10月5日 運動会の練習が始まりました
今年も5.6年合同で、表現運動に取り組みます。
今日から練習開始です。 10月5日 2年生 さつまいものつる切り10月5日(木)3年 驚きいっぱい、工場見学 なかよし学級10月5日(木) 中伝毛織工場見学 3年生
今日は2時間目から4時間目まで3年生全員で工場見学へ行きました。中伝毛織工場の様々な機械や、糸から布を作る様子を見て子どもたちはとても興味深く学んでいました。最後の質問タイムでは、多くの質問が子どもたちから出ました。とても貴重な体験になりました。
10月5日(木) 今日の給食ご飯・牛乳・もどりがつおの甘がらめ・かきたま汁 ○献立メモ 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」これは、かつおを夏の季語として詠まれた俳句です。しかし実は、かつおの旬は年に2回、夏と秋にあります。知っていましたか? 春から夏の初めに太平洋側を北上するものを「初がつお」、秋にUターンしてくるものを「戻りがつお」と呼びます。 戻りがつおは、えさをたっぷり食べて、冷たい海を泳いでいるため、脂がのっていて濃厚な味わいです。マグロのトロのような味わいを楽しめることから「トロがつお」や「脂かつお」とも呼ばれています。今日の主菜は、もどりがつおの甘がらめです。よくかんで、かつおをじっくり味わってみましょう。 10月5日 織物工場の見学 3年生
工場では、1日に200反(50m✖️200=10000m)の織物を織るそうです。
その機械も見学させていただきました。 10月5日 中伝毛織さんに来ています 3年生
中伝毛織さんにお邪魔しています。
毛織物ができるまでを詳しく教えていただいています。 10月4日(水)学習の様子 なかよし学級10月4日 話し合い活動 1年生
国語の授業です。
お隣同士で話し合い活動をしています。 10月4日 パソコンの学習 1年生
「見て見て!太陽が描けたよ!」
パソコンでのお絵描きも上手になりました。 10月4日 重さの勉強
算数で重さの勉強をしています。
ばかりを使って体感的に学びます。 10月4日 SST なかよし学級次の内容を確認して実際に大徳小職員室に電話をかけて対応してもらいました。 1 自分の名前を言う。 2 相手を確認する。 3 呼び出してもらう。 4 話す内容を伝え会話をする。 5 お礼を言う。 子どもたちは、初め電話を掛けたいという子は一人しかいませんでした。しかし、一人が電話すると、自分も電話を掛けたいと多くの子が手を挙げました。話をすることが苦手な子も積極的に参加できました。 10月4日(水) 今日の給食麦ご飯・チキンカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト ○献立メモ 今日はみなさんに人気のカレーです。カレーはインドで生まれました。インドでは、たくさんのスパイスを組み合わせてカレーの味を作っています。やがてイギリスに伝わり、あらかじめブレンドされたカレー粉が作られました。それが日本に伝わり、日本でたくさんとれるじゃがいもや玉ねぎ、にんじんの入ったカレーライスができました。長い歴史の中で、日本人に合ったカレーが作られてきたのですね。 10月3日(火)給食 なかよし学級10月3日 後転 4年生
体育のマット運動で後転の練習をしてます。
手のつき方、手をつく場所、先生に教えてもらって早速練習です。 10月3日 大切なことに近道はない
大徳小学校には「宝物メッセージ」が至る所にあります。
今日また一つ新しいメッセージが仲間入りしました。 「大切なことに近道はない」 鍵山秀三郎さんの言葉です。 子どもたちの心に響いてくれることを願っています。 10月3日 ゴーゴーアイデアカー 4年
工作の説明を聞いています。
「どんな車があったら楽しいかな?」 画面にはいろいろな例が映し出されます。 「おー!お風呂の車だ!」 さぁ、子どもたちはどのような夢の車を作り出すでしょうか。 10月3日 時計の勉強 1年生
算数で時計の勉強をしています。
「これ何時かわかるかな?」 「はいっ!」 元気よく手が挙がります。 10月3日(火) 今日の給食ごはん・牛乳・揚げ豆腐のきのこソースかけ・じゃこごまキャベツ・吉野汁 ○献立メモ 揚げ豆腐のきのこソースかけには、きのこが3種類入っています。何だかわかりますか?答えは、「えのきたけ」「マッシュルーム」「まいたけ」です。全部わかった人は、きのこ博士ですね。きのこは、うまみが豊富な食べ物です。このうまみを生かして、なべ物や汁物にもよく入っています。今日は、揚げた豆腐にうまみが豊富なきのこソースをたっぷりかけました。味わって食べてくださいね。 10月3日 ミラーステージ 5年生
5年生の図工では、「ミラーステージ」という作品づくりに取り組んでいます。鏡を使うと、見えない部分が見えたり、形が増えたり広がったりします。みんな思い思いの世界を作るため、鏡のうつり方を試行錯誤しながら取り組んでいました。
|
|