。テニピンをみんなで練習しました。1組は音楽でリコーダーの練習をがんばりました。今日からは高い「レ」が出てきました。2組は理科で植物の観察をしました。実際に葉っぱの触り心地を確かめました。

9月19日 心に残ったあの時あの場所 5年生

 図工で、心に残った時や場所を描いています。5年生のテーマは、先日みんなで行ったキャンプ。川遊びや飯ごう炊飯、キャンプファイヤーなど、それぞれの思い出を絵で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・骨太和え・白みそ汁 

〇こんだてメモ
 今日は、ちくわについてのお話です。給食のちくわのいそべ揚げは半分に切ってありますが、切る前のちくわは、穴が開いた筒状のかたちをしています。これは、ちくわの作り方が関係しています。ちくわは、魚のすり身を、木の棒に巻き付けてつくります。焼いた後に、木の棒を抜くので、穴が開いた形になります。

4年生一宮環境センター見学 その2(R5.9.15)

 環境センターで学んだことを今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生一宮環境センター見学 その1(R5.9.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生でバスに乗って一宮環境センターに見学に行きました。焼却炉やごみピットなどを見学し「クレーンは大きいなあ」「灰もたくさん出るんだね」といろいろな気付きがありました。またごみの分別の大切さも再認識しました。

9月15日(金)環境センター見学 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生の交流学級と一緒に一宮環境センターへ見学に行ってきました。一宮市中のごみの収集の仕方やごみの仕分け方、処理の方法を学びました。実物を見学したり、模型で説明を受けたり、ビデオで説明してもらったりしました。子どもたちは真剣に学習しました。

9月15日(金)給食の様子 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食の様子です。毎日給食の準備は時間内にてきぱきと取り組み、食事中は静かに食べることができています。先日SSTで学習した「感謝して食べよう」と「いただきます」や「ごちそうさま」は心を込めて行っています。また、好き嫌いがあり給食を残す子もいましたが、できるだけ時間いっぱいまで食べようと心がけています。

9月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・ワンタンスープ 

〇こんだてメモ
 ワンタンは、中国の料理の一つで、小麦粉を薄くのばして作った皮の上に、肉や野菜などを混ぜて具をのせて包んだものです。スープの中で浮いているワンタンが、白い雲のように見えることから、漢字では、「雲を呑む」と書きます。今日の給食のワンタンスープは、ワンタンの皮がスープに入っています。つるんとしたワンタンの皮の食感を楽しんで食べてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/29 代休日
1/30 おはよむ 月曜日課 6時間(3〜6年)
2/1 中学校入学説明会
2/2 教育相談・学力向上

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442