最新更新日:2024/11/16 | |
本日:8
昨日:83 総数:480291 |
7月20日(木)1年生 1学期ありがとうございました!
今日の終業式で1学期が終わりました。明日からは、待ちに待った夏休みです。
1学期は、1年生の子どもたちにとって、初めてづくしの3か月だったと思います。その中で、子どもたちが元気に大きく成長できたのは、ご家庭でのご支援のおかげです。ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いします。 7月20日(木)6年生 成長した1学期保護者の皆様には、4月のスタートからたくさんのご協力を賜りました。本当にありがとうございました。 7月20日(木)2年生 1学期ありがとうございました!保護者の皆様におかれましては、日頃のご支援ご助力ありがとうございました。夏休み明け、元気な子供達と会えることを楽しみにしております。安全に気をつけ、よい夏休みをお過ごしください。 7月20日(木)5年生 1学期終業式
5年生全員で無事に1学期を終えることができました。終業式の前には、作文と辞書引きの表彰を校長先生からしていただきました。
この1学期は、野外教育活動やペア活動などの学校行事を通して、たくましく立派に成長できました。 明日から夏休みに入ります。命を大切に、有意義に過ごしてほしいと思います。次の出校日に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。 7月20日(木)6年生 作文表彰
1学期を振り返る作文の優秀賞の表彰を行いました。それぞれが自分の成長を振り返り、自分の言葉で丁寧に表現することができ、とてもすばらしかったです。6年生は、毎月テーマに沿った作文を書いています。自分の言葉で表現する力がどんどん伸びた1学期。2学期も一人ひとりの思いを大切に支援していきます。
7月20日(木)【1学期終業式】一日一日を大切に!
今日は1学期の終業式。はじめに、赤見っ子作文の優秀作品の各クラス1名の児童の表彰と、辞書引き学習において付箋枚数の多かった上位3名を表彰しました。式中には次のような話をしました。
ようやく、夏らしい天気になってきてとっても暑くなってきました。梅雨が明けるのを喜んでいるかのように、たくさんの蝉の声が聞こえてくるようになりました。ところで、皆さんはその蝉の命がとっても短いことを知っていますか。そこで、クイズです。蝉の一生は次のうち、どのくらいでしょう。1番:1日ほど。2番:7日ほど。3番:1ヶ月ほど。正解は2番です。蝉は7日ほど、つまり1週間ほどしか生きられないそうです。蝉が一週間しか生きられないと聞いて、短いなあと思う子がほとんどだと思いますが、蝉自体は短い命だと思っているのでしょうか。先生は、こう思います。ちっぽけな蝉が、大きな音を立て鳴きながら、生きている姿を見て、短い命かどうか、あと何日しか生きられないとかは関係なく、一日一日を一生懸命生きてる姿に、がんばってるなあ、すごいなあ、自分も暑い夏でも頑張らなきゃなあと思います。 私たち人間も蝉も大切な命です。長い夏休みを、命を大切にしながら、一瞬一瞬、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。自分の夢や目標を追い求めるため、日々成長していくために、勉強をしたり、いろいろなことにチャレンジして経験を積んでいってほしいと思います。 明日から、長い夏休みに入ります。夏休みの大切な一日一日を充実したものにするために、家族や友達、先生、またその他たくさんの人々が私たちを支えてくれています。そんな、皆さんの一日一日を支えてくれるまわりのみんなに感謝しながら、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。そして、2学期にはまたみんなと会えることを楽しみにしています。(抜粋) 7月19日(水)1年生 お楽しみ会(1組)
1学期のお楽しみ会をしました。みんなで、いす取りゲームやリーダーさがしなどのゲームを楽しみました。司会や、はじめ・おわりの言葉を言う係も決めて、子供たちで司会進行も行いました。
7月19日(水)1年生 お楽しみ会(2組)
2組のみんなでお楽しみ会をしました。イス取りゲームと玉入れゲームをしました。初めてのお楽しみ会で、子供たちは大盛り上がりでした。1学期も終わりですが、より一層クラスの絆は深まったと思います。
7月19日(水)4年生 情報モラル7月17日(月)「健全育成の会」が開催されました(PTA)「教職員と保護者が集まり、子供のために普段から心がけていることと、家庭と学校が連携して行っていることをグループディスカッション形式で話し合う会でした。 全体では、まず保護者代表2名が家庭で心がけていることを、教職員2名が家庭と連携して子供とかかわった事例をそれぞれ壇上で発表をしたのちに、グループディスカッションへと移りました。 自分が参加したグループでは、学校と家庭が密に連絡を取り合うことのジレンマについての話が進みました。『連絡を取り合うのは、子供に問題が起きたときが中心で、子供をほめるなどのポジティブなことや普段の何でもないことを情報共有する機会はあまりないし難しいよね』という点で、親と教員の意見が一致しました。 グループメンバーの先生方も、皆さん子育て真っ最中の方々だったので、互いに子育て目線でお話ができてよかったと思いました。」 7月14日(金)4年生 着衣泳子ども達は着衣のままプールに入ると泳ぎにくかったり、重くて動きづらかったりすることを実感していました。 それぞれバディを組み、安全に気を付けて着衣泳を体験することができました。 7月14日(金)5年生 ミニ避難訓練をしました7月14日(金)6年生 おもしろ筆で描いたものは木の枝に草花やビニールテープ、スポンジなどをつけてできた筆を思い思いに動かして、個性あふれる作品ができました。 7月14日(金)6年生 祝!完食SDGsの学習を通して食品ロスや飢餓に苦しむ人々について学び、学校でも残飯ゼロを目指しています。 7月14日(金)2年生 着衣泳また、万が一自分が川や海に落ちてしまったときに備えて、浮く練習をしました。ペットボトルを用いて、長い時間浮くコツを掴んでいる児童もいました。 7月13日(木)1年生 服を着たまま泳いだよ
今日は、着衣泳を行いました。いつもとは違う格好でプールに入ったので、子どもたちはとてもドキドキしていました。「服を着ていると体が重たい」「泳ぎにくい」という声があちこちで聞こえ、服を着たまま水の中に入ることの危なさを実感していました。ペットボトルを抱えて、ラッコのように浮く練習もしました。水遊びをするときには、この経験を思い出してほしいなと思います。
7月13日(木)5年生 図工の仕上げをしました7月12日(水)3年生 読み聞かせ7月12日(水)読み聞かせボランティアの進め方2(PTA)
教室で読み聞かせをするとき、子供たちはとても真剣に聞いてくれます。
7月12日(水)読み聞かせボランティアの進め方1(PTA)
PTA役員より
本日読み聞かせに参加しました。6年生での読み聞かせ、緊張しました。さて、「読み聞かせボランティアに興味があるけど、どのようにやっているの?」というご意見をお聞きしたので紹介します。 1 当番の日の朝、8時20分までに図書室に行きます。(メール配信やおたよりで学校から連絡があります) 2 その日に読む本の題名を記入し、置いてある名札を付けて待ちます。 3 児童がお迎えに来るのでいっしょに教室へ行きます。 4 教室に行き、読み聞かせをします。 (途中で、教頭先生や担任の先生が記録写真を撮ります) 5 読み聞かせが終わったら、図書室にもどり名札を返して終わりです。 1学期の読み聞かせは本日が最後でした。参加していただいた皆様、ありがとうございました。お仕事に行く前にちょっと寄ってくださる方、小さいお子様連れでの参加、お父様の参加もしていただくなど、たくさんの方に支えてもらっています。2学期からもよろしくお願します。 読み聞かせボランティアは随時募集をしていますので、興味のある方はPTA役員や学校へご連絡ください。 |
|