宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up17  
昨日:49  
総数:917745

10月30日(月) クラブ活動

10月ももうすぐ終わり、明後日は11月です。今日はクラブ活動の時間がありました。様々か活動がありますが、運動場や教室、タブレットを使ったり、折り紙を使ったり…それぞれが集中して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 6年生の授業より

修学旅行が終わり、新しい一週間がスタートしました。気持ちを切り替えて、勉強に集中しています。算数では図形の拡大、縮小を方眼のメモリを使い比較しています。音楽では鑑賞の前に譜読みをして音階を書いています。
画像1 画像1

10月30日(月) 3年生より

今日から3年生にもデジタル黒板が設置されませいた。算数の授業ではデジタル黒板を使った立体の説明をしています。
画像1 画像1

10月30(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、とりから揚げのゆずあんかけ、かきたま汁です。
ゆずは、独特のさわやかな香りがあり、古くから日本で使われてきました。みかんのようにそのまま食べるのではなく、果汁や皮を風味付けの調味料として使うことが多いです。今日は、とり肉のから揚げにゆず果汁を使ったあんをかけました。
写真は6年生の様子です。修学旅行で2日間給食から離れていた6年生。修学旅行の食事はどうだったか聞いてみると、「夕飯が豪華だったよ!でも、やっぱり給食の方がいいなあ。」と言っていました。食べなれている給食の方がいい!という意見が多かったです。子供たちにとって学校の給食は食生活の一部になっています。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)1年生より

1年生の国語では、知らせたいことを考えて、ノートにまとめています。算数では算数カードをつかってゲームをしながら計算練習をしています。
画像1 画像1

10月30日(月) 音楽の授業より

1年生は大きな学期に触れています。順番に大太鼓やシンバル、鉄琴の音を鳴らしています。3年生は新しい曲を先生と一緒に歌いながら覚えています。
画像1 画像1

10月30日(月)4年生より

運動場では球技、ポートボールです。天気がよく風もないので、楽しく活動できます。体育館では跳び箱に挑戦しています。跳びやすい高さを選び、練習です。
画像1 画像1

10月27日(金)ひまわり ハンドベルが上手になってきたよ。

 音楽の時間に、ドレミファソラシドの音に合わせてハンドベルを振りました。自分の音の時にしっかり聞いていて振れる人がたくさんでした。「ゆびのドレミ」で指の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)ひまわり にわとりを観察したよ。

 学校のにわとりのチャッピーをよーく見ました。エサをやると元気に食べる様子を見て、みんなもうれしくなりました。チャッピーの色や大きさや様子や声やにおいを、カードに書きました。しっかり観察ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 6年生 無事に帰ってきました〜修学旅行帰着式〜

少し到着が遅れましたが、全員無事に元気に帰ってきました。
1泊2日の間、修学旅行にふさわしい行動ができました。さすが6年生です。
修学旅行での学びをこれからの生活に生かしていきましょう。

家に帰ったら、家の人にたくさんの思い出話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)4年生 話し合って理解を深めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の面積の求め方を班で話し合いました。
自分の言葉で話すことで理解を深めました。

10月27日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、絹厚揚げのオイスターソースがけ、はるさめスープです。
給食では、絹厚揚げに赤みそで作ったたれをかけることが多いですが、今日はオイスターソースを使った中華風のたれをかけました。オイスターソースは、貝類の「かき」を使った調味料で、独特の風味とうま味、甘味があるソースです。
今日は、ひまわりさんの給食の様子です。いつもは、6年生が当番になって配膳してくれますが、今日は6年生がいないので準備が大変でした。いつもより人数が少ないのでちょっと寂しいですが、今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)6年 修学旅行 養老SAでトイレ休憩です。

画像1 画像1
雨が強くなってきました。到着が少し遅れそうです。

10月27日(金) 3年生の授業の様子

国語の時間は、話し合いの学習が始まります。班で意見をまとめるための話し合いの仕方を学習していきます。
算数の時間は、「円」の学習を復習していました。練習問題に取り組むことで、学習したことが定着し、自信をもって手を挙げていました。
10月も終わりになるので、10月の漢字のまとめをしていました。奈良田漢字が書けるようになるには繰り返し書く、読む活動が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 4年生の授業より

体育の時間には、みんなで「ポートボール」をやっています。パスをつないでチームで得点を競います。得点が入るとチームみんなで喜んでいました。
書写の時間は、「笛」と言う字を書いています。「竹」の部分と「由」の部分のバランスを考えて書いていました。
社会の時間は、「郷土の伝統と文化」の学習に入りました。県内の伝統や文化について,興味・関心をもって調べていく追究活動を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 5年生の授業より

国語の時間は、「より良い学校生活のために」でグループで話し合ったことを順番に発表していました。
算数の時間は、三角形の面積の求め方を話し合い、そこからのみんなで公式を考えていました。
社会の時間は、「水産業の盛んな地域」について学習しています。日本列島の周りの海の様子からその盛んな地域の理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)6年 修学旅行 草津PA

画像1 画像1
草津PAでトイレ休憩です。途中、雹(ひょう)が降り出したりと天気が不安定な様子です。

10月27日(金)6年 修学旅行 金閣寺をバックに写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣寺を見学しています。

10月27日(金)6年 修学旅行 金閣寺に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
金閣寺の見学が始まりました。

10月27日(金)6年 修学旅行 映画村で昼食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のランチはカレーライスです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより