最新更新日:2024/11/28 | |
本日:21
昨日:121 総数:389630 |
家庭科「夏を涼しく爽やかに」
暑い日の過ごし方について考えようと問いかけると、
ぼうし、日傘、半袖半ズボン、じんべい、素足などの意見が出ました。また、教科書を見ながら、すだれや水まき、風鈴、グリーンカーテンなど発表のたびに「あー」「そうそう」と共感する声が聞こえてきました。さらに「ソーラーパネルは非常用でも使えます」という意見には「そうなんだ!なるほど!」と学んでいる様子も見られました。 今日の給食(6月7日(水))
小型ロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルト、あじさいゼリーポンチ、かみかみ小魚
かみかみ小魚に使われている「かたくちいわし」は、骨ごと食べられる魚です。骨ごと食べることで、歯を丈夫にするために必要なカルシウムをとることができます。また、かみごたえがあるので、よくかんで食べることができます。 教室では、パンに焼きそばを挟んだりフランクフルトを挟んだりと、アレンジを楽しみながら食べていました。 今日の給食(6月6日(火))
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、めひかりフライ、イタリアンサラダ、かみかみ豆腐
歯を丈夫にするための栄養素の一つに「カルシウム」があります。カルシウムは、牛乳・乳製品や小魚、青菜、大豆製品にたくさん含まれています。 カルシウムは、不足しがちな栄養素だと言われています。積極的にとるようにしましょう。 今日の給食(6月5日(月))
ごはん、牛乳、かみかみステーキ、昆布和え、きしめん汁、一口アセロラゼリー
6/4〜6/10は「歯と口の健康週間」です。今週の給食には、よくかんで食べることができる食材や、歯の健康に必要な栄養素を含んだ食材がたくさん出ます。この機会に、自分の歯や口の健康について考えてみましょう。 調理実習と振り返り
みんなが楽しみにしていた調理実習。
今まではコロナで制限されていましたが、ようやく緩和され、調理実習も笑顔の中で行うことができました。それぞれが役割分担をして、苦戦しながらもほほえましい姿が多くみられました。当たり前のことができないことを経験している子どもたちだからこそ、できることの喜びを感じていました。 <子どもの感想> 「なかなかできなかった調理実習だけど、できてうれしかった。グループで取り組めることもうれしかったです」 「調理実習では、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。野菜炒めでは、にんじんが固くなってしまいましたが、スクランブルエッグはとてもおいしくできました」 「野菜を切るときにはうまくできましたが、人参の固さにおどろきました。スクランブル エッグは教科書と同じ見た目にできました。班のおかげで、うまくできたと思います」 「うまくできたわけは、事前に、卵混ぜる人とか野菜を切る人とかちゃんと別々で分けていたからです。また、片付けもちゃんと協力してできたからよかったです」 美しいノート
学習のときに、たくさんの児童がノートをきれいに書こうと取り組む姿がありました。今よりも、もっと勉強したい!という思いが伝わる瞬間でした。「勉強って楽しい」「もっと知りたい」「今までやっていなかったけどやってみたくなった!」という声が聞こえてきます。その理由を聞いてみると「ノートを書く意味がわかったから」「友達の話を聞くことで考えが広がるから」など、前向きな気持ちで過ごそうとする児童が増えてきたことがわかりました。自分にとってのノートは、友達が学習するためのノートであり、まわりを成長させるためのものであることを感じていました。
グループ学習
算数のまとめや練習の場面では、グループ学習で取り組んでいます。
「よくわかないから教えて!」「どこまでわかっているの?」「あぁ!それはね・・・」とペアで話したりグループトークをしたりとワイワイしながらも学ぼうと学ぼうという雰囲気が見受けられます。わからないことをそのままにせず、聞くことによって賢くなります。 「教室は間違うところ」という絵本にもあるように、互いが高めあえる時間をこれからもつくっていきましょう。 漢字っていい感じ!!
