最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:100
総数:271913
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

11/20 今日の授業風景 6

1年生 数学 「比例のグラフと式について 1」

 小学校の時に学習した比例のグラフは、xやyを使った式で表すことができます。グラフから指揮を導き出す学習を行いました。
 関わり合いながら学習をしたので、充実した授業になったようです。

写真は、関わり合いながら学習をする1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の授業風景 5

2年生 総合的な学習の時間 「個人発表の準備をしよう 3」

写真は、発表に向けた学習を進める2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の授業風景 4

2年生 総合的な学習の時間 「個人発表の準備をしよう 2」

写真は、発表に向けた学習を進める2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の授業風景 3

2年生 総合的な学習の時間 「個人発表の準備をしよう 1」

 個人テーマに基づいて、発表する時間が近づいてきました。今日の総合的な学習の時間では、Chromebookを活用して発表の準備を行いました。
 一人ずつ発表していくので、どんな内容になるのか、楽しみですね。

写真は、発表に向けた学習を進める2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の授業風景 2

3年生 理科 「中和反応を説明しよう 2」

写真上:中和反応について学習する3年生の皆さん。
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の授業風景 1

3年生 理科 「中和反応を説明しよう 1」

 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと、酸性とアルカリ性のイオンが反応して水ができます。水溶液が中性になるかどうかは、水溶液中のイオンの数が関係しています。
 イオンは目に見えることはありません。しかし3年生の皆さんは、原理を説明できるように、真剣に学習を続けていました。

写真は、中和反応について学習する3年生の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨネックスカップファイナル 女子ソフトテニス部

11月18日、浜松花川運動公園で、ヨネックスカップの県大会個人戦に出場しました。1回戦は対静岡東中4-1で見事勝利をおさめましたが、2回戦対清竜中に3-4で惜敗でした。この経験を今後の練習に活かして欲しいと思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の授業風景 9

学校保健委員会を実施しました 4

写真は、自分が考えた内容をお互いに伝え合う様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 今日の授業風景 8

学校保健委員会を実施しました 3

写真上:オンライン画面(一部)
写真中:考える内容について説明する、学級の保健委員さん。
写真下:問題点を考える1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の授業風景 7

学校保健委員会を実施しました 2

写真は、ビデオを視聴した後、問題点を考える生徒の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の授業風景 6

学校保健委員会を実施しました 1

 本日の第6校時に、全校に向けて『学校保健委員会』を行いました。新型コロナウイルスやインフルエンザの感染が心配されるので、保健委員さんが保健室からオンライン配信をし、生徒の皆さんは各教室にて大画面で参加しました。
 録画した劇を配信したり話し合いのテーマを投げかけたりと、工夫した内容の学校保健委員会になりました。

写真上、中:オンライン配信する保健委員会の皆さん。
写真下:お話をするスクールカウンセラーの先生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の授業風景 5

2年生 保健体育(体育分野) 「跳び箱に挑戦! 2」

写真は、跳び箱の競技を練習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の授業風景 4

2年生 保健体育(体育分野) 「跳び箱に挑戦! 1」

 跳び箱とマットを使い、抱え込み跳びや台上前転の競技に挑戦しました。生徒の皆さんは、手を着く位置や助走の速さなどを工夫しながら練習を重ねていました。
 怪我に注意しながら、上達するように頑張ってほしいですね。

写真は、跳び箱の競技を練習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の授業風景 3

3年生 美術 「モノタイプの版画を仕上げよう 2」

写真上:作品作りを行う3年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 今日の授業風景 2

3年生 美術 「モノタイプの版画を仕上げよう 1」

 簡易的な版画であるモノタイプ版画に色を載せ、作品作りを続けています。載せる色を変えるだけで、一つの原盤からいろいろな作品が出来上がるので、生徒の個性が光りますね。

写真は、作品作りを行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の授業風景 1

1年生 音楽 「リコーダーで合奏をしよう」

 『木かげの思い出』という曲を、リコーダーを使って演奏しました。今後は、それぞれパートを分担し、素敵な合奏に仕上げます。

写真は、パートを分担しながら、リコーダー演奏をする1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 今日の授業風景 5

1年生 保健体育(体育分野) 「倒立に挑戦! 2」

写真は、マット上での倒立に取り組む1年生の皆さん。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 今日の授業風景 4

1年生 保健体育(体育分野) 「倒立に挑戦! 1」

 マット運動の一つに、倒立があります。両手だけで自分の体を支えられるよう、バランス感覚を鍛えることが重要ですね。
 まずは、補助を付けて行うなど、安全に配慮して授業を行いました。

写真は、マット上での倒立に取り組む1年生の皆さん。       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 今日の授業風景 3

2年生 数学 「テストの振り返りをしよう 2」

写真は、関わり合いながらテストの振り返りを行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 今日の授業風景 2

2年生 数学 「テストの振り返りをしよう 1」

 テストで自分ができなかった問題について、解きなおしを行いました。友人と関わり合いながら問題に取り組むことで、自分の考えを伝えたり相手の意見を聞いたりする力も身に付いてきます。

写真は、関わり合いながらテストの振り返りを行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236