最新更新日:2024/11/14 | |
本日:41
昨日:86 総数:614667 |
R5.9.8 遊具を使って(6年生)
鉄棒の準備運動で遊具を使いました。
「上まで登れた」「低学年の頃はできたのに」 そんな会話が聞こえてきました。 R5.9.8 とび箱運動(3年生)
3年生の体育では、とび箱をしています。
今日は、とび箱を横にして、開脚跳びをしました。 着地もバッチリきまりました。 R5.9.8 花粉の観察(5年生)
5年生の理科では、「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。
今日は、アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。 表面にたくさんの突起がある球体を観察することができました。 R5.9.7 ことばでみちあんない(2年生)R5.9.7 夏の終わりの生物のようす(4年生)
理科の時間にツルレイシの観察をしました。
R5.9.7 熱中症予防講座(4年生)
身体測定の前に養護教諭より熱中症予防についての指導を受けました。まだまだ暑い日が続きます。十分に対策をとっていきましょうね。
R5.9.7 まぼろしの花(4年生)
図工では、誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を、形や色や表し方を工夫して絵に表していきます。
R5.9.7 あなたなら、どう言う(4年生)
国語の学習で、グループで役割を決めて、それぞれの立場でやり取をしました。より良い伝え方について考えました。
R5.9.7 2学期始動(4年生)
2学期が始まり1週間たちます。学校生活のリズムを取り戻し、充実した毎日にしていきましょう。
R5.9.7 県民の日学校ホリデー ラーケーションの日
「県民の日学校ホリデー」「ラーケーションの日」がスタートします。
R5.9.7 授業の様子(3年生)
3年生の算数では、「長さ」の学習をしています。
今日は、1000mを超える長さの表し方として、kmという新しい単位を学びました。 R5.9.7 授業の様子(2年生)
2年生の図画工作では、「わっかでへんしん」の制作をしています。
まず、土台となるわっかを作り、そこに飾りをつけていきます。 猫、犬、ぞうになるように飾りをつけている子もいました。 R5.9.6 野外教育活動に向けて(5年生)
野外教育活動での各クラスの出し物(スタンツ)を考えています。立案から計画、実行まで児童中心で動いています。それぞれに役割があり、10月の本番までに着々と準備が始まっています。
R5.9.6 ひらひら ゆれて(1年生)家から持って来たハンガーにビニール袋やビニールテープで飾りつけをしていきます。風で揺れた感じを試したり、色ペンで書き加えたりしながら、きれいな飾りを作りました。 出来上がった作品は教室に飾っています。教室がとても華やかになりました。 R5.9.6 マット運動(2年生)
2年生の体育では、マット運動を行っています。
今日は、手の付き方、膝の曲げ方を意識しながら、後転の練習をしました。 R5.9.6 授業の様子(5年生)
5年生の国語では、対話の練習をしています。
今日は、犬とねこのどちらを選びますかというテーマで、自分の主張を考え、意見交流をしました。 R5.9.6 わっかでへんしん(2年生)
2年生の図画工作では、「わっかでへんしん」の制作をしています。
わっかを作り、そこに飾りをつけて、自分がイメージした作品に仕上げています。 R5.9.5 キャンプに向けて (5年生)子どもたち同士で上手に話し合って、決めることができました。 役割も決めたので、いよいよという気持ちになってきました。 役割を全うし、1人ひとりが達成感のある活動にしていきたいです。 R5.9.5 頑張っています(1年生)
2学期の学習もスタートしました。音楽でドレミの体操をしたり、算数でカードで大きさくらべをしたりしました。体をいっぱい動かしたり、ゲームをしたりして、楽しみながら学習のペースを取り戻していきたいと思います。
R5.9.5 筆算のアルゴリズム(2年生)「まず1の位が8+5で13だから、10の位に1繰り上げる。次に10の位が1+9で10だから、100の位に1繰り上げて103」と声に出しながら、計算していました。 筆算では、最初の段階で方法を理解するために、数の性質や計算の仕組みに立ち戻る必要がありますが、それが納得できれば、機械的に繰り返せばよいということになります。 このような一定の手順の繰り返しによって答えが求まる場合、その手順はアルゴリズムとよばれています。 昔、「アルゴリズム体操」というものがありましたが、筆算の計算でもアルゴリズムを使っています。 |
|