基礎基本の力を身につけるために、国語の学習では漢字指導をしています。読み方や書き順、熟語や覚え方などを伝えています。何回も書くことも大切ですが、自分だけの覚え方や方法を見つけられるとすてきですね。例えば「胃」であれば「たんぼを書いて、にくづきを書く」というようにイメージをすることで楽しく覚えることができます。ぜひ、お家でも取り組んでみてくださいね。
国語 説明文「時計の時間と心の時間」
6年生になって、初めての説明文に入りました。
めあては「筆者の主張や糸をとらえ、自分の考えを発表しよう」です。 説明文と聞いてほとんどの子が「はぁ」とため息をついていました。その理由は「どう読んだらいいのかどこを見たらいいのかわからないから」「自分の考えと言われても書き方が…」ということでした。6年生になると、文章量も内容も発展的になるため難しいと思う子もいるようです。しかし、説明文はたくさんのルールがあります。例えば「はじめ・中・おわり」「筆者の主張」「〇〇型」など、それらのルールさえ理解してしまえば悩むことはありません。読み終えるまでに、じっくり学んでいきましょうね。 算数「分数÷分数」
6年生の算数の最初の大きな壁、分数の割り算です。計算方法は理解していても「どうしてその計算になるのかな?」と理由を聞かれるとなかなか伝えることができない場面が多くあります。これこそ、算数の一番の魅力です。「分からないことが分かる」までに様々な考えやアイデアなど、意見を出し合って話し合います。仲間の言葉によって、理解が深まったとき、初めて自分の知識へと結びつけることができます。「わかった!できた!」が一つでも増えるように先生たちもサポートしていきますね。
理科「吸う空気とはく空気」
空気を吸って何を取り入れているのか調べるために3つの実験を行いました。
1.石灰水で調べる 2.酸素センサーで調べる 3.気体検知管で調べる 石灰水が白く濁った瞬間「わぁ!すごい」「本当だ!」と目を輝かせながら実験をしていました。さらに、気体検知管では、操作方法に苦戦しながらも、酸素と二酸化炭素の割合や吸う空気とはく空気の違いについて、教科書と比べながらまとめることができました。実験内容の結果から「本当は〇〇なはずなのにどうして?」と疑問に思う子や「多分、空気が漏れてしまったからうまくいかなかったんじゃないかな?」と失敗した原因を探っている子もいました。 さぁいよいよテストです。今までの学習を活かして頑張りましょう。 今日の給食(6月1日(木))
ごはん、牛乳、あじのレモン風味焼き、五目うま煮、即席漬け、乳酸菌飲料
あじは、5月〜9月に旬を迎える魚です。 味が良いから「あじ」という名前が付いたと言われており、日本では古くから食べられています。 3・4年生4年生、図画工作で絵の具を使っています。個性をいかして作品を作っています。体育では、ハードル走を練習しています。 タブレットを使って2年生、算数でタブレットを活用しています。 今日の給食(5月30日(火))
きなこあげパン、牛乳、リボンマカロニのナポリタン、グリーンサラダ
アスパラガスは、5月から6月に旬を迎える野菜です。 アスパラガスには「アスパラギン酸」というアミノ酸が含まれています。アスパラギン酸には、疲労を回復する効果があります。 今日は、今年度初めてのあげパンでした。とても嬉しそうに食べている姿が見られました。 今日の給食(5月29日(月))
キムタクごはん、牛乳、ぎょうざ、ニラたまスープ、一口ゼリー
キムタクごはんはキムチとたくあんが入った混ぜご飯で、長野県の学校給食から生まれたメニューです。長野県は漬物が特産品で、「子どもたちにおいしく漬物を食べてもらいたい」という思いから作り出されたそうです。 運動会2
学級旗を製作したり、選手宣誓をしたりと、昨年とは違い高学年として自分たちで運動会を作り上げていくことで、子供たちも達成感を感じたようです。
終わった後の振り返りでは、「練習の成果を、1年生から4年生や、見に来てくれた家族の前で発揮できうれしかった。」「来年は指先まで意識し今年よりレベルの高い演技がしたい。」などの感想が見られました。 運動会を通して考えたことや学んだことを普段の生活に生かしていってほしいと思います。 2年生の学習風景成長してどんな変化があったか、観察をしています。絵をかいて記録したり、自分の株の様子を発表したりしています! 音楽では鍵盤ハーモニカを演奏しています。みんなの音が一つになると、とても気もいいものです。 3年生の生活!集団で気持ちよく生活をするために、自分たちがすべきこと、自分たちができることを考えて行動しています。 3年生の他の学級、列のまとまりで「いいとこ見つけ」。みんなで集まり、ほめほめシャワーをあげています。 今日の給食(5月26日(金))
肉みそ担々麺、牛乳、糸寒天のサラダ、手作りフルーツケーキ
寒天は、海藻から作られる食べ物です。寒天には食物せんいが豊富に含まれています。食物せんいには、お腹の調子を整え、スッキリさせてくれる働きがあります。 |
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |