最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:58
総数:271448
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

11/24 今日の授業風景 1

1年生 技術・家庭(技術分野) 「木工作品を制作しよう 1」

 自分の書いた設計図を基に、木工作品の各部品を切り取り、微調整を行っています。皆さん、いろいろな道具を使って丁寧に部品を切り出して加工しています。
 怪我に気を付けながら、作業をしてほしいですね。

写真は、制作作業を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の授業風景 5

1年生 音楽 「リコーダーで演奏しよう 2」

写真は、「木かげの思い出」を演奏する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 今日の授業風景 4

1年生 音楽 「リコーダーで演奏しよう 1」

 アルトリコーダーを使って、「木かげの思い出」を演奏しました。教科担任の先生が弾くピアノに合わせて行うと、素敵な演奏になりますね。

写真は、「木かげの思い出」を演奏する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の授業風景 3

1年生 美術 「粘土を使って、想像上の生き物を作ってみよう 2」

写真は、作品作りに取り掛かる1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の授業風景 2

1年生 美術 「粘土を使って、想像上の生き物を作ってみよう 1」

 着色した粘土をいろいろ組み合わせて、想像上の生き物を作る作業に取り掛かります。オリジナルの生き物を考えたり、Chromebookを活用して生き物を検索したりして、自分だけの作品作りの開始です。
 どんな作品が出来上がるでしょうか。

写真は、作品作りに取り掛かる1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の授業風景 1

3年生 4教科テストを実施しました。

 3年生は、今年度最後の4教科テストを行いました。いよいよ来週は学力調査が実施されます。毎週のようにテストに向けて頑張っている3年生を応援したいですね。

写真は、テストに取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 今日の授業風景 11

3年生 技術・家庭(家庭分野) 「編みぐるみを完成させよう 2」

写真上、中:編みぐるみを制作する3年生の皆さん。
写真下:完成した編みぐるみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の授業風景 10

3年生 技術・家庭(家庭分野) 「編みぐるみを完成させよう 1」

 オリジナルの編みぐるみを完成させるために、最後の仕上げにかかります。個性あふれる作品が仕上がったようです。

写真は、編みぐるみを制作する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の授業風景 9

2年生 保健体育(体育分野) 「跳び箱の競技に挑戦! 3」

写真は、頭はね跳びを行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の授業風景 8

2年生 保健体育(体育分野) 「跳び箱の競技に挑戦! 2」

写真は、頭はね跳びを行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の授業風景 7

2年生 保健体育(体育分野) 「跳び箱の競技に挑戦! 1」

 本日の課題は、跳び箱上で三点倒立の姿勢から跳ぶように着地する、『頭はね跳び』です。勢いよく跳び箱に向かって助走をつけ、ダイナミックに台上で回転していました。
 何度も練習を重ねているので、さらに上達していくことでしょう。

写真は、頭はね跳びを行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の授業風景 6

2年生 理科 「電熱線の発熱量を計算しよう 2」

写真は、電熱線の発熱量について学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 今日の授業風景 5

2年生 理科 「電熱線の発熱量を計算しよう 1」

 電流を流した電熱線は発熱し、水を温めることができます。電熱線が発熱した量を求める式について、学習をしました。
 発熱量は電力と時間に比例することが分かったので、日常生活でも生かせるとよいですね。

写真は、電熱線の発熱量について学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 今日の授業風景 4

3年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラミングを完成させよう 2」

写真は、プログラムを組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 今日の授業風景 3

3年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラミングを完成させよう 1」

 プログラミング学習による授業も、終わりに近づいています。それぞれのアイディアに基づいた作品が、完成しつつあります。
 どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。

写真は、プログラムを組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の授業風景 2

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「食品に含まれる添加物について学ぼう 2」

写真は、食品パッケージを見ながら、成分などについて学習する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 今日の授業風景 1

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「食品に含まれる添加物について学ぼう 1」

 食品のパッケージには成分表がついており、そこには様々な情報が書かれています。自分にとって、危険な物質を体に入れないためにはどうしたらよいのか、アレルギーに関する物質にはどんなものがあるのかなど、健康を保つために必要な学習を行いました。
 自分の体は、自分で大切にする必要があることが分かりました。

写真は、食品パッケージを見ながら、成分などについて学習する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の授業風景 9

1年生 英語 「My wonderful family」

 ALTの先生が「生徒の家族に会ってみたい」と思えるように英語で紹介しよう、という課題の授業を行いました。皆さん関わり合いながら考えたり、プリントを使って調べたりと、一生懸命に家族を紹介する英文を作成していました。
 出来上がった人は、ALTの先生に英文を見てもらいました。どんな英文ができたでしょうか。

写真上、中:英文を作る1年生の皆さん。
写真下:ALTの先生に確認してもらう様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の授業風景 8

1年生 数学 「比例のグラフと式について 3」

写真:答えが出せたら、教科担任の先生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の授業風景 7

1年生 数学 「比例のグラフと式について 2」

写真上、中:関わり合いながら学習する1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236