最新更新日:2024/11/15 | |
− Konobunakajima Elementary School − |
本日:29
昨日:72 |
小信っ子ギャラリー
図工作品たち
|
6/14 水溶液の不思議(6年生)ぶどうジュースやお酢,炭酸水など身近な水溶液や においが強いのに,何も残らないアンモニア水など 実験を進めるにつれて 知りたいことが多くなったようです。 6/14 6歳臼歯を勉強しました(2年生)6/14 今日の給食ごはん・牛乳・しゅうまい・中華和え・ハッポウサイ ○献立メモ 「ハッポウサイ」は中国料理のひとつで、豚肉やエビ、いか、野菜がたくさん入った料理です。漢字で書くと、数字の「八」、宝物の「宝」、野菜の「菜」という字になります。数字の「八」は、「たくさん」という意味があり、たくさんの宝のような野菜が入った料理、という意味があるそうです。 ハッポウサイの「八」にちなんで、今日の給食のハッポウサイは、8個の食材が入っています。食べながらいただきました。 6/14 心の交流
5年生の廊下には、6年生からの「キャンプ行ってらっしゃい」のメッセージに続いて、「みんなお帰りなさい」のメッセージが掲示されています。また、廊下には、ほめ言葉のシャワーでほめてもらいたい言葉の一覧が掲示してあります。こういった「温かい心の交流」がとてもうれしいですね。
6/14 上手にころがるかな(4年生)
今日の図工の時間は、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃを完成させていました。飾りを粘土で作って色付けもしていました。スタートからゴールまで、上手に転がったかな。
6/14 一宮市の工場について(3年生)
今日の社会の時間は、一宮市の工場について学んでいました。一宮市は、伝統産業の繊維工場がたくさんあります。みなさんの住んでいる一宮について、しっかり学んでくださいね。
6/14 話し言葉と書き言葉(6年生)
今日の国語の時間は、話し言葉と書き言葉の違いについて学んでいました。藩士言葉と書き言葉の特徴を書き出してみてから、その違いについて考えていました。
6/14 もっと練習(5年生)
今日の算数の時間は、小数のかけ算の練習問題に取り組んでいました。友だちと教え合いをしながら練習問題に取り組んでいました。
6/14 ホワイトボードづくり(ひまわり)
今日は、先生と一緒にホワイトボードづくりをしていました。先生と一緒に、糸のこ盤を使って板を切っていました。ハートの形に切ることができていました。
6/14 はちどりのくちばし(1年生)
今日の国語の時間は、はちどりのくちばしについて読み取っていました。問いと答えの部分を分けて読み取っていました。読み取ったことを学習カードに書き込みながら進めていました。
6/14 ピアニカの演奏です(2年生)
今日の音楽の時間は、「かえるのがっしょう」のピアニカ演奏のテストをしました。指使いに気をつけながら演奏をしていました。最初にみんなで練習をしてからテストをしていました。
6/13 漢字を探して(2年生)3人から4人のグループで一番たくさん多くみつけられたグループは21個! これからの学習でもっと知っている漢字が増えるとたくさんかけて楽しそうですね。 6/13 みんなでなかよく遊んでいます(ひまわり)6/13 つるがのびてきたよ(1年生)6/13 今日の給食ごはん・さわらの塩こうじ焼き・黄金和え・ごまみそ汁 ○献立メモ 今日は、「まごわやさしい」献立です。 「まごわやさしい」は、栄養バランスのよい和食に使われている、食品の最初の文字をつなげたものです。 「ま」の食品は、大豆から作られる「とうふ」です。 「ご」は、みそ汁に入っている「ごま」、 「わ」は、みそ汁の「わかめ」です。 「や」は、野菜、 「さ」は魚の「さわら」、 「し」は、きのこの「しめじ」、 「い」は、じゃがいもです。 探しながらいただきました。 6/13 緑のカーテン講座を実施しました(4年生)
今日は、一宮市の環境政策課の方に来ていただき、緑のカーテン講座を行いました。地球温暖化の話や、緑のカーテンの効果について、実験を交えながら学習をしていました。この実験によって、緑のカーテンの効果がより実感できていました。その他にもLED電球と豆電球の違いなども実験をしながら楽しく学んでいました。子どもたちは、この授業を通してSDGsについてしっかり学ぶことができました
6/13 「 」を使って書いてみよう(2年生)
今日の国語の時間は、「 」を使った文を書く練習をしていました。人から聞いたことは「 」を使って書くことができます。まずは、教科書の文を写して練習をしていました。
6/13 小数のかけ算を使って(5年生)
今日の算数の時間は、小数のかけ算を使って文章問題を解く練習をしていました。辺の長さが小数の時にも面積や体積の公式が使えるかを計算をして確認していました。
6/13 米作りが始まったころ(6年生)
今日の社会の歴史の時間は、米作りが始まったころの村の様子や人々の生活について学んでいました。当時の米作りの様子が書かれた教科書の絵を見ながら、その当時の生活についてまとめていました。
6/13 きまりややくそく(1年生)
今日の道徳の時間は、教科書の「どうしてこうなるのかな」の単元を通して、みんなが気持ちよく生活をする上でやくそくやきまりを守ることを考えていました。教科書のさし絵をみながら。「どうしてこうなるの」という原因と「どうしたらいいの」の行動や約束を考えていました。
|