最新更新日:2024/06/20
本日:count up138
昨日:231
総数:646701
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月3日 守口大根種まき体験 3年生

画像1 画像1


 今日は扶桑町の特産物
 守口大根の種まきを
 体験させていただきました。

 昔は人の手だけで
 種まきをしていたけれど
 今は「播種機」といわれる
 機械を使って種まきをしています。

 実際に体験させていただき
 とても貴重な経験に
 なりましたね。

 収穫も体験させていただく
 予定ですが
 どれだけ成長するか
 楽しみですね!

 
 農家の方、扶桑町役場の方
 本日はありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。




10月3日 ペアで協力!石拾い 2・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「うすぎ・はだし週間」に向けて、ペア学年の2・4年生で運動場の石拾いを行いました。

ペアの子と一緒に協力して、山名小のみんながけがをしないように、たくさん石を拾おうと一生懸命に行動する様子がみられました。

ぜひ、はだし週間ではだしになってたくさん体をうごかしてください!

10月3日 ソフトボール 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わり、体育の時間は「ソフトボール」の単元に入りました。
 投げる、捕る、打つと、必要な技能が多く難しいスポーツですが、ルールを工夫しながら楽しく学習を進めていきたいと思います。

10月3日 【図画工作】まどをひらいて 2年生

画像1 画像1
図画工作の授業では、カッターナイフを使って作品を制作中です。
何度も練習するうちにカッターナイフの扱いにも慣れて、安全に切れるようになりました。
窓の形をデザインして切り開き、絵合わせゲームになるようにつくっていきます。
完成まであと少しとなり、いろいろな形の窓が出来上がってきました。楽しい作品になりそうです。

10月2日 避難訓練

画像1 画像1
5時間目に避難訓練を行いました。

今回は、地震の後に火災が発生したことを想定とした訓練をしました。
みんな真剣になって、運動場まで避難をしてきました。

丹羽消防署の署員の方たちが、みんなの避難の様子を見てたくさんほめてくれました。

署員の方や校長先生の話も、話をしている方をしっかりと見て聞いていました。

とても大事な訓練を、みんなしっかりと行うことができました。

10月2日 虫となかよくなろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生と緑地公園へ虫採りへ出かけました。

保護者の方や地域の方がお手伝いに来てくださり、

みんなで安全に歩いて行くことができました。

ペアの2年生といっしょにタイムでは、

虫採り先輩の2年生から虫を譲ってもらった子も沢山いました。

多くの子がバッタやコオロギなどを捕まえることができました。

虫に名前をつけてあげたり、草を入れて環境を整えてあげたり

子どもたちのやさしい思いが伝わってきました。

さらに、「なかよく」なれるように、明日は観察をします。

保護者の皆様
虫かごや網のご用意ありがとうございました。

10月2日 避難訓練が終わり・・・ 6年生

画像1 画像1
 避難訓練では、山名っ子全員が上履きのまま運動場に出ます。
 教室に戻る際、子どもたちは床に敷かれた濡れ雑巾でトントンと靴底の砂を落とし、教室に戻ります。
 全校児童が靴底をトントンした雑巾。
 「洗っていいですか?」「残って洗います!」
 6年生の素晴らしい姿に感心しました。

10月2日 うすぎ・はだし週間に向けて 3・5年生

画像1 画像1



 来週から
 「うすぎ・はだし週間」が
 始まります。

 それに向けて
 今日はペア学年の
 3・5年生が運動場の
 石拾いをしました。

 担当の範囲を
 時間いっぱい
 一生懸命がんばりました。

 はだしになれるのが
 楽しみですね!


 

10月2日 ペアの1年生と一緒に 2年生

画像1 画像1
青空の下、扶桑緑地公園へ虫とりに出かけました。
学校探検の時に仲良くなったペアの1年生の子と一緒に、楽しく過ごすことができました。
1年生の子に捕まえた虫を見せてあげたり、網から虫を出すのを手伝ってあげていたりと、お兄さんお姉さんとして優しく接する姿もたくさん見られました。
成長を感じ、とてもうれしく思います。
今週は町探検にも出かけます。さらに大きく成長できるように2年生みんなで頑張っていきましょう。

保護者の皆様、虫かごや網のご用意ありがとうございました。

9月29日 暑さに負けず、頑張っています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週もまだまだ暑い日が続きますが、2年生は元気に頑張っています。
 1組では、マミーズさんによる読み聞かせがありました。
ちょうど授業でやっていた内容と似ていることばあそびが題材の本だったので、子どもたちは興味深く聞いていました。
 また、久しぶりにロレーナ先生による英語の学習もありました。ボウリングゲームをしながら、ポイントを英語でいう練習をして盛り上がりました。
 来週で前期も終わります。しっかりまとめをし、後期の良いスタートがきれるとよいですね。

9月29日 English time! 1年生

画像1 画像1
1年生の外国語の授業の様子です。

「アニマル」の勉強をしました。

英語での動物の言い方を覚えて

最後のカルタでは、真剣勝負!!

