最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:179
総数:694854
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・にしんの竜田揚げ・白和え・じゃがいものみそ汁」です。
☆一口メモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今月のまごわやさしいの「さ」である魚は、「にしん」です。「にしん」は見た目は、いわしに似た魚で、春と秋に旬を迎えます。春にとれるにしんは、卵がたくさん入っており、この卵は「かずのこ」と呼ばれ、お正月料理などに使われます。秋にとれるにしんは、卵は入っていませんが、とてもおいしいといわれています。

11.14 大根やにんじんの葉が大きくなってきました(2年生)

 2年生の教室の前の畑では、大根とにんじんを育てています。
 特に大根の葉が大きくなり、少しだけ、土から大根がみえはじめました。大根が土の中にできると初めて知った子もいたようです。
 にんじんはどこにできるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 登校の様子

 今日の登校の様子です。開明小学校では、土曜日の学習発表会に向けての準備が進んでいます。当日まであと少しですが、集中して取り組んで、素敵な作品や発表を完成させていきましょう。
画像1 画像1

11.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チャーハン・牛乳・肉団子スープ・フルーツアンニン」です。
☆一口メモ
 チャーハンは漢字で書くと、「炒める」「ご飯」と書きます。その漢字の通り、ご飯や食材をいためて作る料理です。給食のチャーハンは、具を別に作って、ご飯と混ぜて作る、給食オリジナルのチャーハンです。フルーツアンニンのアンニンとは、アンズという果物の種のことです。それから作られるアンニンドウフは、見た目が白くてとうふに似ていることから、アンニンドウフという名前がついています。

11.13 登校の様子

 気温からも空模様からも冬を感じる朝となりました。今週土曜日には学校公開があります。体調管理をしっかりとして、学校公開日を迎えたいですね。
 今日は委員会活動があります。5・6年生のみなさん。いつも学校のためにありがとうございます。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

11.10 絵の具でいろいろ試してみよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、図工の授業で「お話の絵」に取り組んでします。
今日は絵の具の様々な技法を学びました。
はじめてやる方法が多く、子どもたちは驚きの声をあげながら、楽しく試していました。
 今日学んだ技法が、次回から描き始める絵に生かせるといいなと思います。
どんな絵ができあがるのか楽しみです。

11.10 おはなしの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアの皆さんによる「おはなしの会」がありました。リラックスした雰囲気の中、「ないた赤おに」のお話が始まると、登場人物が目の前にいるかのような迫力のある語りに、みんないっきにくぎ付けになりました。
 「給食番長」のお話では、自分の毎日の給食のことを思いうかべながら聞いた子もいたようで、給食の時間に「残さず食べたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
 すてきな時間をありがとうございました。
 

11.10 おはなし会(1・2年生)

 今日の1時間目に、グループトークのみなさんによる「おはなし会」が1・2年生児童を対象に開催されました。
 「泣いた赤鬼」と「給食番長」の2つのお話を聞かせていただきました。子どもたちのお気に入りは「給食番長」だったようで、最後の感想発表の時間には、面白かった場面や心に残ったことなどをたくさん発表する姿が見られました。
 グループトークのみなさん。みなさんのチームワークが創り上げる絵本の世界、とてもすばらしかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ソフトめん・ミートソース・牛乳・れんこんサラダ・さつまいもチップス」です。
☆一口メモ
 さつまいもは秋が旬の食材です。さつまいもチップスは、うすく切ったさつまいもを、給食室で丁寧に、じっくり油で揚げて作りました。温度が高すぎるとこげてしまうし、温度が低すぎるとカラッと揚がらないので難しい料理です。れんこんも秋から冬にかけて、旬を迎える食材です。穴が開いていて向こう側がみえることから、将来を見通すことができる縁起がよい食材とされ、お正月のおせち料理にも使われています。

11.10 三中校区あいさつ運動(4日目)

 あいさつ運動最終日です。今日は、PTAの方、三中の生徒さんたちが、開明小学校のあいさつ運動に参加してくださいました。雨が降る中、ありがとうございました。
 あいさつ運動が終わってからも、開明小学校の合言葉「7つの魔法の言葉」をたくさん使って、楽しい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.10 登校の様子

 今日は、グループトークのみなさんによる「おはなし会」が1・2年生を対象に行われます。今日は多目的室に集まって、1・2年生いっしょにおはなしを聞きます。いつもと違う雰囲気の中で、お話の世界を楽しみましょう。
 グループトークのみなさん、いつもありがとうございます。本日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11.9 想いを込めた看板作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の授業は、学校の中でお気に入りの場所を紹介する看板を作りました。形や素材にこだわり、どうしたら伝わるか、試行錯誤しながら一生懸命取り組んでいました。完成が楽しみですね!

11.9 学習発表会の準備がんばってます!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会に向けて、今までのエコ活動をまとめています。
 どうやったら上手く伝わるかを考えて、自分なりに工夫して作成しています。
 お家の方には、写真や活動のご協力いただきありがとうございます。

11.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・コロッケ・こんぶ和え・えび団子鍋」です。
☆一口メモ
 えび団子鍋には、えび団子のほかに、焼きどうふや白菜、にんじん、しめじなどの野菜をたっぷり使いました。鍋料理はこれから寒くなる季節にぴったりの、体の中から温まる料理です。鍋料理の歴史はとても古く、今から1万年以上前には、食べられていたそうです。鍋料理は、ほかの料理に比べて簡単に作ることができます。また、野菜やきのこ、肉やとうふなど、様々な食材を食べることができるので、とても栄養バランスのよい料理です。

11.9 三中校区あいさつ運動(3日目)

 あいさつ運動の3日目です。今日は校門でPTA役員の方が参加してくださいました。いつも安全な登校を見守ってくださる見守り隊の皆様、保護者の皆様。ありがとうございます。開明小学校のみなさんも、心のこもったあいさつで、感謝の気持ちを伝えていきましょう。
画像1 画像1

11.9 登校の様子

 今日は、月に一度の移動図書館(ほたる号)がやってきます。読書週間は終わりましたが、いろいろな本に触れるよい機会にしていけるとよいですね。
画像1 画像1

11.8 ソフトバレー(6年生)

 体育の授業では、ソフトバレーを行っています。試合にも慣れてきて、パスをつなぐことができるようになってきましたね。アタックやサーブの方法も学んだので、ぜひ挑戦してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.8 「わくわく どきどき どんぐりまつり」に向けて

 11月18日の学習発表会に向けて、着々と準備が進んでいます。今日は、グループの店の看板を作成しました。みんな一生懸命に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・いかフライのレモンソース・ひじきのいため煮・沢煮わん」です。
☆一口メモ
 今日11月8日は、ごろ合わせで「いい歯の日」です。今日の給食は、健康な歯にするために欠かすことのできない、よくかむことのできる料理と、歯をつくるために必要なカルシウムがたくさん入っている料理を組み合わせました。いかフライや麦ご飯は、よくかむことができる料理です。牛乳とひじきには、カルシウムがたくさん含まれています。今日はよくかむことを意識しながら、給食を食べました。

11・8 体育(3年生)

 体育館では、跳び箱運動を頑張っています。
 より高い段に挑戦するだけでなく、姿勢や着地にも気をつけて、何度もチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153