最新更新日:2024/11/13 | |
本日:23
昨日:127 総数:576573 |
1/25 2年授業
国語の授業では、品詞について学習していました。品詞の種類や分類だけでなく、さまざまな雑学も伝授されていました。S村先生の「ハハハ」の言葉で次の学習内容に移っていました。
社会の授業では、明治時代の士族の反乱について学んでいました。西南戦争を始めとする士族の反乱、なぜ士族が農民を中心とする政府軍に勝てなかったのか、なぜ政府軍に反乱した西郷隆盛の銅像が作られたのか、H口先生からの問いかけに対して、生徒は一生懸命考えていました。 1/25 登校
久しぶりに雪が積もりました。非日常の出来事に今朝もテンションが高い生徒が多かったです。登校中に雪を触りながら来たのでしょうか、手が真っ赤になっている生徒もたくさんいました。一方で、凍結していた箇所で転倒した生徒もいたようです。建物の北側などで雪が残っている箇所などで明日も滑りやすい所もあると思います。明日も油断せずに、落ち着いて登校してほしいと思います。
1/23 雪
今日の話題は何と言っても雪。授業中に雪がパラつくだけでソワソワする生徒は少なくありませんでした。放課になると多くの生徒が窓から外を眺めていました。多くの生徒がいつもよりもテンションが上がっていた気がします。大人はどうでしょうか。抽出して2人の先生の声を載せます。1人目はH木先生。「通勤に支障があるので降らないでほしいです」私と全く同感です。もう1人はM口先生。「せっかくスタッドレスタイヤにしてあるので降ってくれないと!」こちらはインタビューではなく授業中に話していた言葉を引用しました。私も基本的には雪は嫌ですが、雪が降ったときにふと昔のことを思い出せて、懐かしさを感じるときがあります。ほんの少しですが雪も悪くはないなと思い始めました。話はさておき、積もるかは別として明朝は路面の凍結が心配されます。急加速、急ブレーキ、急加速などを避け、時間に余裕をもって落ち着いて登校してほしいと思います。
1/24 1年授業(体育)
午後、極寒の運動場では1年生がベースボール型競技をしていました。6限には雪がかなり降ったため、途中で切り上げました。「もっとやりたかった」といった声も何人かから上がっていたそうです。また、この寒さにかかわらず半袖半ズボンの生徒がいました。寒さに加えて周りの生徒からの冷ややかな反応にもめげずにがんばって活動していました。
1/24 放課の会話(1年)
ある学級の放課の様子です。2人の生徒がY本先生と話していました。どうやら授業の内容ではなくゲームの話のようです。Y本先生も楽しそうに話している様子から、てっきり私はY本先生もそのゲームに夢中になっているものだと思いました。しかし、両者から話を聞くと、Y本先生自身はそのゲームをやっていなくて、生徒が誘っていることが分かりました。Y本先生の神対応を私も見習わないと。
1/23 1年授業(家庭科)
タマネギのみじん切り&炒める調理実習をしていました。1/4の大きさに切り分けた後、交代でみじん切りをしていました。作業している生徒の妨げにならない範囲で声をかけたり賞賛したりする姿が見られました。後の順番の生徒の方が上手にできている傾向がありました。前にやっていた生徒をよく見ていたあるいは、次に行う生徒にアドバイスができていたといえるでしょう。後半は、みじん切りしたタマネギをバターで炒めました。バターのよい香りとタマネギのツーンとした刺激が調理室全体に広がっていました。調理そのものもそうですが、ちょっとした片づけや洗い物に対してさっと体が動く生徒が多くいました。きっとご家庭でも行っている習慣が身に付いているのでしょう。うれしく思いました。来週は、このタマネギを使ってハンバーグを作る実習が行われる予定です。
1/23 2年授業(社会)
廊下を歩いていると、三味線の音が聞こえてきたのにつられて教室に入ってみました。演歌でした。社会の授業で、明治維新の頃についての出来事を学んでいます。今日の授業では、明治維新から自由民権運動が起きるまでの出来事や流れについて考えていました。K野先生はいつものようにスベりながらも、演歌の起源など「へぇー」と思うような話をしていました。興味がある方は調べてみてください。この時代と関連があります。
1/23 私立専修一般入試1日目
今日から明後日にかけて私立専修一般入試が行われています。3年生の多くの生徒が早朝から受験に行きました。教室に半数以下の生徒しかいない学級もあり、いつもとはずいぶん違った雰囲気でした。明日は雪が降る可能性がある予報になっています。明日以降に受験する人たちについては、最新の気象情報を確認するとともに時間に余裕をもって行動してください。
1/22 2年授業(NET)
