最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:82
総数:1130467
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

12月5日(火)校内の様子

清掃後、教室に戻ってきた子ども達は、朝の会の準備をしたり、1時間目の準備をしたりしています。現在、文化作品展として生徒の作品が学年ごとに展示してあります。保護者会にお越しの際に、ぜひご覧ください。
文化作品展 案内図
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)校内の様子

登校後の校内の様子です。先生や友達とお話をしたり、係の仕事を行ったりしています。穏やかな雰囲気の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)清掃活動の様子

保護者会に向けて、お客様をお迎えする気持ちで、いつも以上に丁寧な取り組みをしています。グラウンドの落ち葉の処理も一生懸命に行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)先生からのメッセージ

今日から保護者会が始まります。保護者会は、みなさんがよい成長をすることができるように、お家の方と先生とで協力しながらサポートするための話し合いです。お家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)登校の様子

昨日に引き続き寒い朝になりましたが、子ども達は元気に登校してきています。今日から3日間、保護者会を行います。保護者のみなさま、気をつけてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)3年生 授業の様子(理科)

理科では、星座が見える位置が、季節や時間帯によって変化する現象について学習しました。地球が太陽の周りを周回する公転と、地軸を中心に回転する自転が同時に起きていることが、その原因になっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)3年生 授業の様子(数学)

数学では、実際に測ることができない立体の高さを計算で求める練習を行いました。平方根を使った計算など、今まで学習した内容を駆使して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)3年生 授業の様子(体育)

体育では、縄跳びの練習をしています。前跳びだけでなく、二重跳びや交差飛びなど、高度な跳び方にも挑戦しています。縄跳びは有酸素運動で、基礎体力の向上にも役立ちます。しっかりがんばって体力づくりもしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)2年生 授業の様子(音楽)

音楽では、西洋音楽と日本の伝統的な音楽との違いについて学習しました。映像資料を見ながら、それぞれの特徴を確認してまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)2年生 授業の様子(数学)

数学では、図形の証明問題に取り組んでいます。2つの直線が平行になるため条件を考えたり、示された四角形が平行四辺形であることを証明したりする練習を行いました。証明の手順を覚えて、分かりやすく説明することができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)2年生 授業の様子(技術)

技術では、エネルギー変換の学習のまとめとして、センサーライトの製作が始まりました。今日は、先生から基板にはんだ付けをする部品の説明を受けました。小さな部品ですが、一つ一つに大切な役割があります。しっかり覚えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、煮魚の調理実習を終えて、調理する際に気をつけることについて、まとめを行いました。かじきの煮つけ以外にも応用できる技術がたくさんあります。基礎をしっかり身に付けて、いろいろ挑戦していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1年生 授業の様子(理科)

理科では、火成岩の観察を行いました。マグマが冷えて固まった岩石にどのような特徴があるか、いろいろな種類の火成岩を観察して、共通点を探しました。水のはたらきによってできる堆積岩との違いを考えながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)給食の様子

寒い日には、温かい給食がとてもおいしいです。今日は、ハンバーグの和風ソースがけなので、さらに子ども達の笑顔が増えています。おいしい給食をいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  愛知のさつまいもご飯
  牛乳
  ハンバーグの和風ソースがけ
  雪だるまのすまし汁

 今日のハンバーグには、しっかりいためたたまねぎで作った和風ソースがかけてあります。たまねぎは生で食べると辛味がありますが、加熱することで甘味を感じられるようになります。今日の和風ソースは、たまねぎの甘味がハンバーグによく合う仕上がりになっています。

12月4日(月)校内の様子

清掃後の教室の様子です。ほっと一息、友達と楽しそうに談笑している姿が見られます。朝の会では、先生のお話をしっかり聞いたり、クロムブックを使ってアンケートに答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)清掃活動の様子

毎朝、自分の担当場所を責任をもって清掃する子ども達の様子です。粘り強く取り組む姿勢がしっかりと身についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)先生からのメッセージ

2年生のみなさん、高校見学はどうでしたか。自分の夢に近づくためのよい経験になったのではないでしょうか。しっかりと記憶と記録にとどめておいてください。2023年の締めくくりをよいものにするために、今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)登校の様子

今朝は、風が冷たく感じされる朝でしたが、子ども達は元気に登校してきています。気温の変化が大きい日が続きます。体調に気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(日)練習試合【女子バスケットボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、西成東部中学校、稲沢西中学校の3校で練習試合を行いました。
 前回の練習試合から1か月が経ち、気温も前の試合からぐっと冷えたこともあり、なかなか体が思うようにいかない中のゲームでしたが、来週の大会のよい準備になったと思います。
 練習してきたチームとしての動きが随所に見られるようになりました。個々の精度を高めることと落ち着いてボールを運び、展開していくことでゲームの流れをコントロールできます。いかに自分たちに流れを手繰り寄せるかが大事です。

 来週が西尾張大会です。他地区と試合できるのは貴重な経験にもなると思います。どんな相手にも自分たちのバスケを最後までやり通しましょう。そして、「勝つ」という気持ちをもって、大会に挑みましょう! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080