宮西小日記最新更新日:2024/11/21 | |
本日:11
昨日:40 総数:935376 |
1月11日(木) 元気に「いただきます!」
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、五目ラーメン、愛知の揚げ餃子、キュウリの中華和えです。 今日の五目ラーメンには、はくさいが入っています。はくさいには風邪予防や免疫を上げるのに効果的なビタミンC、高血圧の予防に役立つカリウムが豊富に含まれています。 今日は、はくさいなどの野菜やぶた肉などのたくさんの食材を使って栄養たっぷりに仕上がっています。 写真はひまわりの様子です。「先生!牛乳のびんが青だよ!」3学期から牛乳瓶の線の色が赤から青に変わりました。そこに気づいていることを真っ先に教えてくれました。そして、また別の子が机の上に並んだおかずを見て「今日は中国の料理だね!」と嬉しそう!給食の前はおなかがすいていておかずを前にワクワクしますね。 今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」 1月11日(木) 4年生 見積もりを使って
算数の時間は、「はやく・かんたんに・せいかく」に問題を解くことように考えています。
今日は、たくさんの足し算を「はやく・かんたんに」計算するためにはどのようにしたらいいかを考えました。数字をよく見て見ると、100や1000のまとまりができそうです。およそ100になる数字を見つけてたし算をしていくと、「はやく、かんたんに」計算することができました。 普段の買い物の中でもこのやり方は使えそうです。ぜひ、買い物に行ったときにやってみてください。 1月11日(木)ひまわり 避難訓練をしたよ。
避難訓練をしました。非常ベルが鳴ると、さっと机の中に入りました。放送をしっかり聞いて運動場に避難しました。消火器の訓練を見学したり、消防士さんの話を聞いたりしました。3年生は通常学級の子といっしょにスモークハウスの体験もしました。しっかり真剣に取り組みました。
1月11日(木)ひまわり 縄跳び、楽しいね。
体育の時間に縄跳びをしました。縄を回してピョンと両足をそろえて前跳びができるようになった子もいました。長縄跳びの縄をよく見て、跳ぶことができた子もいました。みんなどんどんできることが増えています。
1月11日(木) 1年生 大きな数を数えるには・・・
算数の時間に大きな数の勉強をしています。
2学期までに20までの数について学習しています。 数が増えると数えることが大変になってきます。 そこで、10のまとまりを作って数えました。 先生と一緒に10のまとまりを作りながら数えると、10が7つ、ばらが2つありました。 「10が7つで70、ばらが2つでななじゅうに!」と数えることができました。 この数え方は、10進法のしくみを理解するのに大事な数え方です。 数量感覚を身に着けるには、生活の中でいろいろなものを数える経験が大切です。ぜひ、お家でも身の回りのものを数える練習をしてみてください。 1月11日(木)3年生 スモークハウス体験一面煙で真っ白な部屋の中で、ハンカチで口元を押さえて姿勢を低くしながら出口へと向かいます。「出口がどこか分からなかった」「何にも見えなかった」「真っ白で怖かった」など、普段できない体験をすることができました。 大きな地震の後には火災が発生する可能性が高く、火災による煙によって命を失うこともあります。煙で前が見えない状況だと、安全に避難することも難しくなります。いざというときでも落ち着いて避難ができるように、今回の体験で感じたことを生かしていきましょう。 1月11日(木)6年生 消火体験ここで、消火器クイズ! 1 消火器の薬剤は、どのくらいの時間放射できるでしょうか? ア 1分くらい イ 30秒くらい ウ 15秒くらい 2 消火器の薬剤は、何mくらい届くでしょうか? ア 100mくらい イ 50mくらい ウ 5mくらい 1月11日(木) 命を守る〜避難訓練〜
3時間目に全校で避難訓練が行いました。
今日の訓練は、地震の揺れの後、家庭科室からの出火を想定した訓練でした。まず初めの放送で、地震の揺れに対し机の下に避難しました。次に非常ベルと放送を聞いて家庭科室からの出火を知り、家庭科室を避けて運動場へ避難しました。 どの学年も、放送を聞いて、指示に従って避難経路を考えて避難することはできましたが、やはり訓練だからなのか少し緊張感が足りませんでした。 お正月に能登半島で地震があったばかりです。校長先生や消防署の方のお話にもありましたが、地震や火事はいつ起きるか予測ができません。いつ起きても自分の命が守れるように真剣に訓練していきましょう。 1月11日(水)6年生より
家庭科では地域とのかかわりについて、資料や映像を見て勉強しています。教室では、飲酒が身体に与える影響について勉強しました。
1月11日(水) 5年生より
5年生各クラスでは分野ごとに新聞を切り抜き、まとめています。もうすぐ完成です。
1月10日(火)5年生 新学期スタート!
