最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up24
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/21 かぞくの一員として(2年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「もうすぐお正月」のお話を題材にして、家族の一人としてどんな気持ちでいる事が大切かを考えていました。道徳プリントに自分の意見を書き込んで、友だちと意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 図に書いて間の数を考えよう(3年生)

 今日の算数の時間は、「わくわく算数ランド」にある問題に挑戦していました。これまで学んだことを生かして図に書いて問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 図工・未来の自分(6年生)

卒業が近づき 学年としても
将来のことを考えることが 多くなってきています。

図工では 未来の自分が何をしているのか 
立体的な作品を作っています。

今日は 構想をしている段階でした。
作品作りを通して 未来の自分のイメージが
少しずつかたまってきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/21 表紙の作成をしました(ひまわり)

 今日は、先生と一緒にプリント綴りの表紙を作成しました。表題や自分の名前を入れて表紙を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 視写をしています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日の朝は、視写タイムです。お友達が書いた日記をタブレットで見ながら視写します。書く内容や句読点のつけ方などを参考にして、日記を書けるようになってほしいと思います。

12/20 年末大掃除(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期も終わりに近づいているということで、大掃除をしました。
普段使っているところやいつも掃除できていないところまですみずみまできれいに掃除ができました。
3学期を気持ちよく迎えるために、子どもたちは一生懸命掃除ができました。

12/20 無事に届きますように★(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習の「てがみでしらせよう」では、自分ではがきを出す人を決めて、住所や宛名も書きました。内容も一生懸命考えて書きました。今日は、みんなでポストまで行き、はがきを出してきました。「ちゃんと届くかなぁ・・・」と心配する子や、「届きますように!」とお願いする子もいました。みんなのはがきが無事に届きますように・・・★

12/20 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・いわしの梅煮・ゆずか和え・冬至の白みそ汁

○献立メモ

今日は、「冬至」の給食です。
一年のうちで夜がもっとも長い日のことを「冬至」といいます。冬至を過ぎると、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」としてさまざまな風習があります。給食では、縁起を担ぐために「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだ献立です。「ん」のつく食材を探してみてください。

12/20 お話の作者になろう(2年生)

 国語の授業では自分が作者になってお話を書いています。今日は、教科書にのっている絵を見て、登場人物の性格やどんなことをしたかをキャラクターシートにまとめていました。これから、それをもとにお話を書き進めていきます。楽しいお話にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 物語を作ろう(3年生)

 国語の時間は、教科書に書いてある地図を見て、物語を作る学習をしています。始まり→出来事が起こる→出来事が解決する→むすびの流れで出来事を想像して書いていました。楽しいお話ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 表に書いて調べよう(5年生)

 今日の算数の時間は、円周と比例について学んでいました。直径が増えると円周の長さがどのように変わるのかを表に書いて調べていました。円周が直径に比例することを表から見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 だれかにしんせつにすること(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にのっている「はしのうえのおおかみ」のお話を読んで、誰にでもしんせつにすることについて考えていました。だれかに親切にしたときにどんな気持ちになるかを一人一人が考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 感動を言葉に(4年生)

 今日の国語の時間は、感動したことを言葉で表して詩を作っていました。伝えたいことを何にするかを一人一人が考えていました。言葉を選んで詩を完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 1月のカレンダーづくり(ひまわり)

 今日は、担任の先生と一緒に1月のカレンダーづくりをしました。折り紙で作った飾りをカレンダーに貼って完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 なわとびの練習をしました(6年生)

 今日の体育の時間は、なわとび検定の練習をしました。今年が最後の検定になります。上の級を目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 おみせやさんごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「やさいを ください。」ではなく、「にんじんを ください。」と言わなければならない学習をしました。
 そこで、今日は、「○○を ください。」と言って、品物を買うお店屋さんごっこをしました。自分が描いた商品が売り切れると、嬉しそうでした。楽しい時間でした。

12/19 教えてもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業は、6年生のペアのお兄さん、お姉さんに、リズム縄跳びを教えてもらいました。
 優しく教えてくれるだけでなく、縄の長さを調節してくれる子や、跳べたときに大喜びしてくれる子、頑張るように励ましてくれる子と、6年生の優しさが溢れていました。
 明後日のリズム縄跳び検定で、練習の成果を発揮しましょう。

12/19 2学期お楽しみ会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会をしました。
自分たちで計画して準備を進めた企画を発表しました。
歌やゲームなどそれぞれなりに工夫してがんばりましたね。

12/19 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・なすと鶏肉のごまがらめ・うきうきかきたま汁・ヨーグルト

○献立メモ

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」ということで、一宮市内でとれた食材を使って給食を作りました。
今日は「たまご、はくさい、だいこん、なす」が一宮市産です。地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は、環境にやさしくて、新鮮な食材を食べられます。

12/19 ミシンの使い方(5年生)

家庭科の時間、練習布にミシンを使って縫う練習をしていました。
まずは糸を通さず、線の上をまっすぐ縫えるのか練習をしていました。

「まっすぐ縫えたよ!」
「少しずれちゃったけど、まあまあだな。」

など、一生懸命やっている子どもの声が聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp