最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:51
総数:601176
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.11.13 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談週間2日目です。
 今日もアンケートをもとに相談をしています。

R5.11.13 第4回 丹陽南小学校 学校運営協議会の案内について

【第4回学校運営協議会の案内】
1 開催日時  令和5年12月18日(月) 14:00〜
2 場  所  本校図書館
3 公  開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は、11月24日(金)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
○学校行事(学習発表会等)について
○児童の現状について
○丹陽中学校区学校運営協議会から

問い合わせ先 本校教頭

R5.11.10 授業の様子(6年生)

6年生の国語では、「鳥獣戯画を読む」を学習しています。
今日は、本文中の表現以外の工夫について、その効果と筆者の意図を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.10 こぎつねコンコン(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、こぎつねという曲の歌や、鍵盤ハーモニカの演奏を練習しました。タブレットを使った確認問題にも取り組みました。元気な歌声と、そろった演奏が聞こえてきました。

R5.11.10 くぎうちトントン(3年生)

3年生の図画工作では、木材を切り、釘を打ち付けて、不思議な生き物を作っています。
色も塗られ、間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.10 働く人に感謝して食べよう

給食センターに納品されて食材が調理され、その後、配送され学校に届くまでの流れと、調理員さんの思いを動画で見ました。

毎日とてもたくさんの働く人たちが関わって、給食が届けられています。
また、各クラスでは給食当番さんが、クラス全員が給食を食べられるように配膳してくれています。
食べる時には感謝の気持ちを感じながら「いただきます」「ごちそうさまでした」と心を込めてあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.9 先生、あのね

今日から相談週間が始まりました。
アンケートをもとにして、担任が一人一人と面談をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.9 授業の様子(6年生)

6年生の国語では、「鳥獣戯画を読む」を学習をしています。
今日は、本文中の技法について、その効果を考えました。
授業の後半では、クロムブックを使って、グループ内で意見交流もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.8 発表の準備(4年生)

今日は、模造紙に調べてきたものをまとめました。どのグループも見やすくなるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.18 玄関の花

画像1 画像1
 玄関の花が変わりました。
 ボランティアさん、ありがとうございました。

R5.11.8 どんぐりを拾いに行きました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1年生はどんぐりを拾いに伝法寺中央公園に行きました。
 まだ木々も青々としており、木に実っているのは緑のどんぐりばかりでしたが、地面をよく見るとどんぐりがたくさん落ちていました。
 大きさも形も色も様々などんぐりを拾うことができました。
 生活科の学習で、このどんぐりを使っておもちゃを作ります。
 どんな楽しいおもちゃができるか、楽しみです。

R5.11.8 とりかえっこ読み聞かせ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の読み聞かせは、担任や学年の先生ではない、先生に読み聞かせをしてもらいました。
 5年1組では、主に2年生を担当している先生に読み聞かせをしてもらいました。
 読んでもらうだけでなく、おすすめの本を紹介してもらいました。
 さっそく放課に読んでいる子もいました。

R5.11.8 調理実習(6年生)

6年生の家庭科は、お楽しみの調理実習です。
今日は、野菜のベーコン巻きに挑戦しました。
人参を切るのが難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.7 巡回展の見学(4年生)

尾書研書写作品コンクールの巡回展がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.7 発表の準備(4年生)

SDGsの目標の中から、自分が興味関心をもったものを資料やインターネットで調べてきました。今日は、調べてきたものを発表する準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.7 囲碁・将棋クラブの活動

ゲストティーチャーさんからルールや作戦を教えてもらっています。動かし方などを考えながら、マナーよく対局を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.7 限界はある?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「ものが水にとける量には限りがあるだろうか」という問いに対する実験を行いました。
 5gずつ、計量器ではかりながら溶かしていく子どもたちの表情は、真剣そのものでした。

R5.11.7 楽しい調理実習。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、野菜のベーコン巻きを作りました。
 巻くのに四苦八苦する姿も見られましたが、楽しく取り組むことができました。

R5.11.6 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目に雨が降ってきて、残念ながら6時間目、外のクラブはできず、すべてのクラブが室内で活動しました。
 リズムダンスクラブでは、ハロウィンの時期に、あるテーマパークで曲に乗せて踊っていたダンスを練習していました。

R5.11.6 バトンリレー(2年生)

2年生の体育では、バトンリレーをしています。
今日は、チーム対抗で競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 あいさつデー 委員会
1/16 学力検査(CRT)
1/17 読み聞かせ 学校保健委員会・給食試食会(未定) 定時退校日
1/18 ほたる号

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。