最新更新日:2024/11/14 | |
本日:46
昨日:86 総数:614672 |
R5.7.12 はさみでアート(2年生)
2年生の図画工作の授業の様子です。
白色の画用紙をいろいろな形に切り、切り取った形を組み合わせるとどんな絵ができるかを想像しながら、黒色の画用紙に貼り付けました。 R5.7.11 ツルレイシの観察(4年生)
夏の日差しを浴びて大きく成長しています。
R5.7.11 風で動く車(3年生)送風機の風の強さを弱くしたときと強くしたときの動く力の大きさの違いを、ウインドカーを使って班で協力して調べました。 暑かったですが、広い体育館で楽しみながら調べることができました。 R5.7.11 個人懇談会1日目
暑い中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。
お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。 今夜の話題の一つにしていただけたらと思います。 R5.7.11 1Lのかさ(2年生)
2年生の算数では、「かさ」の学習をしています。
今日は、家庭科室でいろいろな容器を使って、1Lのかさをつくりました。 体験を通して、1Lの量を知ることができました。 R5.7.11 気孔の観察(6年生)
6年生の理科では、「植物の成長と水の関わり」の学習をしています。
今日は、葉の表面にある気孔を顕微鏡で観察しました。 R5.7.10 野外教育活動に向けて(5年生)
5年生は野外教育活動に向けて、オリエンテーションを行いました。今回は簡潔に日時の確認や時間の流れを学習しました。オリエンテーション後には、学年代表として「旗係・スピーチ係・体操係」などを決めました。2学期が始まると、あっという間に10月となり、野外教育活動です。今から学年やクラスで準備をして、楽しく学習できるようにしたいですね。
R5.7.10 目標に向かって頑張るぞプール開きのころから比べると、上手に浮けるようになり、泳げる距離も伸びました。 それぞれが決めた目標に向かって一生懸命練習しています。 R5.7.10 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」
見出しのものを、本校HPの「配付文書」に載せました。お読みいただけると幸いです。
R5.7.7 玄関も夏模様。涼しげな海辺が表現されています。 ありがとうございました。 R5.7.7 栄養指導(4年生)
火曜日に栄養教員による栄養指導がありました。砂糖のとり方について、いろいろ教えてもらいました。
R5.7.7 お家で使う練習をしました(1年生)
今日はお家でクロームブックを使う練習をしました。
QRコードを使ってクロームブックにログインし、投稿に入力をする練習をしたり、アンケートに答えたりしました。 お家でも練習してきてね。 お家の方も、お子さんの練習を見てあげてください。 よろしくお願いいたします。 R5.7.7 不審者対応訓練を行いました。
今日は警察の方を招いて不審者対応訓練を行いました。
学校に不審者が入ってきた際に、どのように逃げるのか、どのように身を守るのかについて学びました。 警察の方のお話のなかに「おはしもを守って避難しましょう。」という話がありました。 他の避難訓練でも「おはしも」は守ります。 「おはしも」を守って避難できるといいですね。 R5.7.7 ごみは分別して
今日の集会は、動画での環境委員会の発表でした。
内容は、ごみの正しい分別のお願いとごみを収集場所で出す際の注意事項でした。 丹南っ子のみなさん、資源ごみの分別も含め、ごみの減量をお願いします。 R5.7.7 梅シロップが完成しました。実は種を取って、容器に残ったお砂糖と少し紅茶を混ぜてジャムにしました。 梅が得意ではない子も、ジャムを作る時の甘い匂いには惹かれて、 楽しそうに灰汁をとったり、かき混ぜたりしました。 出来立てのジャムを職員室の先生にもふるまって、収穫から始まった梅仕事を締めくくることができました。 R5.7.6 閉じ込めた水はどうなる?(4年生)今日は、閉じ込めた水に力を加えると、水の体積はどうなるか実験しました。 友達と協力しながら、和気あいあいと実験を進めることができました。 R5.7.6 思い出を粘土で表現しました。(2年生)水泳の授業の様子を表現する子が多かったです。 中には「図工の授業で粘土を使って作っている様子」を粘土で表現する子もいました。 R5.7.5 生活を変えるチャンス!(6年生)家庭科の学習でこれまで学んできたことを生かして、自分の生活の課題を見付け、よりよい生活に変えられるように計画を立てる学習でした。 まず自分の生活を振り返って課題を見付け計画を立てた後、よりよい計画になるようにグループでお互いに知恵を出し合いました。 R5.7.5 粘土でごちそうを作っています。(1年生)R5.7.5 何職人になれたかな?(1年生)「たこさんウィンナーを作ったよ!」 「ピザを作ってるよ!」 など、子どもたちは粘土でどのように表現しようか考えながら、楽しく取り組んでいました。 |
|