最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:250
総数:1838963
ともに生きる

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン ポークシチュー ウインナー入りコールスローサラダ ヨーグルト 牛乳 です。

 秋の味覚、旬のきのこ、しめじやマッシュルームを加えたポークシチューです。
きのこ類は、うま味成分を多く含みます。体の代謝に必要不可欠なビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素も多く含み、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。

 ツイストロールパンは、愛知県産の小麦粉「ゆめあかり」を100%使用して作られたパンです。「ゆめあかり」は、愛知県の風土や気候に適した、栽培しやすいように愛知県農業総合試験場がおいしいパンや麺用に開発された小麦です。2021年4月より給食のパンの小麦粉に使用されています。年々小麦の収穫量も増えてきているそうです。
どれも味わっていただきましょう。

保護者会3日目 11月28日(火)

本日、保護者会3日目です。寒い中ですが部活動も頑張っています。

明日は、学年閉鎖していた3年生の保護者会が予定されております。
画像1 画像1

11月28日(火)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月27日(月)愛媛県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 じゃこ天 なすのたたき おけんちゃ みかん寄せ 牛乳 です。

四国地方の愛媛県は、北側は瀬戸内海に面し道前平野、道後平野が広がる穀倉地帯です。南予地方の沿岸部では、四国山地が海岸線に迫り、段々畑によるかんきつ栽培が盛んで、一年を通じて温州みかんをはじめ、伊予柑など多種多様なかんきつ類が栽培され「かんきつ王国」として知られています。

★じゃこ天・・・・昔から宇和島では、魚のすり身を揚げた物を天ぷらと呼ばれてきました。底引き網でとれたいろいろな種類の魚(雑魚)で作られていたので、「ざこ天」が「じゃこ天」になったそうです。骨や皮もすりつぶして作るので、カルシウムやミネラルなどの栄養も満点で、魚のうま味がぎゅっと詰まった練り物です。

★おけんちゃ・・・魚のすり身や豆腐が入った具だくさんのけんちん汁のことです。
仏様にお供えをする時に精進料理として作る「けんちん汁」で、寒い冬の夕食に一緒に作って食べます。今日の里芋は、愛媛県産です。

★なすのたたき・・・秋なすを加熱して、かつおのたたきのように、にんにく、生姜などの薬味と一緒に食べられています。

★みかん寄せ・・・瀬戸内の温暖な気候で、太陽の光と潮風をいっぱいに浴びて甘みと酸味のバランスがよい美味しいみかんとなります。全国トップクラスの生産量を誇ります。
給食室で、カップにみかん缶を加え甘めの牛乳かんてんよせにして、デザートで紹介しました。
 愛媛県の郷土料理を味わいましょう。

11月27日(月)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

土日の野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
土日と全尾張軟式野球大会に参加させていただきました。

会場は日進市でした。一回戦は、小牧市の北里中学校さんと、二回戦は、東海市の富木島中学校さんと。普段試合をやらない相手と、普段やらない場所で野球をしました。それぞれの試合でできたこともあれば、できなかったこともありました。監督業としても、悔いの残る結果となりました。

管内を一歩出れば、色々と知らないレベルのチームがいます。土日に感じたことをしっかりと振り返り、自分たちの財産としていこう。そうすれば、今回、この大会に参加した価値があると思います。

滅多に行うことのない会場で、自分たちのベストを出すことは簡単なことではありません。いかに、普段からやるべきことを考えて行動できているかが現れます。どうだったでしょうか。

最後の夏まで、あっという間です。

「目標がその日その日を支配する。」

志をもち、日々考えて生活していこう。

また、遠方にも関わらず保護者の方には、車を出していただいたり、応援していただいたり、いつもありがとうございます。

感謝の気持ちを、全力プレーで表していたでしょうか。いつも当たり前に行われていることは、当たり前ではありません。野球を通して、いろんなことに感謝できる心も育んでいこう。

頑張れ!城中野球部!!

