最新更新日:2024/11/14 | |
− Konobunakajima Elementary School − |
本日:3
昨日:72 |
小信っ子ギャラリー
図工作品たち
|
6/16 まどからこんにちは(2年生)
図工の時間に、窓が開く建物を制作します。カッターナイフを使って窓を切り、開くようにします。今日は、どんな建物にするのか・どんな窓のデザインにするのかを考えていました。
6/16 ホワイトボードの制作(5年生)
今日の図工の時間は、図工室でホワイトボードの制作を行いました。電動糸のこ盤を使って自分の好きな形に板を切っていました。できあがりが楽しみですね。
6/16 水泳の授業(3年生)
今日は、プールで水泳の授業を行いました。最初は、水慣れから行っていました。気温も上がってきたので気持ちよく水慣れを楽しんでいました。
6/16 水泳の授業のお話(ひまわり)
今日は、水泳の授業についての注意点を先生から教えてもらいました。約束を守って安全に水泳の授業ができるように、資料を使って説明をしてもらっていました。
6/16 調理実習を振り返ろう(6年生)
今日の家庭科の時間は、先日行った調理実習を振り返っていました。調理方法や調理手順だけでなく、やってみて分かったことなどをまとめていました。家でもぜひ実践してみてくださいね。
6/16 のこりはいくつをしきでかこう(1年生)
今日の算数の時間は、「のこりはいくつ」の問題を式に直して解いていました。「6本のお花があります。2本あげると残りは何本になりますか」の問題を式に書いて考えていました。
6/15 「くるくるクランク」 6年生
図工では、工作「くるくるクランク」の制作に取り組んでいます。
針金をクランク型に曲げたものをくるくる回す動きを、上下の運動に変えて作品に生かします。 子どもたちは、それぞれが集めた材料で、自分だけの作品作りに勤しんでいます。ご家庭での材料集めのご協力ありがとうございました。 6/15 盛り上がってきました!(1年生)6/15 支柱を立てました!(1年生)6/15 努力したね(1年生)6/15 今日の給食きしめん・きしめん(汁)・牛乳・ずんだもち ○献立メモ 「ずんだもち」は、宮城県仙台市で昔から食べられているおもちです。「ずんだ」とは、どんな食べ物のことか分かりますか?ヒントはずんだもちの色を見て、考えてください。 正解は、「えだまめ」です。 えだまめの黄緑色がとてもきれいですね。ゆでたえだまめを、すりつぶしてなめらかなペースト状にしたものに砂糖を混ぜて作ります。えだまめは、これから夏にかけて旬を迎え、おいしくなります。えだまめは、デザートにもなります。ずんだもちを味わっていただきました。 6/15 大きな数の読み方(3年生)
今日の算数の時間は、大きな数の読み方を学習していました。十万〜千万までの数字の読み方や漢字で書かれている大きな数を数字に直すことを学んでいました。
6/15 要旨をとらえてまとめよう(5年生)
今日は、「言葉の意味が分かること」の要旨を4つのまとまりを使ってとらえ、それを150文字以内でまとめていました。「事例としてあげているもの」「筆者の感想」「理由」「筆者の意見」のまとまりで、要旨をまとめていました
6/15 ことばの練習(ひまわり)
今日は、先生と一緒に、道具カードを使って言葉の練習をしていました。「これは何ですか」「これはどんな時に使いますか」の問いにしっかりと答えることができていました。
6/15 おどろいたことを書こう(1年生)
今日の国語の時間は、「くちばし」に書かれているいろいろな鳥のくちばしの中で、一番おどろいたことを選んでノートにまとめていました。先生から教えてもらった文例を参考にして書いていました。
6/15 短歌を作ろう(6年生)
今日の国語の時間は、詠みたい場面を選んで、短歌を作っていました。「たのしみは」から始まる短歌を5・7・5・7・7の調べで作っていました。
6/15 水泳の授業です(2年生)
今日は、学年合同の水泳の授業がありました。今年度から、学級単位ではなく学年単位で水泳の授業を進めています。今日は、泳ぎの習熟度に合わせてグループを作り、それぞれの段階に合わせて授業を進めていました。
6/15 ツルレイシの観察(4年生)
今日は、ベランダで育てているツルレイシの観察をしました。前回観察したときとは変わっているところに着目をして観察をしていました。巻きひげ、葉の形、大きさを観察して、理科ノートに書き込んでいました。
6/14 はさみを使って(1年生)そこで今日は、はさみの使い方を練習しました。丸く切るときは、はさみを動かすのではなく、紙を動かします。上手に切れて嬉しそうでした。 6/14 あいさつの輪(1年生)いちみんも、小信っ子のあいさつ運動に参加してくれています。 こうして、あいさつの輪が広がり、あいさついっぱいの小信中島小学校になることを願っています。 |