最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:156474
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

読み聞かせ

図書委員会による読み聞かせを行いました。大型本を使って、みんなを引き込んでいました。読書週間は明日で終わりますが、時間を作って、読書を続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4・5・6年生】クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブでは、サッカー・くらやみ宝さがし・ドッジボールを行いました。
それぞれ計画通りのタイムスケジュールで、仲良く楽しく盛り上がりました♪
くらやみ宝さがしは、暗幕を閉め、それらしい音楽もかけ・・・と、工夫を凝らした設定にみんなのテンションも高くなりました。
また次回の活動につなげていけそうですね♪

【1・2年生】三校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池野小学校と今井小学校と栗栖小学校の3校で、三校交流会を行いました。
それぞれの学校で考えてきたゲームを通して交流しました。

文字ならべクイズやジェスチャークイズ、学習してきたことを生かしたクイズなど、楽しいものがいっぱい。
みんな楽しむことができていました。
先週の事前交流よりも仲良くなれてよかったですね!

また、自分の役割を果たすことも頑張りました。
全体の司会や学校の発表の時の司会、最後の感想を言ったり、紙を見やすいように持ったり。
成長が見られた三校交流会になりました。

画面を通してでも、交流をすることができる、仲良くなることができることが分かりましたね。
「次はこれやりたい!」という声もありました。また交流できるといいですね。

【5・6年】もっと音読を

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「雨」という一言で、どんな場面なのか当てるゲームをしました。「ポツポツ雨が降ってきたとき」「雨?」や「明日は遠足。天気予報を聞いたとき」「雨!?」など、たった一言ですが言い方を工夫すれば伝わることに気付きました。一人一回やった後にも「もう一度やりたい」ということで、二回戦行いました。
 その後、古典作品「枕草子、竹取物語、平家物語、徒然草、おくのほそ道」の暗唱にチャレンジ。夏休みまでの課題としました。みんな一心不乱に読み続けています。頑張れ!!

食べたものの行方

56年生の理科の学習「体のつくりとはたらき」の中の、食べたものは、体のどこでどのように変化していくのかを学習しています。ごはんとだ液が混ざると、どのような反応が起こるのか、班ごとでだ液を入れることに戸惑いながら、、、進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くりすタイム〜読書〜

画像1 画像1
今週も続くあじさい読書週間

朝の読書でも、それぞれのスタイルで本の世界に浸っていますね♪

先生たちもとっぷりと本の世界につかっています(^-^)

【4年生】総合と国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
総合では、タブレットで環境マップを作りました。
「日間賀島−イルカ−海−SDGs海の豊かさを守ろう・・・」
「おーー!つながったね!!」
などと、色々なつながりを実感しました♪

国語の時間には、新出漢字の練習をしました。

学校保健委員会

体育館で、防犯教室とプライベートゾーンについての学校保健委員会を行いました。どちらも自分たちでできることを家庭でもしっかりと確認して、自分の命は自分で守る を実践しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参加

4年生は、木曽川周辺を含む地域のこととモンキーワークについて、56年生は、社会科の「あたたかい土地」「寒い土地」のくらしについて、それぞれ発表しました。あとで聞くと「緊張した」と言っていました。そのような中でも、自分の伝えたいことが相手に伝わるように、これからも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【授業参加・4・5・6年生 総合と社会】

画像1 画像1
4・5・6年生合同で発表をしています。

【授業参加 1・2年生 体育】

画像1 画像1
 お父さん・お母さんにも参加していただき、一緒に楽しく運動しています。

くりすDay 計画中

今年度くりすDay として、地域を生かした活動を4年生以上で計画しています。何もないところから計画しているので、いろいろと議論を重ねながら進めていきます。今日は、担当ごとにわかれて活動計画を立てています。次回は、全体報告をして、検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【栗栖小】6月10日(土)の資源回収について

栗栖小学校地域のみなさま
保護者のみなさま

 本日の資源回収は予定通り実施いたします。
大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1 期  日 令和5年6月10日(土)午後
2 出荷時刻 午後1時00分頃までには、軒下等にお出しください。 
*午後1時30分より回収にうかがいます。
 

3 場  所 栗栖小学校体育館 駐車場

4 回収資源 新聞、雑誌、段ボール、布(衣類など)
       牛乳パック、アルミ缶


[ お願い ]

☆ 牛乳パックは、切り開いて中を洗い、乾かしてからひもで縛ってお出しください。
☆ じゅうたん、カーペット、布団、布の裁断くず等は業者が引き取りませんので、お出しにならないようにお願いします。

【4・5・6年生】プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のプレルボールは、これまでのルールを変更して
ブロック有り、3回までならワンやツーで返してもよい、
点を取られた方がサーブ権・・・というルールで行いました。

時間を重ねるごとに上達し、バレーボールのように本格的になってきましたよ〜♪

学校のアジサイ

画像1 画像1
アジサイのある場所によって色が違います。
同じ株の中でも、色付きの度合いが違います。

みんなちがって
みんないい♪

読書週間の特別な活動

今日は司書の先生から、「注文の多い料理店」の読み聞かせを含むアニマシオンの活動を行いました。さまざまな分野の本に、興味を持って欲しいですね。
画像1 画像1

【5・6年生】外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「When is your birthday?」
誕生日や欲しいものについて尋ね合いました。
ワードゲームも大いに盛り上がりました。

【4年生】外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
挨拶のしかたを学びました。
「How are you?」「I'm happy」
「Are you OK?」「I'm hungry」
表情やジェスチャーを付けて練習しました。

最後は「Go Fish」のカードゲームで楽しく復習をしました。

なかよし班長による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課になかよし班長による読み聞かせがありました。
1班は「まほうのかさ」という絵本、2班は「あめふりぼうず」という紙芝居です。
どちらもこの梅雨時にぴったりのお話ですね♪
皆じっくりと耳を傾け、お話の世界にどっぷりと浸っていました。

【1・2年生】図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しんぶんしとなかよし」をやりました。
新聞紙に触れ、思いついたものをどんどん作りました。
新聞紙をつなげて秘密基地を作ったり、破って上に投げてみたり、棒のような形にして人形を作ったり。初めの形からは想像できないような新聞紙の使い方ができました。
楽しく新聞紙とふれあうことができましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280