新学期が始まり、授業も再開しました。教室に子どもたちの楽しそうな声や一生懸命に学習に取り組む姿が戻ってきました。今年の干支の「辰」のように、大きく羽ばたく1年にしてほしいと思います。
1月10日(水) 6年生 卒業まであと46日
6年生の教室の背面黒板には担任の先生からのメッセージが書かれています。
卒業する6年生に向けての思いが込められています。 1月10日(水) 3年生 おにぎりがいっぱい!
算数の時間に、3本の直線を使っておにぎりの形を作りました。
長さの同じ形を3本 長いのを2本と短いのを1本 短いのを2本と長いのを1本 それぞれ違う長さのものを3本 いろいろな組み合わせでつくっていくと様々な形のおにぎりができました。 どれも3本の形で囲まれた三角形です。ここまでは、2年生の学習内容ですが、3年生では、これをさらに仲間分けをして、同じ三角形の中でも特徴によって呼び方があることを学習していきます。 1月10日(水) 5年生 Weicome to Japan .
英語の時間に日本の四季や文化の紹介について学習しています。
今日は、お正月の場面の動画を見て、英語でどんな会話をしているのかを聞き取りました。 会話の中で話題になっていたのは、おもちの形でした。 「square」「circle」それぞれの形のおもちが日本のどの地域で食べられているのか・・・ 今日の給食のおもちは確か「丸もち」でした。給食の時間には、おもちの形とどこの地域で食べられているおもちだったか話題になっていました。 1月10日(水)ひまわり 3学期授業スタート
2時間目に図書館へ行きました。好きな本を見つけ、お話の世界を楽しみました。3時間目の体育は、しっかりと準備運動をして、短距離走や大縄跳び、おにごっこをして体を動かしました。寒い中でしたが、みんな元気いっぱいです。
1月10日(水) 元気に「いただきます」
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、もやしのしそ和え、もち入りすまし汁です。 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のもち入りすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。 写真は、6年生の給食の様子です。小学校で食べる給食も今日を入れて46回。クラスのみんなで配膳して食べられるのも46回。一回一回の給食を味わって食べたいですね。 今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」 1月10日(水) 2年生 学習発表会準備中!
1月27日(土)に行われる「学習発表会」の準備を進めています。
2年生は、2年生で学習したことや頑張ったことを工夫して発表します。 今は、それぞれのグループで原稿を作成しています。今日は、作った原稿の推敲をみんなでしていました。自分の分だけでなく、友達の分もチェックして教えてあげていました。発表がいいものになるようにみんなで作り上げています。 どんな発表になるかはお楽しみに・・・ 1月10日(水) 6年生 日本の発展に尽くした人たち
社会の時間に明治の半ばごろから、日本の国際的地位の向上に貢献した人たちについて学習しました。教科書の資料からそれぞれの名前を挙げていくと、たくさんの聞いたことある名前が出てきました。中には、来年の7月から新しく発行される紙幣の「顔」となる人物もいて子供たちは興味津々でした。
歴史の勉強は、先人の活躍と今の日本にどうつながっているのかを考えることが大切です。 1月10日(水) 4年生 みんなで話し合って
算数の時間に「一週間のけが調べ」をわかりやすくまとめる方法について考えました。
学校の授業では、一人で考えてわからないこともみんなで話し合って考えていきます。この学級では、日頃から話し合いのルールを決めて進めています。今日もまとめ方についてグループで話し合うことでまとめ方についてみんなで考えることができていました。 1月10日(水) 1年生 寒くても元気いっぱい!
3学期に入り本格的に冬の寒さになってきました。
そんな寒さに負けない元気な1年生の声が体育館から聞こえてきました。 3学期は、体育の時間にリズム縄跳びに挑戦していきます。 1年生にとっては初めてのリズム縄跳びですが、休み時間には運動場で他の学年と一緒に音楽に合わせて練習できます。お兄さんやお姉さんに教えてもらいながら上達するといいですね。 縄跳びで体を鍛え、寒さに負けないで頑張りましょう。 |
|