新着 学校日記

10月26日(木)調理実習その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は楽しく蒸しパンを作ることができました。食べた感想も「おいしい」「家でつくりたい!」という声が聞こえてきました。

10月26日(木)調理実習その1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで作ったサツマイモで、今日はお菓子作りをしました。ホットケーキミックスに切ったサツマイモをのせた「むしパン」を作りました。

10月26日 図工「鑑賞会」・算数「平均」5年生

 図工の作品が完成し、互いの作品を見合う鑑賞会をしました。友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
 算数では、「平均」の学習をしています。今日は、教科書の問題を使って1歩の歩幅の平均の出し方について学習しました。今後、自分の1歩の歩幅の平均を出す活動をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(金) 授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は学活でみんなでクイズをしました。グループで話し合って答えを説明したり、子どもたちは楽しそうな様子でした。2組は英語でアルファベットの発音練習やビンゴゲームをしました。みんなビンゴは大好きです。

10月26日 積極的に話し合おう 6年生

国語の授業で話し合いの学習をしています。
議題は「すばらしい卒業生となるために」
司会や記録・時計係を決めて、グループで話し合いです。
子どもらしい意見が自由に出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・筑前煮・すまし汁 

○献立メモ
 今日は「だしを味わう日」です。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとっています。ちなみにかつおは、漢字で書くと魚へんに堅いという字です。字のとおり、かたい食べ物で、なんと世界中で1番かたい食べ物になるそうです。うすくけずって、だしをとります。まずは一口味わってみてください。また、味だけでなく、色や香りはどうでしょうか。じっくりとだしの風味を感じてみましょう。

10月25日 運動会練習 3年生

 運動会表現のダンスのテストをしました。ポイントは、「笑顔で」「振り付けを大きく」「声をしっかり出す」です。このポイントは、運動会当日で頑張ってほしいことと同じです。
 ダンスのキレもよくなり自信をもって踊る姿に頼もしさを感じます。あとは金曜日に最後の練習を残すのみとなりました。がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 国語「くじらぐも」 1年生

 国語の学習で「くじらぐも」の音読をがんばっています。場面の様子を思い浮かべながら、様子や登場人物の気持ちが伝わるように工夫して音読している姿が多くみられました。
画像1 画像1

10月24日 保健委員会の活動

 昨日の委員会で、保健委員はけがをしたときの簡単な手当ての仕方の掲示物を作成しました。この手当をしてから保健室に行くと、けがの治りが早かったりひどくならなくなったりすることを知ってもらえたらと思います。
 また、校内にはけがの予防のため「KYT(危険予知トレーニング)」の掲示もしています。安全な校内生活に心がけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 りんごパン・牛乳・ひじきのマリネ・さつまいもシチュー 

○献立メモ
 ひじきには腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富にふくまれています。日本では、縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由のひとつに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。江戸時代にもひじきについて書かれている本もあったそうですよ。ひじきの歴史はわたしたちが思っているよりもずっと長いものかもしれませんね。

10月23日 インフルエンザに気をつけてください

インフルエンザのため明日から閉鎖になる学級があります。
手洗い、うがい、換気などに十分気をつけてください。
体を冷やさないようにして、睡眠・栄養にも十分気をつけてください。

画像1 画像1

10月23日 動物ふれあい教室がありました

今日は委員会の日でした。
飼育園芸委員会の児童を対象に、動物ふれあい教室を行いました。
獣医の先生方に「うさぎ学」を教えていただいたあと、実際にうさぎとふれあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 全校練習 3年生

 1時間目に全校練習がありました。準備運動と大玉送りの隊形を復習し、今日は実際に大玉送りに挑戦しました。当日は赤白どちらが勝つのか楽しみです。
 2時間目は表現の練習もありました。みんなで声と宝物カードをそろえる練習を中心にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 運動会に向けて【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目、5・6年生は合同で表現運動の練習をしました。前回の体育館での練習とは違い、運動場での練習でしたので、動きが合わないこともありました。本番まで残りわずか・・・・。がんばれ5・6年生!!

10月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・肉しのだのたれかけ・ねりごま和え・なめこ汁 

○献立メモ
 愛知県の給食の米は、100%愛知県産です。ちなみに、「あいちのかおり」という品種の米で、一宮市や周辺市町で収穫されたものです。今年も収穫次第、順番に新米に切り替わります。あいちのかおりは、1988年に生まれました。栽培するのに病気に強く、香りもよく甘みもあり、温かくても冷めてもおいしく食べられる品種です。農作物の栽培は、栽培する地域の気候や土の特性に合う品種が選ばれています。

10月20日(金) 運動会に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目、6年生は表現運動の練習を行いました。衣装を身にまとい、フィナーレの練習を行いました。運動会が来週に迫ってきました。万全の体調で当日を迎えられるとよいですね。

10月20日 姿勢が素敵! 1年生

 書写の授業で、姿勢よく手も添えて取り組んでいます。算数の授業になってもよい姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 運動会練習 3年生

 雨の心配もありましたが運動場で練習ができました。今日の表現練習の目標は、隊形移動を覚えることでした。入場から退場までの移動をしっかりと覚えて動くことができており、さすがでした。来週はいよいよ運動会です。さらに完成度を高めて本番を迎えることができると思います。
画像1 画像1

10月20日 1平方メートルってどれくらい? 4年生

 算数で大きな面積の単位を学習しました。以前学習した平方センチメートルよりも大きな面積を表す単位として平方メートルがあることを知り、その大きさがどれくらいなのかをみんなで協力して体感しました。算数の学習では、このように量感を身に付けることも大切な学びの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 発表をがんばっています 6年生

 1組は英語のデジタル教科書で聞き取った内容を電子黒板に書き込んで発表しています。2組では、社会の学習でグループで話し合った内容を代表で発表しています。
 人前で発表することに緊張することもありますが、授業を通していろいろな手段で自分の考えやグループの考えをまとめ、発表する力も育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/11 CRT 2(国語) 短縮日課
1/12 CRT 2(算数)
1/15 6時間授業(3〜6年)
1/16 おはよむ

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442