新着 学校日記

9月5日(火) 今日の学習 3年生

 2学期の学習が始まりました。
今日は、算数の授業で、巻き尺を使っていろいろな長さを測ってみました。教室の縦の長さ、横の長さ、廊下や木の周り。廊下は、70メートル以上、一番太い木は170cmほどの太さがありました。
 体育では、小さなラケットを使って、テニスボール大のボールをつく練習をしました。
なかなか難しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・白身魚のしょうがじょうゆ和え・ひじきのいため煮・ごまみそ汁 

〇こんだてメモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」の7つの食べ物は、覚えましたか?今日の「わ」の食べ物は、ひじきです。「さ」の食べ物は、白身魚のホキです。色々な食べ物を組み合わせて食べると、健康的なバランスのよい食事になります。苦手な食べ物がある人も、まずは一口からチャレンジして、食べられるものが少しでも増えるといいですね。

9月5日 花の観察 5年生

 理科の授業で、「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。今日は「種子はどこにできるのか?」という疑問を解決するため、あさがおの花の観察をしました。ピンセットで上手に花を切り開き、中の観察をします。どこに何があって、どんな役割を果たすものなのか、実際に見ながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はPTAの方が正門、南門に分かれてあいさつ運動を行っていただけました。大きな声で、元気よくあいさつをする大徳っ子を目指し、これからも子ども達とともにあいさつをしていきたいと思います。

9月4日(月)かさ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業は「かさ」からスタート。今日は実際にペットボトルの中に水を入れ、バケツにどれだけ入るのかを試しました。今日の学習を生かし、次の時間はより詳しく「かさ」について学習していきます。

9月4日 2学期も元気です 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5時間授業です。音読の姿勢もばっちり!朝から頑張ったので、給食が待ち遠しかったです。久しぶりの給食、おいしくいただきました。

9月4日(月) 身体測定がありました。 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は各学級で係決めをし、また、身体測定がありました。身体測定の前に保健室の先生から歯の磨き方に関する指導がありました。子どもたちも楽しく歯の健康について考えることができました。

9月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー 

〇こんだてメモ
 2学期の給食が始まりました。夏休みは、規則正しく過ごすことができましたか?9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。元気に過ごすためには、よく食べて、よく寝ることが大切です。暑い日が続くと、食欲がなくなりがちですが、そんな時こそ、ご飯をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

9月1日(金)避難訓練 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災の日である9月1日に避難訓練を行いました。放送で「地震による火災が起きた」という想定で子どもたちは速やかに運動場へ避難しました。子どもたちは真剣に避難訓練に取り組みました。

9月1日(金)始業式 なかよし学級

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。子どもたちはみんな元気に登校することができました。始業式は放送で行われました。2学期は学校行事がたくさんあります。行事に参加することで今よりも成長してほしいと思います。

9月1日(金)避難訓練 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は防災の日。大徳小学校では避難訓練を行いました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を目標にして、しっかりとした態度で訓練にのぞむことができました。

9月1日(金)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期がスタート。始業式で校長先生から話がありました。「家族以外の人の時間を楽しむ」「困ったことがあったら、必ずだれかに相談する」この2つのことを大切にして2学期の学校生活を過ごしてほしいと思います。

8月31日(木)夏休み最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み最終日となりました。夏の思い出はたくさんできましたか。明日、元気に学校にきて素敵な思い出話を聞かせてくれると嬉しいです。みんなに会えることを楽しみにしています。

8月30日 青田刈り その後

画像1 画像1
画像2 画像2
 青田刈りをしてから10日程経ちました。職員室からの階段を降りると、乾いた稲のにおいがしています。暑い日が続いたので、あんなに青かった稲がずいぶんかわいてきました。

8月29日(火) 2学期開始の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい教科書を配付する準備ができています。
新しい、ぴかぴかの教科書です。2学期も、たくさん勉強しましょう。

8月28日(月)の大徳小学校

 8月の終わりですが、今日は晴れていて、日中はまだまだ暑いです。夏休みの静かな大徳小学校の校庭の学校の木々では、夏の終わりを知らせるかのようにツクツクボウシが鳴いています。
 また、夏休み中、暑いなか、たくましく育っていたのは、学年園の野菜のオクラでした。オクラは原産地がアフリカということもあって、高温に強く、日本の暑い夏にもグングン育つのだそうです。
 今週金曜日に2学期が始まります。皆と顔を合わせるのが楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金) みんなを待っている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は一時大雨でした。しかし、昼からは晴天。空は、いつもの夏らしい青空に変わっていました。
 1週間後には2学期が始まります。学校ではみんなを待っている仲間がいます。夏休みのお土産話を持って、元気いっぱいで学校へ来てほしいです。

8月24日(木) 夏休みあと一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも残り一週間となりました。今日は朝から雨で、花壇のひまわりも悲しそうです。でも、よく見れば種の赤ちゃんがいっぱいでき始めています。ひまわりは、この夏元気いっぱい過ごし、たくさんの種子を残そうとしているんですね。みなさんも、あと一週間の夏休み、充実した楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

8月23日 ツルレイシ

4年生の理科の学習で育てているツルレイシが、夏休み中にどんどん成長して身を付けています。中には、熟して鮮やかなオレンジ色になり、割れて種まで見えているものもありました。9月に、子どもたちをじっくり観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日 青田刈り

画像1 画像1
 5年生が植えた田んぼで、青田刈りをしました。しめ縄に使えるように、毎日風を通して乾燥させていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
1/1 元日

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442