新着 学校日記

11月22日 図工の授業のひとこま 3年生

図工で粘土を使った作品づくりをしています。
思い思いに粘土を着色し、自由自在に粘土を伸ばしたり、丸めたり・・・。
とても楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1

11月22日 学びあい 1年生

算数の復習をしている場面です。
友だち同士で学び合っています。
協同して学ぶ経験は大切だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)子どもによる読み聞かせ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後の時間を使って、なかよし学級の子どもによる読み聞かせを行いました。初めての試みなので、子どもたちは近くでお話を聞くために近寄ってしっかりと聞いていました。

11月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 中華めん・ちゃんぽん・牛乳・揚げぎょうざ・大豆もやしのナムル  
                             
○献立メモ
 ナムルには、大豆もやしを使っています。普段の給食で出ているもやしとは、見た目が少し違いますね。普段給食で使っているもやしは、「りょくとうもやし」といって、緑色の「りょくとう」という名前の豆が原料です。「大豆もやし」は、名前の通り、「大豆」が原料になります。「大豆」はとても栄養価が高い食品ですが、ビタミンCが含まれていません。しかし、大豆もやしになるとビタミンCが作られて栄養価がアップします。              

11月21日(火)おはよむ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、「おはよむ」がありました。子どもたちは集中して楽しい時間を過ごしました。

11月21日 おもちゃづくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業では引き続き、おもちゃづくりを行っています。出来上がったおもちゃで遊び、さらなる改良をしています。

11月21日 情報を受け取る時に気をつけることは? 5年生

今日はたくさんの先生に見ていただいて、国語の研究授業を行いました。
情報を受け取る時に気をつけることは何か。
子どもたちは参観者の多さを気にすることなく、生き生きと自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さつまじゃがチキン・具だくさん汁・りんご 
 
○献立メモ
 さつまじゃがチキンは、鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げたものと、じゃがいもとさつまいもを、そのまま油で揚げたものを、砂糖としょうゆで作った甘辛いたれにからめて作りました。さっぱりと食べやすくするために、少し酢を入れています。さつまいもやデザートのりんごは秋が旬の食材です。秋は、様々な食材がおいしい季節です。ほかの日の給食でも、秋が旬の食材を探してみてください。

11月20日(月)マット遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でマット遊びを行っています。前転や後転など色々な技に挑戦しています。

11月20日(月)そうだんにのってみよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業「そうだんにのってみよう」では2回目の話し合いを授業で行いました。今日はクラスの代表の子がみんなの前で話し合い活動をし、みんなで感想を言い合う形で授業を進めました。

11月20日 情報を発信するときに気をつけることは? 5年生

国語で「想像力のスイッチを入れよう」という単元を学習しています。
情報を「うのみにしない」「かたよらない」など筆者の主張を読み取りました。
今日は、それに対する自分の考えをまとめ、友だちと共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 繰り下がりのあるひき算 1年生

繰り下がりのあるひき算の学習です。
数図ブロックを実際に動かしながら計算の仕方を考え、自分の考えを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 「同じでちがう」 5年生

道徳の授業の一場面です。
人が「同じでちがう」ことはなぜすばらしいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 マット運動 4年生

体育でマット運動に取り組んでいます。
自分ができる技を組み合わせて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 水溶液の性質 6年生

リトマス紙を使って、理科室で水溶液の性質を調べました。
酸性、中性、アルカリ性、水溶液には様々な液性があることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・つくね・きんぴらごぼう・かぼちゃもち汁・味付けのり 
                       
○献立メモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。つくねをはしで切ってつかむ、きんぴらごぼうをはしでつかむ、かぼちゃもち汁の具をはしでつかむなど、「はしでつかむ」ことにチャレンジしてみてください。味付けのりは、ご飯にのせて、はしを使ってくるりと巻いて食べてください。  
 はしを正しく持つことは、一緒に食べる人にとっても、気持ちの良いことです。毎日の食事で正しいはしの持ち方について、考えながら食べましょう。

11月20日 すがたをかえる〇〇 3年生

 国語で「すがたをかえる大豆」を学習しました。学習のまとめとして、自分で調べたい食品を決めて文章を作ることに挑戦しています。今日は図書館で、調べたい食品の本を選びワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)そうだんにのってみよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語ではグループで話し合う活動に取り組みました。自分の相談事をグループみんなで意見を出し合い、話し合う授業です。初めてのことだったので、うまく行かないところもありましたが、楽しく授業に取り組むことができました。

11月17日(金)英語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの英語の授業。ALTの先生に楽しく授業をしていただきました。子ども達はゲーム形式やクイズ形式の英語の授業が大好きです。

11月17日(金) 大徳公民館作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日18日(土)、明後日19日(日)の2日間、大徳公民館にて作品展が開催されます。その作品展に本校から1年生から6年生までの代表児童の作品が出展されます。お時間がありましたら、ぜひお出かけください。なお、18日(土)は、10時〜16時、19日(日)は、9時〜15時の開催となります。
大徳公民館および関係の皆様方、地域の皆様方には格別お世話になり、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/22 朝礼 委員会
1/23 おはよむ
1/25 ミニ通学団会

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442