最新更新日:2024/06/19
本日:count up369
昨日:435
総数:572688

2年 避難訓練 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は中間放課の時間に行いました。
自分から机の下にもぐったり、ノートや教科書を使って頭を隠したりすることができました。

6年 電気をつくろう 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に手回し発電機をつかって電気をつくり豆電球を光らせたり、プロペラを回したりしました。次にコンデンサを使って電気をためました。
 電気はつくったりためたりすることができることがわかりました。
 身の回りの電化製品や道具に似たしくみのものがありますね。

1年 どうぶつとおさんぽ 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に粘土をしました。
 「どうぶつとおさんぽ」という題で作りました。
 まずは一緒にお散歩したい動物をつくりました。
 うさぎやねこ、ぞうなどみんな楽しそうにつくっていました。

避難訓練 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に緊急地震速報が流れたという設定で行いました。
 今日は運動場で遊べなかったので教室で過ごしていたり図書館で本を読んだりしている子が多かったです。静かに机の下に一次避難ができました。

4年 走り高跳び 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びの練習をしました。
 今日は、棒ではなくゴムを跳びました。
 リズムよく跳べるように踏切板と跳び箱を使って練習しました。
 ゴムと踏み切る距離もポイントです。
 繰り返し練習してこつをつかんでいきましょう。

1年 計算コンクール 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校で計算コンクールに取り組みました。
 1年生もたし算ひき算の計算問題に挑戦です。
 金賞めざしてがんばっていました。

3年 音楽の授業 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「雪のおどり」という曲を歌っています。
 強弱に気を付けて、高い音はきれいにを目標に歌っています。
 最後は、男女に分かれて輪唱に挑戦しました。
 音が美しく混ざり合って大成功でしたね。

校長室の応接セット 1/19

画像1 画像1
 校長室のソファが新しくなりました。
 地域の方が校門と校長室のソファを寄付していただきました。
 学校にはさまざまなお客様が来校されます。
 新しくなったソファで和やな雰囲気でお話ができるといいです。
 本当にありがとうございました。
 

エコ美化委員会 アルミ缶回収 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日はアルミ缶の回収日です。
 登校時間にエコ美化委員会の子どもたちがアルミ缶回収をしてくれました。
 ご協力ありがとうございました。
 

5年 理科の学習 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で100回巻きコイルを作りました。細かい作業でできるか不安な子も多くいましたが、集中して取り組んでいました。自分たちで作ったコイルで実験をして、どんな結果が出るか楽しみですね。

4年 漢字コンクール 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校で漢字コンクールが行われました。
真剣に一字一字丁寧に書く姿が見られました。
明日は計算コンクールが行われます。
より良い点数が取れるようにがんばってほしいと思います。

6年 最後の漢字コンクール 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校最後の漢字コンクールでした。
 練習した成果を出して合格できるといいですね。
 どの子も集中して取り組んでいました。
 明日は、計算コンクールです。
 ベストを尽くしてほしいです。

1年 漢字コンクール 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は漢字コンクールです。はじめてのコンクールでみんな緊張気味。今までに覚えた漢字を一文字一文字丁寧に書いていました。
 明日は計算コンクールがあります。しっかり復習をしてのぞみましょう。

4年 真分数 仮分数 帯分数 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に分数の学習をしています。
 今日は仮分数を帯分数に直す練習をしました。
 くりかえし練習をして直し方のコツがつかめたようです。
 分数はとても便利な数です。
 がんばってマスターしましょう。

3年 道徳の授業 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 「だれにあげようかな」というお話で考えました。
 ねずみさん、くまさん、パンダさんがそれぞれうさぎさんのために手伝ってくれました。
 うさぎさんはお礼にケーキを3人にあげようと思いました。ケーキは4個あるので、だれかに2こあげようと思います。さてだれにあげようかな?
 ねずみさんは小さいけど一生懸命運んでくれました。
 くまさんは大きいのでみんなよりたくさん運んでくれました。
 パンダさんは友達でいつも仲良くしてくれています。
  まずは、一人で自分の考えを書き、次にグループで考えてグループの意見を決めました。お互いの考えを認めながらグループの意見を決めていきます。
 ふりかえりのところでだれにしようかすごく迷ったという子が多かったです。
 いろいろ真剣に考えた結果ですね。
 

1年 新しい漢字 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい漢字を習いました。
 間違えやすいところを先生から聞いて丁寧に漢字ドリルに練習をしていました。
 どの漢字もよく使われる漢字ですね。
 何回も読んだり書いたりしながら覚えていきましょう。

2年 リズム縄跳び 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム縄跳びを全校で取り組んでいます。
 体育の時間もどの学年も練習をしています。
 今日は8級と7級の練習を重点的に行いました。
 上手に跳べる子が増えてきましたね。

くすの木(2年生) 昔あそび 1/17

 1.2年生の「昔あそび」に参加しました。「かるた」で読み手をしました。1年生に聞こえるように、読み札を大きな声で読みました。2年生として、1年生に楽しんでもらおうとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で説明文「ありの行列」を学習しています。説明文は、3年生になって3つ目なので、まずは文の構成について考えました。書かれていることをよく読んで、指示語が何を指しているのかをグループで考えながら、バラバラになった本文をみんなで正しく繋ぎ合わせました。

1年 昔遊びをしよう 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が先生になって昔遊びをしました。
 けんだま、かるたとり、おはじきなど2年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれましたね。ありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます