最新更新日:2024/06/21
本日:count up41
昨日:136
総数:628340
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/26 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 令和6年度作品展が、今日と明日の2日間、屋内運動場にて開かれています。参観時間は、9時から15時までの一日6時間です。
 早速、保護者の方々が、午前中はもちろん、午後からも足を運んでくださいました。明日は、子どもたちが下校後一緒に参観することもできます。大谷グローブも展示されているので、是非とも足を運んでください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年生 防災のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業では「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
 授業では、地震や風水害などの自然災害からくらしを守るために、さまざまな人々が協力しながら備えをしたり、復旧するための対策を立てたりしていることを、市や県の取り組みを調べることによってつかむとともに、自分だったら何ができるのかを考えています。
 今日は、学校ではどのような取り組みをしているのかを探検しました!!
 特に関心が高かったのは、防災備蓄倉庫の中でした。何が入っているんだろうと目を輝かせながら、興味津々で見学していました!!
 自然災害に対して被害をできるだけ少なくするための備えや、住民が避難生活を送ることを踏まえた準備がされていましたね!!

1/26 6年生 算数

 算数は、「全体を1として、割合を使って考えよう」です。「道のり÷速さ=時間」の関係を用いた文章題を解いていく際、いろいろな考え方が出てきます。ミニホワイトボードに書かれている考え方を、みんなに説明していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年生 体育

 5年生に引き続いて、4年生も「きらわくかけっこ記録会」を実施しました。まぶしい光が差し込む中、友達の声援に支えられながら、一生懸命に走り続けています。トップの子は、みんなを周回遅れにするほど、すごいスピードで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5年生 体育

 体育は、「きらわくかけっこ記録会」を行っています。持久走のまとめとしての記録会です。上位を目指して、自分のベスト記録に挑戦していきます。クラスメイトの応援に励まされながら、必死の走りです。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生 書写

 書写は、硬筆「文字の形に気をつけて書こう」です。四角い形の字、丸い形の字、三角の形の字、縦長うや横長の形の字、ダイヤの形の字など、字の形は様々です。フェルトペンや鉛筆で、様々な字の形を意識して、丁寧に書いていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、フォカッチャ・牛乳・白身魚のいろどりソースがけ・ポルペッティーニのトマト煮込み・豆乳パンナコッタいちごソースです。

1/25 6年生 図工

 図工は、木版画で「自画像」の製作です。自分を映した画像を基に下書きをしたら、カーボン紙を用いていたに写していきます。反転させることを忘れないようにしましょう。最後にペンで線を太くなぞれば、準備万端です。次の時間は、彫りに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生 図工

 図工は、「立ち上がれ ワイヤーアート」の製作に取り組んでいます。モチーフとなっているのは、動物、野菜、建物など、いろいろなものの画像資料をChromebookで検索して、それをモデルに、自分なりに手を加えながら製作に取りかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 4年生 保健学習

 保健学習として、性教育「自分らしさって何?」の学習です。中学年という成長期に入り、体の変化とともに新たな心の変化も見られ、周りと違う自分が不安になる人もいます。「自分らしさについて考えてみよう」のワークシートを用いて、特にジェンダーレスについて、みんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3年生 理科

 理科は、「さ鉄で あそぼう」と「じしゃくを 糸に つるしてみよう」です。砂鉄の入った透明ケースに棒磁石を近づけて、砂鉄の様子を観察しています。続いて、U字型磁石の中心を糸で結んでつるしてみた時の様子について、方位磁針との関連学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 2年生 生活科

 生活科の時間に、新聞から文字を切り抜いて、食べ物に関する言葉づくりをしています。見出しに使われている大きな文字や本文中の小さな文字から、必要な文字を必死に探しています。つくりたい言葉は、上手くできあがりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生 算数

 算数は、単元テストの返却が行われていました。先生からは、間違えやすかった問題について、詳しく説明がありました。その後、確認ショートテストの答え合わせに取り組んでいました。赤鉛筆をもって、自分で○付けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、愛知の大根葉ごはん・牛乳・ひきずり・キャベツ入りつくね・ブロッコリーのおかか和えです。

1/25 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 朝の陽ざしに反射して、昨晩降り積もった雪がキラキラと輝いています。登校してきた西成っ子たちは、笑顔いっぱいにグランドを走り回ったり、雪や氷で楽しく遊んだりしています。毎日頑張っているみんなへ、素敵なご褒美ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生 雪が降ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての雪に、子供たちは大喜びです。
 3時間目に外へ出て、雪の日の観察をしました。寒さなんてへっちゃらで、楽しい時間を過ごしました。
 

1/24 大谷翔平選手からグローブが届きました!!

 本日、西成小学校の子どもたちに、アメリカメジャーリーグの大谷翔平選手から、待ちに待ったグローブが届きました!!

 明日は、職員室前に展示していますので、じっくりと見てください。

 26日(金)と27日(土)の作品展においては、屋内運動場の会場内に展示をしますので、保護者の皆様にも見ていただこうと思います。

 そして、来週30日(火)より、西成っ子全員に触れあってもらうため、まずは6年生から順に、一日1クラスごとにしっかりと楽しんでもらいます。楽しみにしていてください!
画像1 画像1

1/24 作品展 〜校内鑑賞会〜

 今日は、1時間目から6時間目まで、学年単位で順に、作品展の会場である屋内運動場に足を運び、自分の学年だけでなく、他学年の作品も鑑賞しました。鑑賞カードを片手に、西成っ子たちの作品の良い所をしっかりと見て、たくさん書きこんでいました。
 27日(土)は、下校後に、お家の人と一緒に見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 訪問研修アドバイザー

 先生方の授業力向上のために、経験豊富なアドバイザーの方が来校し、2名の若い先生の算数の授業を参観していただきました。参観後は、指導・助言をいただき、今後に生かしていくことになります。子どもたちのために、頑張っていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 令和6年度前期児童会役員選挙の立候補が締め切られました。立候補者や推薦代表者は、担当の先生から選挙運動や立会演説会についての説明を受けました。来年度の西成っ子たちのリーダーとして、やる気に満ちた表情になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也