保護者会1日目 11月22日(水)

本日、保護者会1日目でした。一部の学年やクラスは延期になりましたが、明日からは4連休です。金曜日は「愛知県民の日」となります。週末は寒くなる予報も出ていますので、くれぐれも体調管理にお気をつけください。
画像1 画像1

相談ポストを設置しました! 11月22日(水)

相談ポストを校長室前に設置しました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、何か心配なことや悩んでいること、困ったこと、または嬉しかったことなどどんなことでも校長先生に聞いてほしいことならOKです。鍵もかかるようになっていますので安心してください。

一度どんなものか是非見に来てくださいね。
画像1 画像1

11月22日(水)だしで味わう和食の日献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 さばのごまみそ焼き 野菜の塩昆布和え あわせだしのかきたま汁 牛乳 です。

11月24日は,ごろ合わせで「いい日本食」「和食の日」です。和食が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのを記念に制定されました。和食は、煮干しや鰹節、昆布、干し椎茸などいろいろな「だし」が大切な役割を果たしています。
給食ではむろ削りや煮干し、干し椎茸の戻し汁などから日々て丁寧にだしをとって調理をしています。

1年生は、先月、賛否両論 名古屋の丹下さんの「だしの授業」で教わりました。2,3年生の皆さんも1年生の時に教わり、かきたま汁を味わいましたね。

今日の給食は、『だしで味わう和食の日献立』として、むろけずり節と昆布の2つのだしからじっくりと時間をかけて出し汁をとって調理をしています。
干し椎茸の戻し汁や具材から出るうま味も加わり、相乗効果によってさらにうま味、香り、コクがでているので味わってください。

★ご飯を主食にした一汁三菜は、多様な食材の組み合わせにより、自然とバランスもよくなります。
★だしを生かすことで動物性脂肪の少ない食事を実現できます。
★だしのうま味は他の味を引き立てて、減塩にもつながります。
 和食のよさを伝えていきたいですね。

11月22日(水)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 タッカンジョン 3色ナムル スンドゥブチゲ 牛乳 です。

今日は韓国料理です。
タッカンジョンとは、小さめの揚げ鶏に甘辛いソースをからめた料理です。韓国語で「タッ」=チキン、「カンジョン」=小さな塊のお菓子という意味で、見た目がお菓子のようであることから、「タッカンジョン」という名前がついたそうです。韓国の調味料、コチュジャンを使って甘めのピリ辛味に仕上げました。ご飯がすすみますね。

 スンドゥブチゲの「スンドゥブ」とは、豆腐のこと「チゲ」=鍋のことです。キムチや豆板醤の辛さで体がポカポカと温まります。具だくさんです。
野菜もたっぷり食べられます。

 しっかり食べて栄養を補い、免疫力を高めましょう。体調管理をしっかりしましょう!

11月21日(火)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 八宝菜 揚げぎょうざ 大根の中華あえ 牛乳 です。

今日は中華です。
旬の白菜をたくさん使用して、八宝菜にしました。野菜の甘みやうま味を具材とともにとろみをつけてとじこめました。
大根の中華あえは、食物せんいが豊富な糸寒天も一緒にあえました。

どれもおいしくいただきましょう。

インフルエンザが流行しています。手洗い、うがい、換気もしっかりとしてください。しっかり食べて栄養を補って、免疫力をつけましょう。

11月20日(月)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月17日(金)味わおう!ふるさとの秋

画像1 画像1
五目ご飯(自校炊飯) なすみそメンチカツ キャベツと白菜のおかか和え けんちん汁 牛乳 です。

実りの秋です。愛知県は、農業だけではなく、畜産、漁業も全国で高い水準を誇っており、さまざまな秋の味覚を楽しむことができます。「味わおう!ふるさとの秋」は、愛知県産の食材や、地元犬山市で収穫された食材を味わう日です。季節のおいしさを味わうとともに、食材それぞれの味を知り、ふるさとの食について理解を深めましょう。

