ようこそ湖南小中学校HPへ

【前期】ペッパー君とプログラミング5,6年

今日は、ペッパー君とお別れの日です。

2〜6年生がペッパー君とプログラミングの学習を行いました。

3〜6年生は前回学んだプログラミングの復習と応用を行い、2年生は基礎を学びます。

コンピュータを理解し、上手に活用していく力を養うことが子どもたちに求められています。将来の社会で必ず必要となるプログラミング学習を楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年4年図書室】今日の学校生活の様子から【9月21日】。

 朝から雨がぽつぽつと降り続いています。
 空気も少しひんやりします。

 今日の学校生活の様子を紹介します。

 図書室前の掲示板には,「新見南吉さんコーナー」が設置され,物語ごんぎつねが紹介されています。

 2年生は,グループになって,学習発表会で発表する内容について,練習を開始していました。

 4年生は,授業のすきま時間を利用して,イラスト描きに楽しく挑戦していました。

 今日も,楽しく意欲的な学校生活が展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ヤマメの稚魚放流

 2年生は、猪苗代・秋元非出資漁業協同組合さんの事業で、ヤマメの稚魚の放流を行いました。3000匹のヤマメを丁寧に舟津川に放しました。ヤマメは4年後に川に帰ってくるそうです。ヤマメが安心して戻ってこられるよう、子どもたちには川の環境を大切に守っていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年2年】いっしょにリズムあそび【9月19日】。

 湖南町ボランティアの皆様,そして公民館担当者の方をお招きして,「いっしょにリズムあそび」を実施しました。

 身近な道具「紙コップ」や「ペットボトル」を活用して,簡単な楽器を作成し,楽しく活動することができました。

 ご指導・ご支援くださいました皆様,どうもありがとうございました。今回も,地域の皆様のご支援で,子どもたちにとって心に残る活動が展開できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

3連休明けですが、本校は本日全員が元気に登校することができました。

9年生は数学の授業で、平方根の展開を行っていました。
より効率的に問題を解くための方法をみんなで考えています。

1年生は数の概念をより深く学ぶために、すごろくを行っていました。
出た目を進んだり(足し算)、戻ったり(引き算)しながら算数について考えを深めていました。

3年生はAETによる英語の授業です。
子どもたち同士で英語によるやりとりを通して、インプットとアウトプットすることで定着を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】1年生はサッカーを頑張っています!

1年生は体育館でサッカーを行っています。

ボールの扱いがなかなか上手くいかなくても、みんなで協力し合ってパスを行っていました。
上手くいくと「やったー!」と大喜び

授業を通して、役割分担を覚え、パスをする子、パスを受ける子、ボールを戻す子など少しずつサッカーはもちろん、友だちとの関係におけるルールも学んでいます。

たくさん学んでくださいね!
画像1 画像1

【後期】定期テスト2 最終日!みんな頑張っています!

後期課程は今日まで定期テストです。
みんな真剣な面持ちで机に向かっています。

一生懸命さが伝わってくる張り詰めた緊張感が教室に漂っているかのようです。

最後まで丁寧に、最後まで諦めずに頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月15日】 朝の登校の様子 図書室掲示の様子から。

 曇り空がひろがっています。

 今日も,後期課程や前期課程の上級生のやさしい応援のもと,子どもたちは元気に登校してきました。バスを降りる際に,上級生が下級生にそっと手を差し伸べる様子に,毎朝,心がポカポカしています。

 図書室前の掲示には,「9月は防災月間」と題した掲示物が表示されていました。万が一に備えた情報とともに,自分たちの住む湖南町にフォーカスした掲示物もあり,子どもたちの意識を高めることにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】クラブ活動【9月14日】。

 今日は,前期課程の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。

 今回は,4年生が進級時の活動を見据えて,クラブ活動を見学してます。

 サイエンスクラブでは,手作りした「ペットボトル・ロケット」が空に飛び上がると,大歓声がおきました。

 どのクラブも,子どもたちが学年の枠を越えて,力を合わせて楽しく活動していました。4年生も,来年の楽しみがふくらんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】エコクラブ

いよいよ遊覧船に乗り込みます。

遊覧船に乗り、猪苗代湖の中央部分の水を採取し、透明度をチェックします。
子どもたちは大興奮です。

いつも目の前にある猪苗代湖も遊覧船に乗って見るとまた違った景色が見えるようです。

よい経験をさせていただいていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】定期テストに取り組んでいます!

