新着 学校日記

10月3日 時計の勉強 1年生

算数で時計の勉強をしています。
「これ何時かわかるかな?」
「はいっ!」
元気よく手が挙がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん・牛乳・揚げ豆腐のきのこソースかけ・じゃこごまキャベツ・吉野汁 

○献立メモ
 揚げ豆腐のきのこソースかけには、きのこが3種類入っています。何だかわかりますか?答えは、「えのきたけ」「マッシュルーム」「まいたけ」です。全部わかった人は、きのこ博士ですね。きのこは、うまみが豊富な食べ物です。このうまみを生かして、なべ物や汁物にもよく入っています。今日は、揚げた豆腐にうまみが豊富なきのこソースをたっぷりかけました。味わって食べてくださいね。

10月3日 ミラーステージ 5年生

 5年生の図工では、「ミラーステージ」という作品づくりに取り組んでいます。鏡を使うと、見えない部分が見えたり、形が増えたり広がったりします。みんな思い思いの世界を作るため、鏡のうつり方を試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 新たに先生をお迎えしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の10月2日(月)より、新たに先生をお迎えしました。本日の打ち合わせにて、あいさつをいただきました。大徳小の生活に早く慣れていただきたいと思います。

10月2日(月)任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期運営委員、委員会委員長、学級委員の任命式が放送で行われました。学校、学級のリーダーとして、半年間頑張ってほしいと思います。

10月2日(月)ひみつのたまご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作では「ひみつのたまご」の中身を作りました。前回つくったたまごから色々なものが飛び出した様子を絵に表しました。「おばけの世界」や「たくさんの建物」、「宇宙」など、子ども達の発想はとても素敵なものばかりでした。

10月2日(月)掲示物作り なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は、学級の掲示物として自分たちが撮った写真を画用紙に貼り付けました。丁寧に写真のふちを切り取りたくさん貼り付けました。みんな上手にできました。

10月2日(月)ブックトーク 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語では、ちいちゃんのかげおくりの学習の一環として、ブックトークを図書館の先生からしてもらいました。みんな興味をもって読み聞かせを聞いていました。

10月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ごぼうサラダ・秋なすのみそ汁

○献立メモ
 今週から10月に入りました。記録的な暑さは越えたものの、まだまだ日中は残暑が厳しい日が続きそうですね。みなさんはいつも朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、午前中元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはん分のエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べてこないと、授業をがんばる力となるエネルギーが足りなくなってしまいます。毎日、朝ごはんをしっかり食べてから登校しましょう。

9月29日(金)今週もがんばりました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は体育の時間のはじめにかげおくりをしました。国語のちいちゃんのかげおくりのようにできるのかみんなで体験をしました。子どもたちは夢中になって取り組んでいました。1組は理科でひまわりの種の観察をしました。大きいひまわりの種を見て子どもたちもうれしそうに観察活動に取り組んでいました。

9月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ごぼうつくね・さといもの梅かつお和え・十五夜汁 

〇こんだてメモ
 今日は、一年で一番月がきれいな、十五夜です。十五夜の日には、さといもや月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります。給食は、十五夜にちなんだ献立です。月見だんごのかわりのもちや、月のかまぼこが入った「十五夜汁」と、さといもをつかった「さといもの梅かつお和え」です。もちは、のどにつまらないように、気を付けて、よくかんで食べましょう。

9月28日(木)なかよし体育 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし体育は平均台を行いました。初めに先生から平均台の上でのバランスのとり方を教えてもらいました。初めて行ったので最初は上手にバランスをとれず、落ちてしまう子もいましたが、時間がたつにつれて落ちる子は減っていきました。平均台を2台つないで両側から歩いていき、出会った場所でじゃんけんをして負けた子は下がります。みんな盛り上がって楽しく取り組むことができました。

9月28日(木)SST なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日SSTを行いました。次のような内容です。
 1 行き先、帰る時刻を伝えよう。
 2 暗くなる前に家へ帰ろう。
 3 席に着こう。(いろんな場面でのマナーを守ろう)
 場面絵を見て考えたり、動画を見て具体的にどうしなくてはいけないかを知りました。
 みんな真剣に考える子が増えてきました。



9月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・いかフライのレモンソース・こんぶ豆・豚汁 

〇こんだてメモ
 今日の主菜は、いかフライのレモンソースです。いかのように歯ごたえのある食べ物は、よくかんで食べる練習にぴったりです。よくかんで食べると、食べすぎをふせいだり、だ液がよく出て虫歯予防になったりと、いいことがたくさんあります。今日は衣をつけて油で揚げたいかフライに、レモンの果汁を使った甘じょっぱいソースをからめました。よくかんで食べましょう。

9月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 サンドイッチロールパン・ロングハンバーグ・キャベツソテー・ケチャップ・牛乳・クリームシチュー 

〇こんだてメモ
 今日は、ハンバーグドッグを作って食べる献立です。サンドイッチロールパンは、切れ目が入っています。ハンバーグとキャベツソテーをはさんで、ケチャップをかけて食べましょう。野菜が苦手な人も、パンにはさんで一緒に食べると、おいしく食べられるかもしれません。


9月26日(火)自分が住んでいる町を知ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、2年生は大きな地図の上に自分の家がどこにあるのかをみんなで考えました。これから、自分たちが住む町の様子を少しずつ考えていきたいと思っています。

9月26日(火)なかよし音楽 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし音楽は、交流学級へ行く子が多かったので、いつもより少ない人数で学習が始まりました。その中でも子どもたちは、リズムに合わせてみんなで歩いたり、リコーダーで演奏したり、簡単な音で曲を作ったりしました。楽しく学習できました。

9月26日(火)手作りてんびん なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「重さ」の学習で、てんびんを作りました。友達と協力しながら、1つ1グラムの1円玉で重さを量りました。定規は8グラムでした。鉛筆はもっと軽くて、2グラムや3グラムのもありました。身近な文房具を量ることができ、楽しく学習できました。

9月26日(火)おはよむ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に入ってから3回目の「おはよむ」です。今日もお話をしっかりと聞くことができました。お話を2つ読んでいただきました。ボランティアの方々、どうもありがとうございました。

9月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・厚焼き卵・いんげんのごま和え・スタミナ肉じゃが 

〇こんだてメモ
 今日の肉じゃがは、いつもと少し違います。スタミナ肉じゃがには、にらと豆板醤が入っています。肉じゃがに使っている豚肉には、ビタミンB1という栄養素が豊富です。ビタミンB1は、食べたご飯を体の中でエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。にらは、このビタミンB1の吸収を助ける栄養素がたくさん含まれています。にらと豚肉は、夏場の疲れた体にぴったりの組み合わせですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/29 代休日
1/30 おはよむ 月曜日課 6時間(3〜6年)
2/1 中学校入学説明会
2/2 教育相談・学力向上

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442