最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:136
総数:628723
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

11/22 3年生 秋季校外学習 その2

愛知県児童総合センターでは、あそびのスタジオで土粘土あそびを体験しました。いろいろな道具を使って、土粘土に模様をつけます。できあがった作品を並べてみると、みんなの作った模様が合わさって素敵でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 3年生 秋季校外学習 その4

 森の学舎で、森のツアーに行きました。植物の名前の由来を教えてもらった後で、自分たちも名づけをしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 3年生 秋季校外学習 その1

 今日は、さわやかな秋の空の下、愛・地球博記念公園へ校外学習へ行くことができました。
 愛知県児童総合センターでは、学級やグループでさまざまな活動に取り組みました。あそびのスタジオでは、土粘土あそびを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 3年生 秋季校外学習 その6

森のツアーでは、植物の「名づけ親」になる活動をしました。植物の様子をよく観察し、話し合ってオリジナルの名前を決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 5年生 トヨタ産業技術記念館 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の様子です。

11/22 5年生 トヨタ産業技術記念館 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習リニモのあとはトヨタ産業技術記念館へ行きました。エンジンなどの車の部品や、最新の車、古い車など、車に関するものがたくさん展示されており、一つ一つ興味深く見ていました。また、車を作る様子も見学することができ、教科書で学んだ知識をより深めることができました。

11/22 2年生 校外学習

 お天気にも恵まれ、校外学習に行くことができました。珍しい生き物を見たり、お魚のクイズに答えたり、おいしいお弁当を食べたり、遊具で遊んだりといろいろな体験ができました。保護者の方々には、さまざまな面から支えていただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 5年生 校外学習 愛知高速交通 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の様子。

11/22 5年生 校外学習 愛知高速交通 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校外学習では、リニモのいろいろな構造を学びました。動画を見たり、外へ出て実際のリニモの車両を見学したりしました。なかなか見られないものをたくさん見ることができ、たくさんの学びがありました。

11/22 1年生 校外学習

今日は2年生と一緒にアクアトト岐阜に行きました。

学習プログラムでは、魚たちのごはんと生き物クイズをしました。

魚たちはとっても大きくてビックリ‼

遊具では、汗をかくぐらい楽しく元気に遊ぶことができました。

お忙しい中、朝からお弁当を作ってくださりありがとうございました。

みんなとっても美味しそうに食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 6年生 学年レクリエーション

 唯一、学校内に残っている6年生が、学年レクリエーションを行っています。卒業まで4か月ほどとなり、クラスメイトとの絆も大切な思い出の一つとなります。絶好のレクリエーション日和のもと、リレーや借り物競走、玉入れなど、担任の先生方も一緒になって、楽しいひと時を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・牛乳・さばの味噌煮・切り干し大根のごま酢和え・あきのすまし汁です。

11/22 4年生 見学しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定よりも早く到着したので、先に治水神社から見学しました!!
 実際に見学することで、社会科の授業で学習したことの理解が深まっています!!

11/22 犯罪から子どもを守るための法律

法務省より、「犯罪から子どもを守るための法律「」についての通知がありました。文書を「人権教育・いじめ対策」に掲載しましたのでご確認ください。

↓ こちらをクリック

犯罪から子どもを守るための法律

11/22 6年生 総合・算数

画像1 画像1
 総合では、昨日の「弁護士によるいじめ防止授業」を受けて、今度の児童会による人権集会で発表する、いじめをなくすための「学級スローガン」を考えています。グループごとに話し合いをして、より良いスローガンを決めていきます。

 算数では、「2本のグラフからいろいろなことを読み取ろう」です。比例関係を表す2本のグラフを見て、変わり方の違いや対応する値の差に注目し,どんなことがわかるのかを考えます。学生チューターにアドバイスを受けながら考えている子もいます。
画像2 画像2

11/22 4年生 行ってきまーす!!

画像1 画像1
 さわやかな秋空が広がり、気持ちの良い晴天に恵まれましたね!!
 リュックサックを背負い、心を弾ませウキウキした表情で登校してきました!!
 今日1日、たくさん楽しみ、たくさん学ぼうね!!
 行ってきまーす!!

11/22 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 雲一つない青く澄んだ空が広がる秋晴れの中、1年生から5年生は校外学習に出かけていきました。出発前の先生のお話を聞いたら、笑顔いっぱい楽しそうにバスに乗り、それぞれの目的地に向かいました。今日の日が待ち遠しかった西成っ子たち、気をつけて、いってらっしゃい!今日一日、いっぱい楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年生 弁護士による「いじめ防止授業」

 今日は、5・6時間目に弁護士の方に来ていただき、いじめ防止授業が行われました。
 実際に起こったいじめの事例を聞いた後、いじめの四層構造を分かりやすくするために、例えとしてドラえもんの登場人物を基に、いじめについて真剣に向き合い考えました。
 それぞれの登場人物の立場に立ち、どんな気持ちなのか、いじめを止めるためにできることはないかをワークシートに書いて、自分の思いを言葉にしました。
 今回の授業で感じたことや思ったことが、これからの生活にしっかりと行動としてあらわれてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 4年生 オリジナルパフェを作ったよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の授業の様子です。
 グループのみんなと、お店屋さんごっこのようにして、欲しい果物を渡す側ともらう側に分かれて、やりとりしました!!
 ステキなオリジナルパフェは、完成できたかな??
 次は、オリジナルピザを完成させようね!!

11/21 6年生 家庭科

 家庭科は、調理実習「ベーコンポテト」です。「洗う・切る・茹でる・炒める」という4つの工程を、それぞれグループ内で役割を決めて、協力しながら調理を進めていきます。じゃがいもを包丁で薄く切る、実技テストも行われています。
 ピーラーでじゃがいもの皮をむいたり、芽を取ったりします。茹で加減は大丈夫でしょうか?玉ねぎやベーコンは、手際よく包丁で切れていますか?しっかりと炒めて、でき上がりは美味しそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也