今日、明日と定期テストに後期課程の7〜9年生は取り組みます。
日頃の授業で学んだことを生かし、最後までじっくり粘り強く問題に向かってください!

頑張れ後期課程!
画像1 画像1

【前期】エコクラブ 今年度最後の校外活動です!

絶好の天気の下、4年生は今年度最後のエコクラブで湖岸清掃並びに遊覧船に乗って猪苗代湖の水質検査に出発しました。

子どもたちは満面の笑顔でバスに乗り込みました。
まずは湖岸清掃のスタート!
天神浜側の松橋湖周辺で清掃活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】ペッパー君と情報モラル教育を行いました!

3校時目に、7,8年生を対象にペッパー君の情報モラル教育を行いました。

ペッパー君が司会進行をしつつ、動画を観て、SNSの事例から、何が問題なのかを考えるという内容でした。

ペッパーのコミカルな動きや発言になごみつつ、みんなで意見交換しながら学習に真剣に取り組んでいました。

インターネットやスマートフォンを扱うことを前提として、どう活用することが望ましいのか考えを深めることのできた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期課程】今日の授業の様子から【9月13日】。

 2校時目の学習の様子を紹介します。

 3年生,4年生は,ICTタブレット端末に,自分でプログラミングした内容を打ちこみ,ペッパー君を介して,あいさつや自己紹介する活動ができるようになると大喜びでした。

 5年生は,算数科の学習で,倍数や公倍数の問題に一生懸命向き合っていました。ノートづくりも,意欲的でした。

 6年生は,図画工作科の作品づくりに挑戦し,こだわりをもって作業を進めていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年4年】プログラミング学習「ペッパー君学習しました」【9月13日】。

 雲の間から太陽が顔を出しています。

 今日の1〜2校時目は,3・4年生が「ペッパー君とプログラミング学習」を進めました。プログラミング学習について,理解を深めた後に,実際に『ペッパー君に指示を出して(プログラミングして)動かしてみよう』という講師の先生からのアドバイスに,大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】7,8年生育児体験学習を行いました!

郡山市子ども家庭未来課及び福島県助産師会の御協力を得て、7,8年生対象に妊婦体験やおむつ取り替え等の体験学習や妊娠についての講話などをいただきました。

小さなあかちゃんの人形を大切そうに扱う姿は男女関係なく、よい体験になったと思います。

また、妊婦体験ではお腹の大きな妊婦さんの制限される行動を目の当たりにし、「電車とかでは席をゆずってあげなきゃ」という呟きがあるなど、その苦労を体験できたようです。

妊娠、出産は女性にしかできませんが、育児は男女関係なく行うべきことを学ぶことができました。
将来につながる大切な大切な学習でした。

御協力いただきました関係各位の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】ペッパー君とプログラミング教育

午後は5,6年生のペッパー君のプログラミング教育を行いました。
自分たちで、ペッパー君に指示し、思い思いにペッパー君を介して自己紹介を作成しました。
それぞれが工夫し、個性あふれる発表に笑いが絶えませんでした。

明日は、前期3,4年生のプログラミング、7,8年生の情報モラル講座です。
みんな楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】ペッパー君とプログラミング教育

11日(月)から湖南小中に来たペッパー君ですが、本日はソフトバンクの方が講師となり1,2,5,6年生を対象にペッパー君を活用して、プログラミング教育を行っていただきました。

午前中は1,2年生が行いました。

かわいらしい反応で、楽しくペッパー君と交流することができました!

ソフトバンク及びプラットふくしまの御協力の下、充実した学習を行うことができました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】4年生がエコクラブの活動で猪苗代湖で活動しています!

4年生は中村先生ご指導の下、猪苗代湖の水質調査のため、猪苗代湖で活動しています。
白鳥浜、上戸浜、鬼沼などで活動予定です。

素晴らしい天候の中、湖南のシンボルである猪苗代湖の水質調査を行っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙に向けて

昨日より、生徒会役員選挙に向けた選挙活動が本格化しました。
5名の生徒が立候補し、湖南小中をよりよくするという決意を持ってあいさつ運動などを行っています。

自ら挑戦したいという高い意欲や学校をよりよくしたいという高い志はきっと他の児童生徒の模範となります。

短い期間ですが、みなさんの頑張りを応援しています!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 県中体連スキー大会 前後:身測 9年実力テスト6
1/11 県中体連スキー大会 前後:身測 1・2年団子さし
1/12 県中体連スキー大会 前後:身測 後:集会7
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119