単語を聞いたとたんに、すぐに手が出る様子から

バッチリ覚えたことが伝わってきました。

9月29日 オーケストラの楽器 5年生

画像1 画像1
音楽の授業では
「オーケストラのみりょく」を学習し、
学校にある金管楽器や打楽器を
楽しそうに触っていました。
本物の楽器に触れ、本物の音を聞いて学ぶ機会が
また増えていくといいなと思います。

9月29日 『根拠を探して…』 4年生

画像1 画像1
 国語の授業では「ごんぎつね」の学習を進めています。

 『ごんの気持ちがガラリと変わった場面は何場面?』という課題に取り組んでいます。

 「兵十の捕まえたうなぎを逃がしたことを反省している」
 「兵十に対するいたずらは反省しているが,いわしを奪っているのでいたずら心は変わっていない」

 など,かみ合った話し合いができています。

 国語の答えは本文にある!

 本文とにらめっこしながら考えを絞り出す姿に成長を感じました。

9月28日 くぎうちトントン 3年生

画像1 画像1



 図画工作科の学習で
 「くぎうちトントン」
 をしています。

 金づちの使い方に
 気をつけながら釘を打ち
 作品を作り上げました。

 みんながどんな作品を作ったか
 見せ合うのが楽しみですね!
 




9月27日 子どもを守る「コドマモ」アプリについて

先日、犬山警察署の方から「コドマモ」アプリについて紹介していただきました。
小学生でも携帯電話を持つ児童が増え、それに伴ってさまざまな被害に遭うことも増えている現状です。そんな被害から子どもたちを守るアプリを、藤田医科大学医療科学部の学生が発案したそうです。
各家庭にも増刷りしたチラシを本日、または、明日に持ち帰ります。ホームページの配付文書欄にも掲載しました。ご確認の上、活用をご検討ください。

配付文書欄へ↓↓
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/system/file...

愛知県警のホームページでも、紹介されています。↓↓
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shounenh...

9月26日 力を学習に注ぐ 1年生

運動会の疲れも何のその

1年生は元気いっぱい登校し、学習に取り組みました。

1組は音楽で楽器の発表をしました。

山名っ子発表会でも、楽器の演奏をする予定です。

授業でバッチリ練習しておきたいですね。


2組は「とけい」の学習をしました。

はりの読み方を知った後に、友達と問題を出し合いっこして、

「なんじ」「なんじはん」を確実に読むことができるように練習しました。


学習に落ち着いて取り組んでいきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 『さらなる高みを目指して…』 4年生

 学年集会を行いました。

 運動会で成長したことを自覚できるように,成長したことを確認しました。

 運動会で成長したことをこれからの学校生活でどれだけ表現できるのかが大切になります。

 どのような姿を見せてくれるのか楽しみです♪
画像1 画像1

9月26日 1kgってどれくらい? 3年生

画像1 画像1
 

 
 算数の学習では
 「重さ」について学んでいます。

 今日は袋に砂を入れて
 「1kg」を体感してみました。

 最初に自分が予想する
 1kgを作り実際にはかってみると
 
 「1kgってもっと重いんだ」
 「意外と軽い…」

 などいろんな反応がありました。

 中には、1kgピタリで
 当てた子もいました。

 今日の1kgの感覚を
 思い出して、身のまわりから
 1kgのものを探してみよう!



9月24日 最高の運動会!! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にとって最後の運動会!
今年から応援ができるようになり、応援団を中心に、6年生が山名小全校を引っ張る姿が見られました。
練習から全力で挑んできた成果を、見事に発揮できたすばらしい運動会になったと思います。


熱い中 何度も練習を重ねた リレーのバトンパス
5年生とともに 高学年の絆を深めた 高学年種目
みんなの思いを一つに 一生懸命、声を届けた 応援
目立たないところでも 自分の役割に懸命に取り組んだ 係活動
終わった後も率先して動いた 後片付け


練習から本番後まで、子どもたちの思いは熱く、胸を打たれるものがありました。勝っても 負けても 「楽しかった!」と思える運動会になっていればと思います。これからも、6年生46人で大きく大きく成長していきましょう!!

保護者の皆様へ
本日は熱い中、運動会にお越しいただき本当にありがとうございました。
6年生にとって小学校生活最後の行事が少しずつ終わっていきます。これからも、子どもたちが個性を大切にし、自信をもって輝けるよう、全力でサポートしていきたいと思います。今後とも、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

9月24日(日)運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は運動会を実施しました。
5年生は学年種目のリレー、高学年種目の2人3脚、3人4脚、5人6脚を練習から全力で取り組んできました。本番では、保護者の方や学年、全校のみんなに全力で練習してきた姿を見せることができました。また、仲間を一生懸命応援する姿は、学年目標の「WA」に近づいた瞬間でした。
来年は、いよいよ最高学年、最後の運動会です。今回の6年生のように山名小の運動会を盛り上げてください。

保護者の皆様、本日は運動会にご参観頂きありがとうございました。引き続き、お子様の成長した姿を感じていただけるように学校教育に取り組んでいきます。宜しくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 入学説明会
2/3 資源回収予備日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910