なすみそメンチカツは、愛知県産のなすを使用しています。

おかか和えで紹介したキャベツは、愛知県産です。キャベツは、生産量全国上位を誇る野菜のひとつです。和え物の白菜と、けんちん汁で使用した大根は、犬山産です。
犬山子ども食育応援団に登録いただいている地元、今井の長瀬さんが育てた白菜と大根です。旬の野菜は栄養価も高いです。新鮮な大根と白菜を今日の献立にとりいれました。

五目ご飯は、給食室の釜で炊き込みました。お米にうま味がしみこんでいます。

給食で提供している牛乳は、愛知県産の牛乳です。

ふるさとの秋をおいしく味わってください。
しっかり食べて食べ物からのパワーをいただき、免疫力を高めましょう。

午後からの合唱発表会もがんばって下さいね。

文化のつどい 2日目 11月17日(金)

本日、文化のつどい2日目です。
午後からは合唱発表会、PTAリサイクルバザーが開催されます。

生徒たちは今日のために学級合唱、学年合唱の練習に励んできました。その成果が発揮できるといいですね。

学校にお越しの保護者の皆様。足下も悪い上に冷えますので、是非暖かくしておこしください。
画像1 画像1

11月17日(金)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

芸術鑑賞会 『倭太鼓 飛龍』 11月16日(木)

本日は、文化のつどい1日目でした。芸術鑑賞会に『倭太鼓 飛龍』の皆さんの演奏を聴かせていただきました。ダイナミックな演奏にワクワクしました。途中、先生と生徒が参加する場面があり、みんなで一体感を感じながら楽しい時間を過ごしました。あっというまの1時間となりましたが、生徒たちにとってはとてもよい経験となりました。
『飛龍」の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1

明日のリサイクルバザーに是非お越しください!!

明日、11月17日(金)は合唱発表会とあわせてPTAのバザーを行います。制服の移行に伴い、新の制服や体操服等の出品はありませんが、旧の物はまだ出品を予定しております。また、今年度はPTAの方からご提案いただき、おうちで眠っている不要品を持ち込み出品いたします。保護者の皆様、先生方からたくさんご協力いただきました。
13時〜家庭科室にて行います。是非覗いてみてください!!

11月16日(木)まごわやさしい献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 ぶりのごまごま揚げ ひよこ豆とじゃこの和サラダ 縁の下の力持ちみそ汁 牛乳 です。

 毎月19日にあわせて、まごわやさしいの食材をとりあわせた献立を紹介しています。

 今月の「さ」=魚は、冬が旬のぶりです。脂がのっておいしい季節です。カルシウムや、カルシウムの吸収を助けビタミンD、ビタミンB群も豊富な栄養価の高い魚です。魚の脂には頭のはたらきをよくする効果があるとされるDHAも含まれています。
給食室でにんにくや生姜で味付けをしてたっぷりのごまを加えた衣をつけて、揚げました。食欲をそそるとってもいい香りがしてきましたね。

 「ま」=豆は、ひよこ豆。くりのようなホコホコした食感がします。ひよこみたいな、くちばしが付いている形が特徴です。塩昆布のうま味を生かし、和え物にしました。小松菜やじゃこもカルシウムが豊富です。

 具だくさんのみそ汁は、大根やごぼうなどの根菜がたくさん入っています。土の中で根を張りながら、栄養を蓄えて育ちます。縁の下の力持ちです。体を温める働きがあります。食物せんいも豊富です。
今日の大根は、今井地区の長瀬さんが育てて下さった大根を給食の食材にとりいれました。とれたての旬の大根です。

 今日は煮干しから、だしをとっています。新米のご飯とともに、どれも味わっていただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 私立一般入試
1/28 通信制入試前期
1/31 冬季日課終了

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270