新着 学校日記

11月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・ちくわのもみじ揚げ・赤じそ和え・煮みそ 
  
○献立メモ
 今日の給食は、「旬を味わう日」です。ちくわのもみじ揚げは、衣ににんじんのペーストを加えて、今が見ごろの紅葉したもみじをイメージしました。先週は、「さばのみぞれかけ」が給食で出ましたね。「みぞれ」は大根おろしを雪に見立てたものです。このように、季節を料理の見た目で表すことは、和食の特徴のひとつです。今日は、赤く紅葉したもみじをイメージしながら給食を楽しんでくださいね。     

11月28日 読書感想画 5年生

 5年生は、「注文の多い料理店」の読み聞かせを行い、そこから物語のイメージを絵で表現します。今日は、下書きをもとに画用紙に鉛筆で描いてみました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)なかよし音楽 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし音楽は、簡単なメロディを鍵盤ハーモニカで弾く練習をしました。個人差はありますが、一人ひとり頑張って弾くことができました。

11月28日(火)おはよむ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、「おはよむ」がありました。長いお話と短いお話の2つのお話をしていただきました。子どもたちは静かにお話を聞きました。

11月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・サクサクおまめサラダ・ヨーグルト  
                              
○献立メモ
 サクサクおまめサラダには、サクサクのもとである、油で揚げたそらまめが入っています。ほかにも豆が2種類入っていますが、見つけてみましょう。見つけることはできましたか?そらまめのほかには、えだまめと白いんげん豆が入っています。えだまめは、大豆を収穫する前の若い大豆のことです。鉄分は大豆よりもえだまめにたくさん入っています。白いんげん豆は、和菓子の白あんの原料にもなる豆です。いろいろな種類の豆を味わって食べてください。     


11月24日(金)馬のおもちゃの作り方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では説明文「馬のおもちゃの作り方」を勉強しています。今日は実際に教科書に書いてある馬のおもちゃを作ってみました。説明文を何度も読み、完成をめざして子ども達は頑張っていました。

11月24日(金)ペア読書 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア読書の日でした。2年生の子ども達は4年生のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらいました。学年の枠を超えて活動することで、どんどん仲良しになってほしいと思います。

ペア読書をしました(R5.11.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生はペアの2年生とペア読書を行いました。「喜んでくれるかな」とどきどきしながら2年生に読み聞かせしました。どの子も上手に読んであげることができました。

11月24日 たてわりペア読書 3年生

 朝の時間にたてわりペア読書をしました。3年生はペアの5年生のお兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばみぞれがけ・小松菜と油揚げのごまいため・合わせだしのみそ汁                    
○献立メモ
  今日は「和食の日」です。今日は、和食を未来に伝えていく大切さを考える日です。今日の献立には、和食の良さをたくさん取り入れました。1.ごまの風味を生かしたり、だしを使ったりと、食材を生かした献立にしました。2.「まごわやさしい」を取り入れ、栄養バランスを考えた健康的な献立にしました。3.「さばのみぞれがけ」では、大根おろしを「みぞれ(雪)」に見立て、自然の美しさを表しました。和食の良さを味わって食べてください。   

11月27日は「県民の日学校ホリデー」です

来週月曜日、11月27日は「県民の日 学校ホリデー」で、学校はお休みとなります。楽しく有意義な時間をお過ごしください。
なお、緊急なご用件については以下の連絡先にお願いします。
 (学校教育課 85-7073)
画像1 画像1

11月22日(水)まどからこんにちは 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業では「まどからこんにちは」を完成させました。子ども達の発想力は、とてもすばらしいものがあり、素敵な家が作られました。

11月22日 静かな空気が流れていました 6年生

習字の時間です。
先生の説明を静かに聞いています。
さすが6年生。
集中して取り組む姿勢はピカイチです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 図工の授業のひとこま 3年生

図工で粘土を使った作品づくりをしています。
思い思いに粘土を着色し、自由自在に粘土を伸ばしたり、丸めたり・・・。
とても楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1

11月22日 学びあい 1年生

算数の復習をしている場面です。
友だち同士で学び合っています。
協同して学ぶ経験は大切だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)子どもによる読み聞かせ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後の時間を使って、なかよし学級の子どもによる読み聞かせを行いました。初めての試みなので、子どもたちは近くでお話を聞くために近寄ってしっかりと聞いていました。

11月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 中華めん・ちゃんぽん・牛乳・揚げぎょうざ・大豆もやしのナムル  
                             
○献立メモ
 ナムルには、大豆もやしを使っています。普段の給食で出ているもやしとは、見た目が少し違いますね。普段給食で使っているもやしは、「りょくとうもやし」といって、緑色の「りょくとう」という名前の豆が原料です。「大豆もやし」は、名前の通り、「大豆」が原料になります。「大豆」はとても栄養価が高い食品ですが、ビタミンCが含まれていません。しかし、大豆もやしになるとビタミンCが作られて栄養価がアップします。              

11月21日(火)おはよむ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、「おはよむ」がありました。子どもたちは集中して楽しい時間を過ごしました。

11月21日 おもちゃづくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業では引き続き、おもちゃづくりを行っています。出来上がったおもちゃで遊び、さらなる改良をしています。

11月21日 情報を受け取る時に気をつけることは? 5年生

今日はたくさんの先生に見ていただいて、国語の研究授業を行いました。
情報を受け取る時に気をつけることは何か。
子どもたちは参観者の多さを気にすることなく、生き生きと自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/15 6時間授業(3〜6年)
1/16 おはよむ
1/18 短縮日課

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442