最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:102
総数:708719
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

1月10日(水) 1年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期の授業が始まりました。1年1組の最初の授業は社会科です。オセアニア州の人々の他地域とのつながりを学習しました。
どの生徒も授業の振り返りまでしっかり書き、集中して授業を受けることができました。

1月10日(水)1年1組家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1組の家庭科は調理実習でした。
メニューは、「ハンバーグ」と「かぶとベーコンの炒め物」です。
ハンバーグは、肉の調理上の性質を理解し、ポイントを押さえればおいしく仕上がります。
片付けも油でねちょねちょになるので大変ですが、どの班も皆で協力しながら上手にできました。

1月10日(水)生活リズムを少しずつ整えよう

 17日の冬休みが終わり、3学期が始まりました。朝、生徒の皆さんに会うと「おはようございます」「早くからありがとうございます」と、あいさつをたくさんもらえ、幸せな気持ちになりました。3学期が無事にスタートできたことは当たり前ではありません。普段の生活ができるありがたさや命の尊さを改めて意識し、日々の生活を確実に送っていきたいと思います。
 皆さんの中にはまだ、リズムを取り戻せない人がたくさんいることでしょう。心が苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で悩まず、ご家族や先生、周りの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、相談窓口もあなたに寄り添ってくれます。悩みを打ち明けることは、決して恥ずかしいことではありません。あなたつらい思いを受け止め、味方になってくれる信頼できる大人は必ずいます。あせらず、少しずつ生活リズムを整えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)避難訓練(地震)

 避難訓練を実施しました。しゃべり声やふざけた態度などはほとんど見られず、一人一人が真剣に取り組めていました。本当に素晴らしい姿であったし、たとえ訓練でも真摯に取り組む心をもっている東中の生徒たちを誇りに思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)言葉には力が宿る

 始業式での校長式辞の一部を紹介します。
 自分自身が信念をもって口に出した言葉には、パワーがあります。言い続ければ、必ずその通りになるのです。「〜になりたい」と言えば、なりたい状態の自分であり続けます。「〜なる」「〜なった」と言い続ければ、本当に実現するのです。
 「言葉に意味をもたせる。言葉には力が宿る」と聞くと、バスケットボール日本代表の渡辺雄太選手を思い出します。昨年のワールドカップ予選前に、渡辺選手は「パリオリンピックの切符がとれなかったら代表引退」と発信しました。その言葉はチームメイトに覚悟をもたせ、チームの心を一つにしました。言葉で言うことは簡単です。でもだからこそ、渡辺選手は言葉に意味をもたせるために、自分の行動に気を付けました。行動が伴ってこそ、言葉に本当に意味が生まれてくると信じていたからです。代表チームでは自分がだらしない行動は絶対にやらないように心がけました。NBA選手だからと言って頭ごなしにいっても誰もついてきてくれません。ゴール下の泥臭い部分で体を張ったり、無駄になっても味方のフォローに走ったり。エースと呼ばれる選手が地味な動きをやることで信頼を勝ち取ることができたそうです。
 さあ、皆さんは、どんな信念をもって、何を言い続けますか?新年を迎えた今、気持ちを新たにじっくりと考えてください。最高でパワフルな一日一日を積み重ねていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(金)新たな気持ちで

 本日より、部活動がスタート、一生懸命、活動する生徒たちの姿を見ることができました。新しい年の変わり目は転換のチャンス。新たな気持ちで取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(木)今年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和6年が始まりました。本年も、家庭・地域の協力のもと、子どもたちの夢と希望に満ちた未来のために、教職員一同、一丸となって努力してまいります。昨年同様、ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
 東中生のみなさんは、今年の目標は決まったでしょうか。「一年の計は元旦にあり」と言われます。目標を決め、日々努力していきたいものです。
 わたしたちみんなの心の中に「人格」という竜がいます。竜は「経験」を食べて成長します。(ブータン国王の言葉)何事も経験を生かして前進することが大切です。感情をコントロールし、冷静に物事を判断し、一人ひとりの竜を大切に育ててほしいと願っています。


12月28日(木) 年末年始のWebページの更新停止について

画像1 画像1
日頃は本校のWebページにたくさんのアクセスをいただき、誠にありがとうございます。

Webページは、12月29日(金)〜1月3日(水)の年末年始の休校期間中は、Webページの更新をお休みさせていただきます。

年末ご多忙の折ではございますが、お体にお気をつけて良き年をお迎えください。来年も素晴らしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

12月28日(木) 今年最後の活動

明日から年末年始の休校期間となるため今日が今年最後の活動でした。最終日の今日はバレー部のみの活動でしたが、雰囲気よく練習する姿がありました。
年末年始にたくさんの思い出を作って、2024年に元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月28日(木)地域で役立つ中学生に

 今週、地域の方から感謝のお手紙をいただきました。
 下校時間帯に、道端で倒れて頭を打ったおばあさんがみえました。その近くを通りがかった数名の生徒が、おばあさんを両脇に抱え、病院へ搬送するための車に乗せるのを介助してくれたということです。
 「頭を打っているので、そっと動かす必要があり、対応に困っていたところ、運よく生徒さんに助けられました。心優しい生徒さんに心より感謝申し上げます」と記されていました。その後、おばあさんは元気にされており、散歩にも出かけられる状態だそうです。
 別件ですが、東中の生徒さんが家の前を通りかかたときに、たまに挨拶するのですが、しっかり返してくれる生徒さんが多く、気持ちよく過ごすことができます。また、ごみ掃除をしているときには「ご苦労様です」と声をかけてくれるとも書かれていました。
 こんな行動ができる東中生を誇りに思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日(水)困ったときは相談を

 冬休み中にも、辛いことがあったり、嫌な思いをしたりすることがあるかもしれません。人に話すだけで気持ちが変わり、人生が変わります。冬休みに勉強や進路などについて、あるいは人間関係について、悩んだり、不安を感じたりすることがあるかもしれません。絶対に一人で抱え込まないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月27日(水)冬休み中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬の寒さの中、部活動を頑張っています。

12月26日(火) サッカー部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部は葉栗中学校で、葉栗中と北方中と練習試合をしました。年内最後の練習試合です。試合の中で新しいフォーメーションなどを試すことができました。
今年のサッカー部の練習も今日が最後になります。今年も保護者の方々にはたくさん助けていただきありがとうございました。来年も西成東部中学校サッカー部をどうぞよろしくお願いします。

12月25日(月)押し合いながら前に進もう

 終業式での校長挨拶の一部を紹介します。
 校門で出会ったときやそうじ中に、「おはようございます」と挨拶をします。みなさんは、様々な表情を見せてくれ、「おはようございます」と返してくれたり、ニコッとして会釈をしたりして反応してくれます。そんなみなさんをうれしく思っています。
 学校集会では「当たり前のことを当たり前に 挨拶、掃除、時間を守る 3つのことを大切に」とみなさんに声かけをしています。教育目標である「敬愛・奉仕」が実践されつつあることをうれしく思うとともに、生徒のみなさんの今までの努力に感謝しています。先生方を含め、全員がこんな温かな関係が築けることを願い、今後も挨拶を続けていきたいと考えています。
 挨拶の「挨」は押す、「拶」は迫るという意味があり、挨拶は「押し合いながら、前に進む」という意味があります。自分が元気のよい挨拶や心のこもった声を一声かけると、相手からも反応があるはずです。心の押し合いを感じながら、これからも気持ちのよい挨拶が自然にできるようになってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)1年生終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も今日で終わりました。たくさんの行事を終え、さらにクラスの仲が深まったことでしょう。昨日の大掃除では、汚れているところを自主的に探し、時間いっぱい使って隅々まできれいにしてくれる姿はが見られ、とても頼もしく感じました。
冬休みの課題を計画的にすすめ、苦手なところの復習にとりかかりましょう。
冬休みは家族との時間を大切にして、また1月9日に元気な姿をみせてくれることを楽しみにしています!!

12月22日(金)感動の2学期をありがとう

 2学期は、体育祭、合唱祭という大きな行事がありました。いずれも、心を一つにして皆さん自身の力で成功させました。体育祭ではみんなが応援しあって盛り上がりました。特に3年生のダンスのまとまりに感心しました。音楽祭では、声に魂をこめて、美しい合唱を聞かせてくれました。感動の多い2学期でした。
 通知表には、みなさんのがんばりが記されているはずです。担任の先生からのメッセージをちゃんと受け取って、2学期の取組を謙虚に振り返り、新たな目標を立てて3学期につなげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)2学期終業式です

 長い2学期も今日で終わり、2学期終業式を迎えます。氷点下まで冷え込んだ朝となりましたが、元気に登校し、笑顔であいさつする姿が見られ、うれしく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)今日の様子(3年生)

3年生、がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 大掃除(1年生)

 今日の6時間目に、学校全体で大掃除を実施しました。一年生も普段の清掃箇所をメラミンスポンジなどを使って頑固な汚れを落とすのに一生懸命でした。これで2学期も気持ちよく終われそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)百人一首(1年生国語)

 1年生が図書館で百人一首に興じていました。目の前に札を並べ姿勢を整えた生徒たちが、教諭が読み上げる句に神経を研ぎ澄ませて聞き、すばやく反応して体を動かしていました。
 約800年前に成立したと言われる「小倉百人一首」。和歌や書道、美術作品のテーマとして長く愛されてきました。映画「ちはやふる」が話題となり、それにともなって百人一首の歌や歌人に注目が集まりました。冬休みに家族や親せき、友達と遊んでみるのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 交通事故ゼロの日
1/11 <短>7委員会  集金日 1・2年 確認テスト範囲発表 PTA役員会15:00、15:30、16:15
1/12 <短>私立一般出願開始(〜18) 子ども安全確認日・一日観察日
1/15 <短>入学説明会 アルミエコ回収(〜17日)
1/16 <短>3年保護者会 私立・専修推薦特色入試
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512