宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up19  
昨日:49  
総数:917747

11月7日(火) 5年生 アンパンマンをつくった人って・・

 国語の授業で、『アンパンマン』の作者「やなせたかしさん」についての学習が始まりました。アンパンマンを制作した作者の思いは何かについて深く学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 1年生 あきのおもちゃパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で秋見つけをしている1年生。
今週は集めてきた材料を持ち寄って、秋のおもちゃ作りをしました。
それぞれが作った個性豊かなおもちゃたち。
今日はそのおもちゃでみんなで遊ぶ、秋のおもちゃパーティーをしました。
「松ぼっくりのけんだま、何回連続で入るかな?」
「どんぐりのマラカス、いい音!一緒に鳴らそう!」
「オナモミの実で、さかなが釣れたよ!」
どの子も夢中で遊び、とっても楽しそうでした。大成功!
保護者の皆様、材料集めにご協力いただきありがとうございました。

11月7日(火) 5年生 どうやって面積を求める?

 算数の問題で、台形の面積の求め方を考え、発表しました。今までの学習を活かし、三角形の面積の公式、平行四辺形の面積の公式を使って、台形の面積の公式を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 児童会 5・6年生を中心に!

 登校時間に、児童会の子どもたちがあいさつ運動を、エコスクール委員会の子どもたちがアルミ缶回収を行いました。5・6年生を中心に、学校のために朝から活動してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、カレーソフト麺、牛乳、ふんわり野菜揚げです。
カレーソフトめんには、ねぎが入っています。ねぎは、主に白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱することで甘味が増します。今日の給食で使われているねぎは、根深ねぎです。
写真は5年生の給食の様子です。ふんわり野菜揚げは、「野菜」と聞いて減らす子が結構いました。が、逆に増やしたい!と言う子もいて、最終的には空っぽになっていました。今日はカレーソフト麺なので、白い服の子はカレーが飛ばないように気をつけなきゃ!と慌てていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 裁縫ボランティアありがとうございます!

5年生の家庭科の学習がエプロン製作に入りました。学習したミシン縫いを使ってエプロンを製作していきます。今後、自分が使うエプロンを製作するので、子供たちは真剣!
今日は、上手に作れるようにボランティアの方がお手伝いに来てくれました。ボランティアの方のおかげで安全に、間違いなく作業を進めることができました。

各クラス順に以下の日程でエプロン製作を進めていきます。ボランティアに来ていただける方がみえましたら、学校まで連絡してください。
11/9(木)3,4時間目 5-2
11/10(金)1,2時間目 5-1  
11/14(火)3,4時間目 5-3
11/17(金)1,2時間目 5-1 3,4時間目 5-2
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)長くなったよー!

 細長い紙をのりで貼り、輪っかにしてつなげ飾りを作りました。自分の背よりも長くなった友達もました。みんなで比べっこをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)ひまわり2年生 一宮商業高校へ行ったよ!

 大きな校舎、たくさんある教室にびっくり。武道場で、高校生のお兄さんお姉さんが考えてくれた風船ゲームをしたり、体育館でサーキットをしたりしました。とっても楽しかったです。商業高校のみなさん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)一宮商業高校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮商業高校の生徒さんに来ていただき、出前授業を行ってもらいました。代表の方に一宮市の良いところを発表していただき、その後スポーツ、フード、地場産業、まちづくり、観光の各ブースに分かれて商業高校で学んでいることを体験しました。クイズ形式のものや体験型のものもあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

11月7日(火) 2年生 町探検より

今日は、2年生の町探検です。行先は一宮商業高校です。3つのグループに分かれて、校舎内の見学、武道場や体育館でレクリエーションなど、高校生のみなさんと交流ができ、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 5年生より

5年生の版画制作はもうすぐ完成です。人物や風景をもとにした様々なデザインがあります。教室では、国語の授業では清少納言の徒然草「秋は夕暮れ…」のところを勉強をしています。
画像1 画像1

11月7日(火)1年生より

1年生は漢字の勉強をしています。今日は火曜日、「火」という字を習いました。漢字を覚えると、本や新聞、掲示物など…意味がわかると面白く、興味がわくものがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 4年生 1平方メートルってどれくらい?

算数では、面積について勉強しています。今日は、1平方メートルの広さがどれくらいかを予想したあと、実際に新聞紙をつなげて1平方メートルの正方形をつくりました。何人乗れるかやってみると、18人も乗ることができ、大盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月) 6年生 塩酸+金属=どうなる??

理科の実験で、塩酸にアルミニウムを入れたときの様子を観察しました。水溶液の色を変化させながら泡がぶくぶくと出てきて、数分経つと、入れたはずのアルミニウムが無くなっていました。そこから塩酸はアルミニウムを溶かすという考察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、のっぺい汁です。
今日ののっぺい汁には、さといもが入っています。さといもは、日本で古くから食べられているいもです。もともと山で自然にできる「やまいも」に対して、里の畑で作るいもなので、「さといも」という名前が付きました。
写真は4年生の様子です。今日の献立は、子供たちに人気のてりどりです。お休みしている子の分が争奪戦になりそうです。のっぺい汁をしている当番の子が、「今日のだしは、こんぶとかつお?」と聞いてきました。4年生でも「だし」のうまみを知っていることに驚きました。味覚は、食経験を重ねさまざまな味を知り、食べられる味が広がっていくことで発達していきます。味覚の発達のピークは3〜4歳と考えられており、10歳頃までの味の記憶がその後の味覚の基礎になるともいわれています。そのため、子どものうちにたくさんの味を経験し、味覚の幅を広げておくことが味覚の発達につながります。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 5年生 ものを溶かしたあと重さって変わる?

 理科の授業で、ものを溶かしたあとの水溶液の重さは変わるのかについての実験を行いました。電子てんびんの使い方を学び、正しく水溶液の重さを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)3年生 いろいろな消防車を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に消防車について調べました。タブレット端末を使って、いろいろな自治体のホームページを調べたり、動画を見たりしながら、いろいろな消防車のもつはたらきについて調べることができました。

11月6日(月)ひまわり 視力検査をしたよ。

 視力検査がありました。ひとりずつ視力表を見て、丸の切れているところを保健の先生に教えました。1学期に比べてとても上手に指でさしたり、言葉で言ったりできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)ひまわり たのしいたいいく。

 体育の時間に、フラフープで遊びました。フラフープを持ってストレッチ体操をしたり、遠くまで転がしたりしました。屋内運動場の端まで転がっていった人もいました。その後、肋木に登りました。高いところまでがんばって登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)すこやかな身体作りを!〜PTA文化教室〜

PTA文化教養部の文化教室「ゆるいヨガ&ピンク筋トレーニング」が開催されました。初めに講師の先生と一緒にヨガで体をほぐした後、ピンク筋トレーニングをしました。ピンク筋(桃色筋肉)とは、持久力を発揮する筋肉で、脂肪を消費し、ダイエットに最適の筋肉です。一人ずつスクワットの姿勢を見てもらい、正しいスクワットでピンク筋を鍛えました。
最後に休み時間の子供たちと一緒にダンスを行いました。保護者と子供と一緒になって大変盛り上がりました。今年度のPTA行事は、今回で終了となります。来年度も皆さんに楽しんでもらえる行事を企画していきますので、ぜひ、参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより