最新更新日:2024/06/20
本日:count up144
昨日:231
総数:646707
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月17日 ペア集会 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はペア集会がありました。
 これまで何度も一緒に遊んできて、ずいぶんと仲が深まったようです。
 4月当初のような緊張感はもはやなく、ペア以外の子とも気軽に話をすることができています。
 今後も縦のつながりを大切にしていけると良いと思います。

1月17日 身体測定 1年生

画像1 画像1
1年生最後の身体測定がありました。
1年間で身長も体重も大きくなったように思います。
「お願いします」「ありがとうございました」と礼儀正しく挨拶をすること、静かに待つことを意識しました。

測定後には、長谷川先生にお話しをしてもらいました。
1年生のテーマは「うんち」でした。
「うんち」の状態から身体の調子がわかること、排便することの大切さを教えてもらいました。自分でチェックして、体調を確認できるといいですね。
画像2 画像2

1月16日 初めてのジョギング練習 1年生

画像1 画像1
朝の時間に初めてのジョギング練習をしました。

強い風が吹く中でしたが、
準備体操から、大きな掛け声を出してやる気十分な1年生!
参加者全員が3分間、懸命に走り続けました。
「はぁ〜もう限界〜!!」と、くたくたになるまで、
練習から全力で取り組む姿はカッコよかったです。

本番までに、3分間同じペースで力が出し切れるように
練習を重ねていきます。
画像2 画像2

1月16日(火)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から家庭科では、エプロン作りに入りました。アイロンで折り目をつけたり裁縫糸でしつけぬいをしたりミシンを使ったりして、エプロンを作っています。今までの授業で、裁縫やミシンの練習をしてきました。練習したことを思い出して「自分だけのエプロン」を完成させましょう。完成が楽しみですね。

1月15日 『守口漬けの工場見学へ!』 4年生

今日は、守口漬けがどのようにして作られているのかを知るために壽俵屋へ見学に行きました。

DVDで、長さが約1メートル80センチもある守口大根の様子や、トレンチャーという機械を使って土を1m以上深く掘って守口大根を収穫する様子を見ました。

実際に漬けたりしているところや、パックに詰めたりする過程を見させていただくなど、たくさんのことを学ぶことができましたね。
子どもたちは、真剣に話を聞いてメモを取っていました。


また、守口漬けを試食する機会もくださり、子どもたちも喜んで食べていました。

壽俵屋の皆様、本日はお忙しい中子どもたちの学びの機会をつくっていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 進む近視をなんとかしよう 3年生

画像1 画像1

 今日は養護の先生による
 保健指導がありました。

 デジタル機器を使うときの
 ルールについて考えてみました。

 まずはみんなで
 姿勢を意識してみましたが
 それだけでは大事な目を
 守ることはできません。

 家庭でも
 もう一度ルールについて
 考えてみてくださいね!


1月12日(金)救助袋体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、丹羽消防署の方にお越し頂き、救助袋体験を行いました。
地震や火災で階段が使えない時、救助袋を使って避難する方法を学びました。体験前は怖いなと感じていましたが、体験を終えると笑顔になっている人がたくさんいました。これで、階段が使えなくても素早く逃げることができるようになりました。
いざ避難するときに、今回の体験を思い出して慌てずに避難しましょう。
丹羽消防署の方々、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
 

1月12日 福笑い 2年生

画像1 画像1
今日は、ロレーナ先生による英語の授業がありました。
自己紹介の仕方を練習し、好きな動物や色、フルーツなどを紹介しました。

その後は、お正月のあそび、ふくわらいをして盛り上がりました。
犬やうさぎの顔に、目や口を並べてあそびました。おもしろい顔がたくさんできて楽しかったですね。

1月12日 救助袋体験! 6年生

画像1 画像1
今日は、救助袋体験がありました。
初め3階から滑るのはとても怖いと感じましたが、やってみると「楽しかった〜!」と子どもたちは笑顔!実際に避難するときに怖がらず逃げられるようになれましたね!

いざ避難しなければいけないときに、落ち着いて行動したいですね!

1月11日 書き初め会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日に書き初め会を行いました。緊張感のある空気の中、正しい姿勢で一文字ずつに思いを込めながら書きました。今年も一年丁寧に文字を書くことができるとよいですね。1組は自信作を持ってパチリ!
 2組は手作りのおみくじを作ってきた子がおり、みんなで引かせてもらいました。それぞれラッキーカラーが書いてありました。残りの学校生活をみんなで楽しく過ごしましょう。

1月11日 協力して謎を解け! 3年生

画像1 画像1

 バラバラになった1枚の紙。

 クラスのみんなで協力して
 バラバラになった紙を復元させ
 答えを導き出します。

 たくさんの友達に声をかけ
 協力していかないと
 制限時間内に解くことが
 できませんでしたね。

 何をするにも
 仲間と一緒に協力できると
 解決に近づきますね!



1月10日 かきぞめ大会 1年生

かきぞめ大会を行いました。

こころを落ち着かせて
「文字が上手になりますように…」という願いを込めて
一文字一文字丁寧に書きました。
渾身の力を込めて、静寂の中鉛筆を進める姿は
とても美しく見えました。

四月からは、想像もつかない位美しい文字の作品ができました。
教室の背面に掲示しました。授業参観の際に是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 レジリエンスを学ぼう 6年生

画像1 画像1
今日は、身体測定と保健指導があり、自分の成長を感じられたと思います。冬休み明け、身長が伸びている子がたくさんいて、びっくりしました!

保健指導では、レジリエンスといって、辛いことや困難にぶつかったとき、とらえ方によってマイナスな気持ちにも、プラスな気持ちにも自分で変えられることを学びました。

子どもたちは、マイナスに感じてしまうことに対して、前向きに捉え、ポジティブに考えることの大切さを学んでいました。日常生活でもレジリエンスを活かして、過ごしていきたいですね!

1月10日 書初め会 3年生

画像1 画像1


 冬休みが明けました。

 新しい年が始まって
 気持ちを新たに
 「がんばるぞ!」という
 気持ちで登校できましたね。


 今日は書初め会がありました。

 初めての毛筆での書き初め会。

 「あさひ」

 心を落ち着かせ
 丁寧に書き上げました。


 残り3か月
 自分自身を大きく成長させよう!


 保護者や地域の皆様
 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。



重要 1月10日(水)書き初め会 5年生

画像1 画像1
 今日は体育館で書き初め会を行いました。一人一人が集中して「新しい朝」という字を書き、今年も新たに頑張るぞという力強さを感じました。
 5年生も残りわずかです。書き初めを通して、新たな目標を立て、立派な最高学年、下級生のお手本となれるようにになれるように残りの期間を過ごしていきましょう。
 保護者の皆様、今年も宜しくお願います。
 

1月9日 書き初め会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 今日は体育館で書き初め会を行いました。
 書き初めは平安時代から続く日本の文化で、文字の上達を願って行われます。
 子ども達は、一筆一筆に魂を込めて集中して取り組んでいました。
 2024年、心機一転新しい気持ちでスタートできるとよいと思います。
 卒業まで残り49日となりました。
 毎日が充実した時間となるようしっかりと支援していきたいと思います。
 今年もよろしくお願いします。

1月9日 『2024年 スタート!』 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。

冬休みが明け、ついに2024年が始まりました。

久しぶりに子どもたちの顔を見ることができ、大変うれしく思います。
そして、楽しそうに冬休みの出来事について話している子どもたちの姿にたくさんの元気をもらいました。

今日は、学年集会と書き初め会を行いました。

学年集会では、4年生として過ごす残り51日間を、「5年生になるための準備期間」として生活することを意識しようと話しました。

立派な高学年になるためにできることを今からコツコツとしていきましょう!


書き初め会では、日誌でも練習した「初ゆめ」の文字を真剣に清書する姿がみられました。
子どもたちが集中して取り組む様子は、とても輝いていました。


4年生も残りわずかですが、胸を張って5年生に進級できるよう、引き続き子どもたちに寄り添いながら、支援していきます。
本年も、よろしくお願いします。

2024年1月1日

あけましておめでとうございます。
今年は、あたたかい朝で始まりました。

やさしく なかよく つよい子 山名っ子
−元気いっぱい 笑顔いっぱい−

山名っ子の子どもたちを、職員一同力合わせて支えていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。

1月9日(火)から授業が再開です。元気な姿で会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月25日 冬休み愛のパトロール

PTA校外活動委員会とPTA役員で、冬休みのパトロールを行いました。
子どもだけで、スーパーやゲームコーナーに行かないことになっています。
暗くなるのが早くなり、交通安全にも気を付けなければなりません。
健康や安全に気を付け、楽しい冬休みをすごしましょう。

画像1 画像1

12月22日 朝の登校の様子

画像1 画像1
今日は、冬休み前の最後の授業日でした。先生たちがいろいろな格好をして、門の前で子どもたちを迎えていました。子どもたちも、とても元気な声であいさつをしながら登校してきました。

保護者の皆さま、山名小学校の教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 1年身体測定・保健指導 ペア集会(1・6年)
1/18 授業参観
1/22 児童集会 児童委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910