2月に行うオンライン企業訪問に向けて、個人で調べたことをグループで発表し合っていました。まとめたものを私も覗いてみましたが、ホームページをそのまま印刷したかと勘違いするほどに、レイアウトも含めて見事に仕上げてあるものが多くありました。
1/22 1年授業
保健の授業では、「心身と発達」について学んでいました。T先生から「心の成熟とはどのようなことか」といった問いかけに対して、「責任をもつ」や「失敗を引きずらない」といった意見が出ていました。
英語の授業では、英文を聞いて、True or Falseをしていました。「2択なのに当たらない」と嘆いている生徒もいました。 社会の授業では、「室町時代の文化の広がり」について考えていました。東山文化と北山文化のつながりなどをマインドマップでまとめていました。黒板にはY先生がかいたと思われる金閣寺が描かれていました。画才がある人がうらやましいです。 11/18 3年授業(社会)
「年金の仕組みをしろう」をテーマに学習をしていました。資産管理や資産運用はK米先生の得意分野であり自身にブレーキをかけながらも、生徒の興味をそそる話題提供をしていました。直接生活に関わることであり、生徒は大変食いつきがよかったです。K米先生もうれしそうに楽しそうに話していました。
11/18 2年授業(理科)
回路の電流について考える学習をしています。今日の授業では、ブラックボックスになっている回路の各部位の電流を調べることで、回路を推測する学習をしていました。謎解きの要素もあって、生徒はとても意欲的に活動していました。正解が一つでないこともあり、グループ内で相談しながら可能性を絞り込んでいました。好奇心をくすぐるおもしろい授業でした。
11/18 フライングディスク
昨日の冷たい雨から一転して今日は暖かな陽気となりました。運動場では、10〜12組の生徒が体育の授業でフライングディスクをしていました。楽しそうに投げたりキャッチしたりしていました。
1/17 1年授業(数学)
単元「空間図形」で投影図について学習しています。今日の授業では、投影図をもとに見取図をかく問題に取り組んでいました。後半にはやや複雑な図も登場して、数学科の私でさえすぐに正解できないものも実はありました。見取図がかけた生徒は先生に見せに来ます。M先生はいやらしい笑顔で「むごい図」「つぶれた豆腐みたい」と厳しいチェック。生徒たちは何度先生にはじかれても、見せに来るなどチャレンジ精神旺盛で取り組んでいました。M先生のいやらしい笑顔と言葉には魔法の力があるようです。
1/17 2年授業(理科)
電流計を使って回路の電流を測定する活動をしていました。電流計の目盛りの読み取り方は特殊なもので、私も30年ぶりに改めて目盛りを見てみましたが確かにややこしいなと感じました。読み間違える生徒も何人かいて、T先生からはつっこみが入っていました。
1/17 3年授業(家庭)
家庭科の授業の一環で、2月に保育園訪問実習を予定しています。今日の授業では、事前学習をしていました。前半は保育園と幼稚園の違いについて確認していました。中学3年生ですが、意外と分かっていないことに驚きました。後半は、実習内容などについて確認していました。H川先生からは、園児に対して人気者になる秘訣などが伝授されていて、生徒は興味津々な様子でした。
1/16 3年授業
数学の授業では、三平方の定理の逆について考えていました。実際に作図をすることで三平方の定理の逆も成立することを確認していました。
英語の授業では、ミニディベートをしていました。海か山のどちらが好きかなどのテーマをペアで考えて、会話練習をしていました。 1/16 2年授業(英語)
H木先生の授業では、英文を読んでプリントで和訳や正誤問題にグループで取り組んでいました。和訳についてはよりよい言葉をグループで話し合いながら考えていました。
M田先生の授業では、英文の構造に着目して読み進めていました。「きれいに撮ってね」とM田先生から笑顔で厳しいプレッシャーが。精一杯撮りました。これでご勘弁いただきたいと思います。生徒も真剣に考えている様子が見られました。 1/16 1年授業(技術)
「1枚の板から」の製作が続いています。キリ、ノコギリ、ヤスリなどさまざまな道具を用いて作っていました。木工室はとても寒いですが、生徒たちは集中して活動していました。今後も引き続き製作活動を行います。
1/11 3年授業(社会)
「日本銀行を表から裏まで調べ倒そう」をミッションとして学習していました。私が訪れたタイミングでは、調べたことを伝え合っていました。「へぇ」といった声も聞かれ、興味津々な様子でした。中には、新1万円札の渋沢栄一の肖像を拡大してまじまじと見つめている生徒もいました。
|
|