最新更新日:2024/06/30
本日:count up1
昨日:42
総数:602580
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.5.30 重ねぬりをして完成!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、写生大会の絵の仕上げの段階に入りました。
 肌や服の色は黒色を使わず色を濃くして影を付けたり、髪の毛を細い筆を立てながら細い線で色をぬったりしていました。
 間もなく完成です。
 楽しみです。

R5.5.30 いろいろなかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、形の学習に取り組んでいます。
 先週から、家から持ってきた空箱や空き缶を使い、形を生かして工作に取り組みました。
 今日はグループでその作品の発表をしました。
 みんな上手に発表できていました。

 今日の宿題も、形についての問題が出題されています。
 今日学習したことを思い出しながら解いてきてくださいね。

R5.5.29 授業の様子(4年生)

4年生の国語では、「アップとルーズ」の学習をしています。
今日は、筆者がアップとルーズをどのように説明しているかを読み取り、アップとルーズの違いをまとめました。
画像1 画像1

R5.5.29 授業の様子(2年生)

2年生の音楽では、「はくにのってリズムであそぼう」の単元を学習しています。
今日は、速さやリズムを変えて『こいぬのビンゴ』を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.29 国語の授業(3年生)

3年生の国語では、「言葉で遊ぼう」の学習をしています。
今日は、しゃれ・回文・アナグラムについて学び、見つけた言葉を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.28 丹陽町連区ウォーク大会

 「丹陽町連区ウォーク大会」が開催されました。今年度は、《ぐるっとウォーク! 丹陽南部》ということで、丹陽南小学校の校区を散策しました。参加された方は、心地よい風を受けながら、約7kmのコースを完歩されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.26 整数×分数(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は整数×分数の学習をしています。
 「整数は1を分母とする分数にする」「帯分数は仮分数に直す」ことを意識して、計算練習に取り組んでいました。

R5.5.26 ポートボール(3年生)

3年生の体育では、ポートボールが始まりました。
今日は、投げ方受け方を確認しながら、パス練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.26 自画像(3年生)

3年生の図画工作では、自画像を描いています。
濃淡や筆の運び方などを工夫して着色しています。間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.26 給食委員会の発表

今日の児童集会は、給食委員会の発表を動画で見ました。
内容は、食器・はしなどの返却方法の確認、ごみの分別、給食委員会の活動紹介でした。
みんなで給食委員会からのお願いを守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.25 落ち着いて勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育の授業では、「地産地消」について学んでいます。一宮市でどんなものがよくとれるのか、パソコンで調べ、地図にシールを貼っていきました。
 道徳の授業では、自分が任されている役割が2つ重なってしまったら、どちらを優先させるべきかについてグループで話し合いました。
 毎日落ち着いて学習に取り組んでいます。これから雨が多い時期になりますが、引き続き落ち着いて過ごせるようにしていきたいですね。

R5.5.25 掃除の風景(6年生)

今年、6年生は掃除分担に「1年生の教室」が入っています。
掃除がまだまだ上手にできない1年生に掃除を教えたり、1年生の教室を掃除するといった内容です。
丁寧に優しく声を掛けて、掃除をサポートする姿は、とても微笑ましいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.25 あいさつボランティア(6年生)

今日も6年生があいさつボランティアを頑張りました。
6年生の「おはようございます!」に対して、爽やかにあいさつを返してくれる子がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.25 動物や乗り物を作りました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と今日の算数の授業で、「いろいろなかたち」の学習として、空き箱や空き缶を使って、動物や乗り物を作りました。バランスを見ながらテープで固定し、うまく組み合わせていました。車や飛行機、うさぎなど自分の作りたいものを、上手く作ることができました。

R5.5.25 雨の日の図書館は……。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨がパラパラ降り始め、外で遊べなかった昼放課。
 図書館は大盛況でした。
 おおよそではありますが、おそらく70人以上は来館したと思います。
 机上のパーテーションパネルがなくなり、放課に図書館で椅子に座って本が読めるようになりました。
 本の貸し出しを待つ列は、図書館の後ろの方でぐるっと回るほどでした。
 本をたくさん読んで、心豊かな丹南っ子になるといいですね。

R5.5.25 パソコンを使って写生大会。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、写生大会の絵を描いていました。
 机の上にはパソコンも。
 画面に映し出された写真を見ながら、写生大会の絵を描く子どもたち。
 細かいところは、2本の指で画面をピンチアウトして拡大して見ていました。
 これが今時の写生大会です。

R5.5.25 速く、正確に。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使ってタイピングの練習をしました。
 担任の先生や、ICT支援員の先生の力を借りながら、少しでも速く、正確にタイピングをしようと真剣な表情の子どもたち。
 新記録が出るたびに「先生!○回!」と嬉しそうに報告する姿がほほえましかったです。

R5.5.25 交通安全教室(1年生)

 昨日、交通安全教室を開催しました。指導員の方からの話を聞き、実際に仮設コースを歩きました。横断歩道での手の挙げ方に気を付けたり、見通しの悪いところでどうしたらよいのか考えたりしながら歩きました。
 自分の命を自分でを守ることが大切です。今日学んだことを登下校や日常生活でも忘れずに、過ごしてほしいと思います。
 家に冊子を持ち帰っています。ぜひご家庭でも交通安全について話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.25 交通安全教室

 昨日、指導員の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 3年生は、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 ヘルメットの正しいかぶり方や自転車点検の合言葉「ブタベルサハラ」を、実演付きでわかりやすく説明していただきました。
 今日、自転車点検表を持ち帰ります。ぜひ、おうちの方と一緒に自転車の点検をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.24 玄関の花がかわりました。

画像1 画像1
 ボランティアの方に職員玄関の花をいけかえていただきました。
 ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 あいさつデー 委員会
1/16 学力検査(CRT)
1/17 読み聞かせ 学校保健委員会・給食試食会(未定) 定時退校日
1/18 ほたる号

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。